Nicotto Town


まいご活動中!


棚卸

少しは気晴らししたいよねぇ

もらったステキコーデ♪:20

昨日は棚卸でした。


以前、まだ定休日があったころは定休日にやっていたんだろうけど、
いつからか、販売には定休日がなくなりましたよねえ。

自社カウントしていたころは、一日臨時休業にして、
だれがどこをやるか?割り振りをして全員でカウントでした。
私は植物売り場だったのですが、その日はあいにく土砂降りで
「昼から晴れるから、外は後回しにして、泣かんおカウントに回って」
と言われて割り振られたのは、みんな嫌がる【ばら売りの金もの売り場】
小さいビスやナットを数えます。
これがまた、いろんなサイズがあり、裸で置いてあるのでよその箱に交じります。
もちろん前日に整理はしてるんですが、お客様は元の箱に戻してくれるとは限りません。
適当な箱に放り込みます。
なので、1番の箱をカウントし終わっても、2番の箱から出てきたりします。
記入係と読み上げ係の二人組で帳簿に数を記入していきます。
何度書き直したことか…。
種類が少なければ、先に整理してからカウントするべきですが、種類が多いので
それは効率的ではありません。
トホホな思いで地道にカウントして記入。
雨が上がらないので、そこが終わったら、また別の売り場。
はい、また、めんどくさくてみんなが嫌がるところです。
そして、ほとんどの人が終わって帰るころ、雨が上がって、私たち外売り場要人は残業でした…。

今は、休まずに閉店後にカウントの業者を入れて、社員が二人徹夜で監督です。
ですが、植物は特殊なため、担当者が自分でカウントなのです。
JANコード(=バーコード)はついているので、まともにやれば委託できなくは
ないでしょうが、やめておいた方が無難です。
無茶苦茶やるからです。
なんせ、日本人が来るとは限りません。
いくら何でも数字は読めるはずですが、まず、まともな仕事は期待できません。
毎回、いい加減なカウントミスで後で修正になっています。
業者を変えても同じでした。

私は長い事植物の売り場だったので、棚卸は自分でカウントでした。
体を壊して、植物売り場を離れるまで、毎年棚卸に参加していました。

今はレジなので、関係ないのですが、週一で外売り場の手伝いをしていますし、
今回たまたま金曜日だったので、手伝うのかなぁ、と思っていました。
私がやっていたときは、外売り場は棚卸の時期は売り上げが少ないし、
単価も安めなので、ロスが出ることも少ないため、当日朝から(売りながら)
カウントしてOKでした。
なので、ほとんど売れない庭木など、動きの少ないところからカウントしていました。
冬場など、やはり夜は暗くなりますし、それでいいと思います。
なのに、今回の店長は、「ダメ」というそうです。
17時からカウント。
と、言うことになりましたので、私は棚卸には参加せず、17時上がりのため
帰ってきました。
雨だったし、申し少し融通きかしてもいいんじゃないの?
どんなに正確にカウントしても必ずロスは出ます。
盗難
打ち間違い
仕入伝票のミス
など原因はいろいろ考えられます。
今回もすでにかずがおかしいんだと担当者が言っていました。
私は仕入れ伝票と実際の現物の数をきちっと確認していましたので
それはありませんでした。
ただアソートで入ってきて、一個一個のJANがまた違うものはどうしても
ロスになります。
でも、自分で仕入れを把握しているので、気が付きます。
レジさんが同じものだと思って、一個ずつ打たずに×にしてしまって
似てるけど違うもの、はAとBの在庫が狂います。
全体の数があっていれば打ち間違いです。
全体の数があっていなければ、盗難です。
残念ながら、これもけっこうあります。
小さくて、持ち去りやすいもの。
あとは、夜の外売り場は性善説に基づいて人が少なく無防備ですから、
持ち出し放題。
それらのロスの原因がわかればOKになります。
毎回約1%ほどのロスが出るようです。

盗難が結構多いですから、人員が確保できない以上販売のシステムを
考え直す必要があると思います。

アバター
2020/07/25 23:39
ゆこたん

以前は従業員でやってたんですけどね。
今は定休日がないですから、臨時休業するよりは閉店後に外部委託でやる方が
効率的なんでしょう。
ホントに外国人の方が多くて、注意書きも中国語や韓国語や英語でも書いてあります。
そういう時代です。
お客さんは、元に戻さなくても、仕方がないですが、下手に違う場所に戻すよりは
その辺においてくれてある方がありがたいです。
打ち間違いは、やってはいけないことです。
×をやるときはきちんとバーコードの数字を確認しないとやってはいけないことになっていますし
バーコードがない場合も手打ちは禁止です。
ルールを守らない人が従業員にもいる、ということです。
せめて、従業員はきちんと仕事をするべきだと思っています。
私なんかは、商売人の子なので、気持ちは経営サイドよりなんですね。
そこがみんなと違うところなんだと思います。
仕事に対する責任感というものがサラリーマンは薄いなぁと社員を見てても思います。
自分の財布は痛まないですからねぇ。
アバター
2020/07/25 22:32
棚卸って、色々と、本当に大変な作業なのですね。
そういえば植物の苗とか、鉢植えとかは、お店の外の屋外に置いてありますものね。
あれなんか、いくらでも持って行けてしまいそうです。
打ち間違いも、ある程度は仕方が無いですし、
お客さんに「ちゃんと元の場所に戻してください!」と言っても、書いてもきいてはくれないでしょうし。
外部の方に頼んだとしても、今は、外国人が来ることがかなり多いです。
ですが、頼まないわけにもいかないしで、本当に困りますよね。
アバター
2020/07/25 19:38
あんずさん

今回は、お手伝いだけでカウントはしなかったので楽でした。
アバター
2020/07/25 19:38
みーこさん

(⌒▽⌒)アハハ!
私、嫌いじゃないんです。
整理整頓とか、帳票記入とか。
バイトの時もやったけど、自分が担当の時は、いろいろ考えてやりやすいように工夫してました。
植物はロスが出るのは当たり前なので割と数字にうるさくなかったです。
自分で管理してたので、ロスの原因もあたりが付きましたので、
毎回Okでした。
アバター
2020/07/25 18:05
棚卸 お疲れ様でした。
アバター
2020/07/25 17:37
棚卸... ゾクッとするわ。これ、面倒だよね。
私もやったことあるが、いつも空気悪くなる。
数字が合って当たり前で、いいこと何もない... (;´Д`)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.