Nicotto Town



能力主義が平等になる理由 その4

自由で公正な市場であることを前提にすると、グローバル化した市場では同じ能力のもっとも貧しい人々が比較優位を持っていて、利益を受けとることになる。

「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」橘玲著によると。

”自由貿易がなぜ正しいのかを教えてくれるリカードの比較優位説は、経済学でもっとも重要な理論のひとつだ。すべての国が貿易障壁を撤廃すれば、世界はいまよりずっと豊かになる。ではなぜ、ほとんどの国が関税や輸入規制で貿易を制限しているのだろう。その理由は、自由貿易が将来的には世界全体の厚生を最大化するとしても、いま生きているすべてのひと(とりわけ先進諸国の労働者)を幸福にするわけではないからだ。
日本がコメの関税を撤廃すれば、海外から安いコメが輸入されて廃業する農家が続出するだろう。アメリカが日本車の輸入規制(名目上は業界団体の自主規制)を行なっていたのは、自動車工場がつぶれて失業者が増えるのを恐れたからだ。誰だって未来の人類の幸福より、いまの自分の生活が大事なのだ。
シズカちゃんはデキスギくんからタイプの仕事を得て、時給三〇〇〇円をもらっていた。だけどもし中国に、シズカちゃんと同じ仕事を時給三〇〇円で引き受ける陳さんがいたとしたらどうだろう。デキスギくんが経済合理的な経営者なら、賃金の安い陳さんに仕事を頼もうと思うはずだ。このようにして労働市場がグローバル化すると、シズカちゃんは仕事を失ってしまう。”

日本をはじめとする先進諸国のメーカーが生産拠点を人件費の安い国に移しているのは、生産コストをできるだけ下げるためだ。人件費はコストの中でもっとも比重を占めるため、輸入するための経費を払ってでも会社に利益を出すところに工場を建設するのだ。現地は低い賃金であっても物価が先進諸国よりもはるかに安いため、低賃金って問題にはならない(一部ではブラック企業問題もある)。

”グローバルな市場で労働規制が撤廃されると、貧しい国々の膨大な数のひとたちが比較優位を活かしていまよりずっといい暮らしができる。その一方で、アメリカやヨーロッパや日本の高賃金の労働者は、賃下げやリストラでヒドい目にあう。世界が幸福になったかどうかを知るには、貧しい国で増えた幸福な総量と、豊かな国で増えた不幸の総量を差し引きすればいい。もしも幸福なほうがずっと多いのなら、地球社会全体でみれば、能力主義と市場原理主義はよいことだーあなたがどうなるかは知らないけど。
理論上は、タイピストの時給はどこの国に発注しても同じになるところで安定する。それが時給一〇〇〇円だとすると、中国の陳さんはいまより三倍以上も豊かな暮らしができる。それに対してシズカちゃんの収入は三分の一になってしまうから、大事なピアノを売って三畳一間の木造アパートに引っ越さないといけない。そんなことになっては困るから、どこの国も労働市場の開放には厳しい制限を設けている。”

世界中の政権が右傾化している理由が、自分たちの生活を失ってまで世界の自分以外の人たちの幸福を望んでいないことにある。もちろんそれは正しいけれど、ずっとこのままなら世界の経済は行き詰まるしかない。ってことが問題なのだ。

アバター
2020/06/21 16:03
>みくあさん
こんにちは^^
ビジネス本の通りに精進すると、まるでアスリートのようにハードな毎日を送らなければならなくて、ホントに厳しいですね。企業もそんな人材しか求めていなくてって感じです。
ほとんどの人はついて行けなくて振り落とされていくのですが。
経済学者の水野和夫さんは、グローバル化でどんどん広げていく手法はどうしても限界があって、企業規模を縮小して株主配当も現物支給にすべきだと書いていました。今の時代は人間の判断力が追いつかないくらい早く動きすぎているからと。
コロナウイルスで3ヵ月経済が止まると、命に関わるってことがはっきりしてしまうと、耐え忍ぶだけの体力がないとホントに大恐慌になるのではって恐ろしくなりますね><
アバター
2020/06/21 01:03
グローバル化に対応して工場を海外へ移転する大手企業は多いですよね。
前に本で読んだのですが、国内の工場を海外へ移転しても生産力や効率性などをそのまま移転できるわけではなく、レベルが下がってしまうそうです。
海外の工場の経費(人件費など)は年々上昇し、国内の工場の生産力や効率性は海外の工場に対抗してどんどん高くなりレベルの差が大きくなっていく。
そうすると、国内の工場で生産をしたほうが、効率よく利益を出せる日がやってくる。したがって、国内の工場を最低限、残してレベルアップを図り、今の過渡期を耐え忍ぶ企業が最終的には勝利する日がくるとのこと。
耐え忍ぶ体力がある企業なら・・・あり得る話ですね。これは企業の工場の話ですが、個人に置き換えるなら、既に実力のある人がさらなるレベルアップを目指して日々努力を重ねて、他の人より難しい仕事をこなし続け、海外の人件費が高くなったところで、ようやく仕事の質が高い自分の方が有利になる・・ということになります。なんか、凄く厳しい時代ですよね^^;




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.