Nicotto Town



『仙台市出身者』っていないのが普通なの?


今日から新しい訪問看護師さんがきます。

ところが、この看護師さんがこう言ったのです。

 

「田舎では周りの目が気になっただろうけれど、

仙台に来たら変わるから・・・」

 

と、一瞬、何を言われているのか、分かりませんでした。


しばらくして・・・、

(あぁ、仙台を”都会”だと思っているのか。という事は、

この人は、仙台市外の出身の方かな?)

 

私が「あの~育ちは仙台市の宮城野区にある○○なのですが?」と言うと、

看護師さん「え、登米じゃないの?」と言います。

 

私も仙台の外に出るようになってから、初めて分かったのですが、

仙台市外に住んでいる人は、

「仙台に住んでいます」と言うと、必ず『出身はどこ?』『実家はどこ?』

と聞いてくるのです。

 

私がいくら『出身は仙台で、実家も仙台です』と言っても話が通じません。

 

特に私は一時期、20歳過ぎてからですが父の出身地である

『栗原市』の隣の『登米市』に住んでいた事があります。

それを話すと【登米市】という地域名のみが頭に残るらしく

上記のような会話になります。

 

東北地方を知らない人に、分かりやすく説明すると、

東北の中では『仙台市』は【東京都】のような扱いで、

市外の『田舎から出てきた人が住む所』という風にみられているようです。

 

こう思い込んでいる人に、一から説明するのは、骨が折れます。

 

一応、前の支社の訪問看護センターに「申し送りはしていないのですか?」

と電話をしておきました。

 

折り返し電話がきましたが、そこの看護師さんも

『もう仙台に出てきて、ずいぶんなるのに、言い方おかしいよねぇ~(^O^)

あちらに、この事言っておいた方がいい?』

と、どうも正確に分かっていません。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.