Nicotto Town



明日は通院日


月に2回ほどに落ち着いている、息子の通院日です。
コロナウィルス問題があるので、見合わせようかな…ナンテ事も
思いましたが、この分では1か月後も同じような気がしますし
もしかしたら今より大変になっているかも…。

それに義母の状態も良くないので、万が一の事があった場合には
通院どころではなく。
そう考えたら行っておいた方がいいなって思いました。
採血の検査予約も入っていて、その結果を次の週に予約が入っている
内分泌の先生が確認した上でお薬の処方になります。
採血を終えてないと色々と面倒だし…^^;

明日の通院をキャンセルしても、来週は行ってお薬をもらわないと
困ったことになるしで…。

それにしても、発作は相変わらず毎日あります。
最近は朝の食事中や食後の服用時に見られることが多く
後始末に大わらわです。
特に汁ものや飲み物を口にしている時の発作は勘弁してほしい~^^;
のどに詰まらせる事が怖いので固形物も困るんですが、汁物等は
発作の衝撃で宙に舞い、テーブルの上から床、息子の洋服まで
広範囲が汚れて後始末が大変。
そして発作後は咳き込んで可哀そう。
水分が気管に入っちゃうんでしょう…。

このような発作時は時間的に主人は自分の部屋で身支度をしているので
私一人で対応していますが、先日、飛び散ったお味噌汁の実を
かき集めながら拭き掃除をしているところに主人が通りがかり
「えっぇっ!!発作!?」と驚いて一瞬、固まってましたが
すぐに片付けに参加してくれました。

以前、こういった事があると主人に話はしておきましたが
実際に見たのは初めてだったので、すさまじい状態にびっくりしたみたい。
通院時の朝はいつも以上に忙しいので、穏やかな朝であってほしいです。



アバター
2020/03/14 14:00
> みぃさん

そうなんですよね…。
大学病院は基本、紹介状がないと受診できなくなってきているので
「どーでもよい」患者さんはいないと思いますが
個人病院や市民病院だと、元気なお年寄りが集ってます^^;

昔、子供が気管支炎でかかっていた時に
「古参にならないとダメだぁ~」と見知らぬおじいさんに言われましたし
「〇〇さんは顔見ないけれど、どうした?」「あぁ、具合が悪いんだと」
という会話を待合室で聞いたり。
具合が悪いから病院へ来ず、家にいるだそうです^^;
アバター
2020/03/14 10:38
この前、診断書を書いてもらいに病院に行ったら、患者の少ないこと少ないこと!
予約時点での待ち人数も、いつもの半分以下。

市民が外出を控えた結果、患者が少ないんだそうです。
ということは、普段はどーでもいい患者が多いってこと?
医療費の無駄遣いじゃない?と思うのでした。。。
アバター
2020/03/13 17:28
> はなとりさん

息子の場合は処置と検査も同日に入れているので
本人を連れていくしかないので、仕方ないですが
娘のアレルギーでの受診等はコロナが落ち着いたら
連れて行こうと思ってます。
アバター
2020/03/13 12:41
通院・・・なやみどころですね。
薬だけ処方ならば、事情をあらかじめ話しておけば診察なしにして
くれるところも多いですが・・・
アバター
2020/03/10 21:27
> クラブ718さん

仕方ないですよ…。
昔は生涯や病気に対して、口外しないという考えが根強かったと思いますから
身内や身近にそういう方がいらっしゃらない場合は、知る機会がありませんもの。
私の同級生にも、今から思えば「てんかんの発作だったのかな…」という
男子がいました。
朝礼中に運動場でうつぶせに倒れて、口から泡を吹いていました。
隣に立っていて、私と私の前の子の間にドサッと倒れました。
恐かったです。
ガクガクと震えている状態に、何が起こっているのかがわからず
どうしていいのかもわからくて。

予備知識として先生か保護者から説明があったのなら
「先生!〇〇君が発作を起こしました」とすぐに声を上がられただどうに
しばらく声も出せず、周囲のざわつきから先生方が気が付いて
駆けつけてきた光景は、今も覚えています。
その事があった後も、先生からクラスの生徒達に説明がなかったので
「あれは何だったんだろう」としばらく噂が立っていました。
アバター
2020/03/10 21:21
> まーちゃん

息子は自分が発作を起こす事は周りから聞いて理解しているようですが
発作を起こした事はわからない(前兆も含め分からず覚えていない)のです。
ですから洋服がなぜ濡れているのか、汚れているのか等がわかりません。
「今、発作があってこぼしちゃったからだよ」と伝えても「そうなんだ…」と
いう感じです。

発作に対して恐いなどの感情がなければ、発作があった事を覚えていない方が
もしかしたらいいのかもしれないと、思います。
支援を受けて生活していられるから、そう思うんですが…。
アバター
2020/03/10 21:11
かなり昔のお話です。

私が阪急電車に乗っていて、途中の駅で乗り換える時だったと思います。
付き添い(介助人)の方が、発作を起こす直前のサイン(予兆)に気がついた様子で
介助の方が周囲の乗客に「心配いりません、心配いりません!!」
となだめていたのを思い出しました。

