Nicotto Town



今朝は0度。でもこの後は暖かくなるらしい。

今朝も霜注意報で寒かった長野の山奥ですー。

ようやくプランターの植え変えも一段落したのですが
寒さに弱いものが持ちこたえるか心配なくらい
冷え込みました(^▽^;)

さてNHKを見てましたら料理番組で
「フキの葉っぱのそぼろ和え」なんていうのを
やっていた。そぼろにする豚ミンチはないけどフキはある。

葉っぱを食べたことはないけど。

基本的にフキノトウくらいしか食べたことがない。
あ、煮てあるものなら食べますけどねーフキ。
自分では作らないです(笑)

学生のころは家で母や祖母がフキを煮てると
独特の香りがして、あんまりあの匂いが
好きじゃなかったなー(^▽^;)

臭いというんじゃないけど
なんかなーいい香りとは言えない。
おいしそうなにおいとも感じない、植物のアクの匂い?

しかし葉っぱが食べれるならやってみようか。
簡単そうだし←ここ重要

ネットで調べてみると「フキの葉の佃煮」
というのがあった。佃煮なら醤油などを投入すれば
できるんでしょう、うん、まあまあそんな感じですね(笑)

葉っぱは一度さっと湯通しすると。

アクを出す感じですかねー?
いいや、テキトーにやってみよう。

さっとゆでて刻んで絞ります。
あとは酒とみりんと醤油ですねー、基本的に。

塩昆布があるからそれもいれるか。

あとはゴマとゴマ油でもいれてみて・・・
これでいいかな??

さて味見を♪

ぐ・・・うぅっっ・・・に、苦いっっ\(◎o◎)/!

出来立てのフキの葉っぱの佃煮の苦いことー。
涙目になりそうなくらい。

いや、不味くはないんですけど・・・
苦いわ・・・

これは失敗かと仕方なく放置して一晩経ってみて
おそるおそる口に入れてみたら、味がなじんだのか
あの苦みがそこまですごくない。いや、これなら食える(笑)

えー、NHKの料理が出来立ての状態で
どれくらい苦かったのか、まったく苦くなかったのか
大変気になるとこではありますけど、一応食えそうですよね。

しかしもう一度作るかどうかはビミョーな
かめのつくった「フキの葉っぱの佃煮」。

勇気のある人は作ってねー♪

<昨夜の私>
チコちゃんをみた。
出演者のミラーサングラスに映るチコちゃんが(笑)

さあ今日の一冊
「もやしもん 4」講談社
植物って菌がいないとダメなんですよー♪
そして常在菌って大事ーヽ(^o^)丿


アバター
2020/04/26 10:00
予告はしません(笑)
アバター
2020/04/26 05:27
お!
ブログのアップはまだだな。予告通りだ。
なかなか気骨のある人だからな。
また来るとしよう。
アバター
2020/04/25 21:19
わたしも葉っぱは捨てるものだとばかり(笑)
ゴーヤより強烈かもー。
わたしが下手だからかなー。
春の山菜は苦みがあるものが多いですよね♪
アバター
2020/04/25 20:49
フキの葉っぱが食べられるとは、知らなかったです。
ゴーヤみたいな感じ?ツクシかなあ。
wineは山菜は好きな方なのですが、今年はめんどくさくて調理してません(笑)
アバター
2020/04/25 20:24
いつもありがとうござます。
でもそんなに早くはアップしませんので、よろしくー
アバター
2020/04/25 19:20
さて、今日はもうゆっくりするだけだな。
もう一度面白いブログを見てみたいところだが、筆者のポリシー上、明日の分のブログは今日アップはしないだろう。なかなか気骨のある人だからな。明日も朝イチで読みに来るとしよう。
アバター
2020/04/25 18:53
ぱおんしゃさん>春に生えてきて食える我が家の代表選手です、フキ(笑)
        大人の味ですねー、うん・・・大人だから食べれるかも・・・

みみさん>昭和のドラマくらい偏った認識ですよ、それは(笑)
     植物というのは知れば知るほど大変にバラエティに富んでいて
     奇想天外な生命体です♪
アバター
2020/04/25 18:07
フキの葉っぱが手に入らないですw
苦いんですねー。
大人の味って感じかな?
アバター
2020/04/25 17:18
しかし、かめさん、エアプランツといえど植物ですから、土に差して育てれば同じですよね?
アバター
2020/04/25 16:46
夏場と冬場でダメになるものがありますから♪
部屋の中でも土を使わずに済む植物なのがポイント高いです♪
アバター
2020/04/25 14:55
またエアプランツを買ってきたのですか?
一体何がかめさんをそうさせるのでしょう?
アバター
2020/04/25 14:37
みみさん> 先ほどダイソーでエアプランツを12個ほど買ってきました(笑)
     子供ってフキは苦手ですよねー♪

