Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


528番: 仏作文(6回目)その2

● 属詞の性、数が直説目的語と一致する点に注意。
● 属詞より直接目的語の方が長い連辞(サンタグム)であるときは、
  これが後に来る方が文として落ち着きます。

   「人はこのいつもぼんやりしている少年を 
         « お月さまのジャン» と呼んでいた。」

   On appelait  « Jean de la Lune » ce garçon toujours distrait.


問題A

1: 彼女の態度は私を悲しませた。

ゴタの答案は: Son attitude m'a rendu triste.

正解は   : Son attitude m'a rendu triste.

                ≪感想≫
何か論語にありましたが、70歳になると、思うままに振舞っても
それでいて道をはずれないようになるとか、なったとか。
我がフランス語もここまできたか・・・んなわけねーな。たまたま
正解と一致しただけでしょう。慢心はいけない。驕りは進歩成長を
止める毒薬。気をつけましょう。
直前でrendre は、学んだばかり。正解しないほうがおかしいかも。


2: 私たちは、ポールが有罪だとは信じていない。

作文に取り掛かる前に、属詞になる有罪という意味の形容詞を
和仏辞典で引いてみた: coupable  罪のある、罪を犯した(de の)


ゴタの答案は: Nous ne croyons pas Paul coupable.

正解は   : Nous ne croyons pas Paul coupable.

              ≪感想≫
再び正解。しかも一字一句解答例と同じ。ばんざーい。今夜は赤飯。

3: 彼は私を中国人だと思った。

ゴタの答案は: Il m'a croit chinois.

正解は   : Il m'a pris pour un Chinois.

             ≪感想≫
croir よりもprendre を使った方がいいかも。この場合の「思う」
というのは、誤認判断するという意味になるから  prendre pour
の方がいいかも。
それから、国名は大文字で始めるのことはコクメイに記憶したのだが、
国籍も大文字なんだね。小文字なのは、形容詞か言語名のとき。
そして言語名の場合は冠詞をかぶせる。

★ 国名関係は4通りで覚える
① 国名=大文字はじめ+冠詞つき(冠詞のない国もある)
② 国籍名=大文字はじめ
③ 国語名=小文字+冠詞
④ 形容詞=小文字

尚、テキスト側にも、同様の注意書きが添えられていました。
それによりますと、

「単語の勉強」
♦ croire とtrouver : いずれも日本語では「~と思う」にあたりますが、
 croire はどちらかといえば、主観的な判断であるのに対し、trouver は
 現実に対象となる人や物を知った上での「発見」に基づく結論です。
   「彼はいい人だと思います。」 Je le crois sympathique.
                                  Je le trouve sympathique.


問題B

1: ヨーロッパ人の大部分は、日本を極東の国とみなしているが、
   ロベール・ギランに言わせると、あまりにヨーロッパ化され
   ているので、これはむしろ極西の国である。


ゴタの答案は:   La plupart des Européen prenne le Japon le pays
            le plus est,  mais au disent Robert Guilant, c'est plutôt
            le pays le plus ouest comme il s'est trop européanisé.
                                                      (0点/ 10点中)

正解は  : La plupart des Européens considèrent le Japon comme
           un pays de l' Extrème-Orient,  mais pour Robert Guilain,
           il est tellement europanisé que c'est plutôt un pays de
           l'Extrême-Occident.
t
                   ≪感想≫
まず、prendre の複数3人称が間違い。こんな基本を間違えるとは、
大丈夫なのか?と自分で自分を疑う。prendre の直説法現在をこの場
を借りて復習.

ju prends             n. prenons
tu prends             v. prenez
il prend              ils prennent

間違えたprenne はどこから出てきたか不思議だが、これは
prendre 接続法単数3人称です。

【忠告】 ええかげんな覚え方せず、ちゃんと覚えましょう。

   尚、極東は Extrème-Orient これも、この際覚えましょう。
 
それから、自分で書いたのに、「ロベール・ギャランに言わせると」を
au disent Robert Guilan とやっている。なぜ、こう書いたかよくわから
ないがここは、d'apres Robert Guilain にすればよかったかも。

              
2: 農耕器具[matériel (m) agricole]  の機械化は、それまで
   未開であった土地を豊かにした。
   

ゴタの答案は:La motorisation du matériel agricole a rendu abondant
              la terre qui était primitive.


正解は   :La mécanisation du matériel agricole a rendu fertiles
              des terres jusque là inexploitables.

        ≪感想≫ 
模範解答に、知らない単語がたくさんありましたので今、調べているところ。
次のように調べました。

mécanisation(f)機械化     mécanisation de l'agriculture 農業の機械化
fertile(形)肥沃な、豊かな (enに) 富む    
inexploitable (形) (土地などが)開発できない
         (資料などが)利用できない
jusque là  その時まで

解答の文章を逆輸入というか、日本語訳をつけると

農業器具の機械化はそれまで開発不可だった土地を肥沃にした。

なるほど! さすが模範解答!感心して、この本の著者の名前を見てみた。
なるほど、福井芳雄先生と、丸山圭三郎先生。ゴタが昔テレビやラジオで
学習していたときの講師でした。

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.