あの時、私は学生でほんの少ししか予備知識がなく、乗り換える直前でしたので
何もできなかったです。予備知識がない当時の私は、すごく悔しいというか
情けないという思いでいっぱいでした。
アバター
2020/03/10 20:53
こんばんは。
息子さん自身も苦しいし、しのみぃさんも、辛くなり泣きたくなりますね。
穏やかに過ごせますように。
アバター
2020/03/10 17:48
> さゆたまさん

苦しいですよね…^^;

受診後は、いつも通りファミレスで食事して…そして帰宅となると思います。
万が一の時は予定変更ともしますが。予定通りの行動の方が息子の精神状態も安定しますから。
アバター
2020/03/10 17:46
> たみこさん

今回の発作は花粉症のお薬に服用とは関係なく…なんです^^;
服用を止めても食事中に起こります。
特に朝食時に。
朝晩とも7時頃にてんかんのお薬を服用するので
服用前後1時間の間は発作が多くなるかな…。
そんな風に感じます。
でも仕方ないと思っています。

私も大学病院の方が安心(!?)と思ってます。
何かあったとしても、こればかりは仕方ないと思う事にします。
気を付けていたとしても、どうにかなる時なってしまうでしょうし
息子の特徴を考えると、いつも通りの予定で動いてあげた方が
安定しますから。
アバター
2020/03/10 16:59
私もたまに気管支に飲み物が入って、すごくむせるので
よくわかります。苦しいですよね。

病院は普通に行けばいいと思います。
医療崩壊にならないように
今頑張ってるんですものね。ウオッシュウォッシュ~~
アバター
2020/03/10 16:25
今回の発作は原因が分かっているのですね!
早く花粉症の時期が通り過ぎるとイイデスネ~。
(減薬のせいで花粉症の薬の効きが良すぎるんでしょうかね?今は休薬中のようですけど、花粉症の薬の投薬時間をずらすというのも一つの手です)

大学病院ですから、誰もが気軽に受診できる場所とは違うので、
マスク+手洗い(消毒)をきちんとすれば特に問題ないと思いますよ~。
病院に問題がない時は、定期受診はちゃんとしておいた方が何かの時の備えにもなるのでw

・・・神奈川の同級生や友達・知人の勤務するいろんな病院にも患者さんは入院しています。
みんな担当はしていないのだろうけれど、同じ病院にいても誰も感染はしておりませんw
アバター
2020/03/10 16:13
> トシさん

どんな状況かでもあり得ます^^;
上機嫌でも、ストレスを感じているであろう場面でも。
そして発作が起きる瞬間まで笑顔だったり、会話していたり。
ですから、発作の前兆が全くと言っていいほど伺えず…で。

ですが、この間、発作の前に一瞬、会話が止まった気がしたので
それが前兆なのかな?
ほんの一瞬ですし、表情は変わらないので(その時は非常に穏やか)
気付けと言われて難しいんですが…^^;
アバター
2020/03/10 16:07
 食べている最中にも発作はあるんですね。たーくんさんもしのみぃさんも大変。ですがこのお話しをうかがって、てんかんの厳しさを教えてくださってありがとうございます。どういうことに直面してらっしゃるのかなかなか想像がつかない。がんばってとしか言えないんですけれど。
アバター
2020/03/10 12:36
> かなたさん

そんな事があったんですかっ!><
でも大事に至らなくて良かった…。
服用した事のないお薬って、どのような影響が出るか分からないから
恐いですよね…。

花粉症の息子、お薬を飲むと発作が多くなるようで。
何年も前に、そのように感じまして、同級生のお母さんに話したところ
「そうだよぉ。だから息子も花粉症で症状が出るけれど
 それでも飲ませないでいる」
と聞いてからは
「花粉症にはこの食べ物がいいらしい」と聞けば試してみたりと
騙されたつもりで対処療法的な事で乗り切ってきましたが
今、診ていただいている先生がてんかんの権威らしいので
事情を話してお薬を処方していただいたのが去年の事。

その年は服用しても発作は増えない印象でしたが、今年は
4種類のうちの1種類を副作用の関係で減薬した事と関係しているのか?
花粉症の症状を緩和させるお薬を服用させ始めたら
発作が増えたと感じたので数日後に服用を止めさせました。
幸い、ここ1週間ほどは花粉の症状も出ていないので
早くスギの花粉の飛散が終わってくれることを願うばかりです^^;
アバター
2020/03/10 12:29
> モン君

コメントありがとうございます。

そうです。
それに書くと自分の気持ちや考えが整理出来ますし
考えながら打つ事もありますが、自然に指がキーを叩いていて
「おぉっ、こんなこと思ってるんだ…自分」と気付かされる事もあります。

そしてニコ友さんの書き込みに癒されたり、なるほどと感心したり
勉強になる事も多く、助けられています^^
アバター
2020/03/10 11:48
おはようございます。
落ち着いて食事できて、穏やかでありますように〜!

病院は今ややこしいですよね。
私は先日体調崩した時に、念のため出してもらった抗生剤があわないやつ(ニューキノロン系・痙攣が出やすくなる)で…発熱時に全身痛くなって「あっ!ヤバイ!!」と焦りました。その1回だけしか飲みませんでしたので大丈夫でしたが…。先生も私もチェックが甘くボケてたようでした^^;
いつもと違う薬を一緒に出してもらう時は、くれぐれもお気をつけ下さい。
アバター
2020/03/10 10:55
こんにちは

書き込むと 楽になることもあります



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.