家主さん>わたしの雑なやり方でも一晩寝かせたら食えます。
     まあ「苦み」というのはせんじ詰めれば「毒」ですからね(笑)
     常在菌、そんなに頻繁にアルコール使わなければ復活してきますから。
     なんでも程々でやらないと手もあれますしね。医療従事者はしっかり除菌が
     必要でしょうけど(^▽^;)

ももすけさん>わたしもNHKの料理番組を見てて初めて知りましたよー。
       葉っぱは捨てるもんだとばかり。っていうか、普段
       フキなんか料理しないからー。あ、フキの茎も
       苦いですよ。しっかり茹でこぼしてあく抜き
       しているものと思われ(笑)  
アバター
2020/04/25 13:47
かめさん、こんにちはー。
昨日ダイソーに行ってきました。
観葉植物を見ていると、エアplantが、吊ってありました。かめさんはこんなのを集めているんだなぁーと思い見ていました。
イカのゲソみたいでした。

ふきですか。
ふきには深い思い出があります。それを少しお話ししましょう。
昔、小学校2年の時家族で庭付きの借家に住んでいたとき、フキの大きな葉っぱがたくさん生えていました。僕は、僕の嫌いなふきだ! と思い、おしっこをかけてやりました。
夜の晩御飯の時、おばあちゃんが、庭にフキがたくさん生えてたでーと言い、炊いたで! と言って持ってきました。
父は、美味しそうにそれを食べていました。
アバター
2020/04/25 12:32
灰汁抜きでは過去してやられた経験から、本能的にまだムリです^^;

そうそう、常在菌、手をアルコールで除菌すると、常在菌もきれいに無くなってしまうのが何か怖いです。
お口をデンタルリンスで殺菌するのも同じ。
アバター
2020/04/25 12:23
ふきの葉っぱって食べれるんですねー知らなかった
しかし苦いとは!
ふきのとうが苦くてふきの葉っぱも苦くて 間のふきの茎(?調べたら葉柄っていうんだそうな)は苦くないって面白いですね
ひょっとして ふきのとう丸ごとが苦いわけじゃなくて、葉っぱになる部分が苦いのかしらん

親が炊いたのは食べてましたけど、こっちで買って料理してまで食べたくないって感じです。
逆にこの季節 探して買って料理してまで食べたいのは わさび葉の醤油漬け!
たいへん今年はまだ食べてないわ
アバター
2020/04/25 11:15
toruzoさん>素晴らしいおくさまをお持ちですね♪
         葉っぱですから、あっという間にカサが減ります(笑)
         そう思って少し多めにとったのが良くなかったのかなー・・・

らんなーさん>いやーNHKではそんなことは言ってなかったような(笑)
       「簡単そう」だったからやってみたんですけどね。
        一晩おけば食えるので大丈夫(違
        へー、コモリガエルですか。
        ウィルスってだいたいそういう増殖しますってー。
        細胞の中でばーーっと増えてがーーっと(B型的表現
アバター
2020/04/25 11:12
カミさんが作ってくれる「フキの葉っぱの佃煮」
材料の体積に対して、出来上がりの少なさ・・・大事に食べてます。
もちろん好物です^^
アバター
2020/04/25 11:05
(=゜ω゜)へぇ~…フキの葉って苦いのか…フキノトウみたいな苦さ?
「そのままではアクが強く苦いのですが、きちんと下処理をするととっても美味しい」
下処理って?
「まず、ふきの葉をしっかり洗いましょう。次に、塩をひとつまみ入れた熱湯で、
 ふきの葉の色が変わるくらいまで大体1分茹でます。そのあと半日〜1日ほど
 しっかり冷水に漬け、水気を絞るとアク抜きができます」
あーそんなに漬けておかないと灰汁抜きにはならないのか~ (´ω`) ンー…
まぁ、そういう事の様です。
テレビのやつは一晩置いたものでは???3分クッキングみたいなタイムワープ

チコちゃん観た~ そうそう、最初に映ってたのは着ぐるみの頭だったような…

コロナウイルスが増殖して細胞から出てくる様子を写真で見たら、あの背中の皮膚で
子育てするカエルを彷彿とさせやがりました。(´Д`ノ)ノぎぇぇぇぇ~
もうね、ぶわっと増殖しててビックリですよ。そりゃ感染力強いよね~って納得



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.