Nicotto Town



わたしはどうやったら幸福になれるのか? その1

1980年代後半にアメリカの学者が実施した興味深い調査がある。仕事の満足度に関するもので、日本とアメリカを比較したものだ。


1.結局のところいまの仕事にどれほど満足ですか?
満足 アメリカ 34.0% 日本 17.8%
不満足 アメリカ 4.5% 日本 15.9%
2.あなたの友人がこの会社であなたのような仕事を希望したら、あなたは勧めますか?
勧める アメリカ 63.4% 日本 18.5%
勧めない アメリカ 11.3% 日本 27.6%
3.いまのあなたが知っていることを入職時に知っているとして、もう一度この会社の今の仕事につきますか?
もう一度やりたい アメリカ 69.1% 日本 23.3%
二度とやりたくない アメリカ 8.0% 日本 39.6%
4.いまの仕事は、入職時の希望と比較して合格点をつけますか?
合格 アメリカ 33.5% 日本 5.2%
不合格 アメリカ 14.0% 日本 62.5%

この調査は日米それぞれ4000人程度の規模で行なわれたもので、「Japan as Number One」とエズラ・ヴォーゲルに日本的経営が高く評価されバブル全盛期に行なわれたものだ。その頃ですら、日本人は会社が好きではなかった。

OECD DATAの自殺率の統計によると。
1.韓国 23.0 2.リトアニア 22.2 3.ラトヴィア 18.1 4.スロヴェニア 17.3 5.ベルギー 15.9 6.ハンガリー 15.1 7.日本 14.9の順でG7の中ではトップ。

9.アメリカ 14.5 14.フランス 12.3 20.カナダ 11.0 24.ドイツ 9.5 28.イギリス 7.3 35.イタリア 5.5と、最下位イタリアの3倍近い数字だ。

「残酷な世界を生き延びるたったひとつの方法」橘玲著によると。
”日本の会社は、社員という共同体(コミュニティ)によって構成されている。そこでの人事は、経営者や人事部が一方的に決めるのではなく、「あいつは仕事ができる」という社員コミュニティの評判によっている。日本企業が社員を極力平等に扱い、昇給の際のわずかなちがいによって評価を伝えるのは、「評判獲得ゲーム」が金銭の介在によって機能しなくなることに気づいているからだ(これが成果主義が嫌われる理由だ)。
米国型の人事制度は地位や職階で業務の分担が決まるから、競争のルールがはっきりしている。頂点を目指すのも、競争から降りるのも本人の自由だ。それに対して上司や部下や同僚たちの評判を獲得しなければ出世できない日本型の人事制度は、はるかに過酷な競争を社員に強いる。この仕組みがあるからこそ、日本人はエコノミック・アニマルと呼ばれるほど必死で働いたのだ”

激しい競争はストレスフルな環境になる。日本は会社を辞めると再就職がひどく難しくなり、ステップアップはほとんどない。あったとしても「裏切り者」とか「金の亡者」と非難されて評判はがた落ちになる。

そんな世界ではホントに生きづらく、幸福になどなれそうもない。

つづく。



アバター
2020/09/29 16:07
>Lilyさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
コメントのお返しずいぶん遅くなりましたm(__)m

芸能人の自殺が相次いだため、厚生労働省の統計を調べたところ、日本は15歳から39歳までの死因トップが自殺で、先進国の中では突出して高いんです。日本人に自殺願望があるのでなければ、そうとうに生きづらい国ってことですね。

会社に関しては、好きな仕事をやっていないってことなんだと思っています。好きじゃないことをお金のためと割り切って仕事をするのはホントにしんどいですからね。
アバター
2020/08/08 23:12
フランス人も自殺者が多いと、フランスに住む日本人から聞いたことがあるのですが、
14位なのですね。
キリスト教は、自殺すると天国にいけないそうですね。
自殺者の葬儀ができない時代もあったと聞くので、それも関係しているのかなと思いました。

幸福度のところでは、2番が興味深いです。
そっか~。友人には勧められないのですね。
アメリカと日本の満足度の差が大きすぎて、びっくりです。
自分の会社を勧められると言ったアメリカ人の会社で、勧められないと言った日本人を働かせてみて
何が違うのか意見を聞いてみたいですね。

アバター
2020/08/06 16:26
>りりかさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
ずっと今のままで長生きすると、幸福な状態がずっと続いて苦しい割合が減っていきますね^^
私も大人になってから気づいたことがたくさんあって、子どもに戻れたらこういうことをしておけばよかったと思うこともありますが、それも人生ですからね^^
修行じゃなくて、長生きするように楽しく過ごしましょう^^
アバター
2020/08/06 09:42
幸せ、、上には上があり 下には下がありどこで自分をまっすぐ見れるか
他は周囲に感謝かな、

この前アンケートがあって 幸せ度は? 
私は 80%って答えた。。
しかし 一生を見て見ると 前半 私の人生大変だった。。
でも今は充実してる。。

これを考えた時 割合で言えば これから先ずずずずz~~~~~~と
長生きすればいいのではないだろうかww
今の充実した80パーセントの生活が 長く続けば 
今の幸せが80%なら 私が亡くなる頃には
私の大変だった人生の 割合が小さくなっていく。。。

最後の最後まで これは分からないけどね。。幸せ度永遠の80%目指して
生きている間 修行の道 と思い頑張って生きて行く予定ですww




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.