Nicotto Town



株主優待で県内観光+GOTO(諏訪準備編 6

台風12号が接近してくるようですね。
今度は上陸しそう(^▽^;)

晴れるのは今日までのようで
明日からは傘マークが続きそう。

昨日までの台風の予想進路だと長野直撃に
なりそうだったのですが、今日見ると
微妙に進路が変わって南寄りに。

あ゛ー、これは直撃じゃなさそう・・・(^▽^;)

長野の我が家のあたりはアルプスがさえぎるせいか
直撃してくれたほうが雨風があまりなくて済むんですよね。

最初のころは知らなかったので
直撃コースだと思うとドキドキしましたけど(笑)

逆に今は「少しずれたところ」に行くほうが怖い。

ズレるとアルプスに沿って風や雨が
流れ込んでくることが多いんです。

いやあ、どうも危ない感じがしますねー
今度の台風12号。

あまり大きな台風ではなさそうですが
秋雨前線との合わせ技で来ますし
油断できないですね。

みなさんもお天気のいい今のうちに
できることは備えておきましょう♪

閑話休題

旅行の初日のメインは決まってますが
二日目がなかなか(^▽^;)

とりあえず初日は上諏訪まで一旦行って
駅にあるタリーズで朝飯。

そのあと下諏訪に行って「万治の石仏」と下社春宮。
お天気と体力次第で下社秋宮に回って昼飯。
そのあと上諏訪に出てホテル。

そんなかんじで大丈夫でしょう。

下社秋宮の近くに、前回の諏訪の美術館に行った友人が
絶賛する羊羹のある店にも行くつもりです。そこの
向かい側あたりにあるせんべい屋さんにもよりたい。

あのせんべい屋の「モナカ」をゲットしてないので
買ってみたいんですよー。モナカ好きだし♪

昼飯はソバにするかなー程度の緩い感じです。
下社秋宮周辺は、何回か行っているので
ある程度のロケーションが分かってる。

春宮のほうは、初めてなんで
どの程度の店があるかいまいちわからない。

そりゃー食べログには載ってますけどね。
ソバ屋もウナギ屋も。

お茶を飲める店もチェックしてはおきますが・・・。

なにしろ長野の個人商店って
入るのにハードルが高い店が多い(笑)

なんですかねー「ウェルカム」な感じがしないって
言ったらいいんでしょうか。ふらっと入るって
いうのが難しい感じなんですよねー。

自称300歳ですら、そう感じるのですから
若者はさらに入るのが難しいであろう。

「万治の石仏」は、独特な造形で岡本太郎絶賛らしい。
たしかに胴体と頭のバランス感や顔なんかも
ヘタウマな雰囲気といったらいいかな(笑)

長野の縄文時代のビーナスたちに通じる感性かも?

オリジナリティという意味では
かなりいい線(上から目線

岡本太郎も独特の感性の持ち主ですからねー。
彼が絶賛する縄文アートの系譜っていうのは間違いないのでしょう。

一度見ておくに越したことはないだろう。
どうせ春宮の近くらしいし。

という感じで1日目はいいだろう。
電車の時刻も一応チェックします。

ただ今回の旅行、ホントに電車待ちが嫌になるほど
あることになろうとは・・・。

明日に続く

<昨夜の私>
ネプリーグだったかな、
なんかクイズ番組をみました。
晴れマーク、書けない人多いのですかねー。
アットマークくらいはかけると思う。ト音記号もかけるし・・・
無限大は間違いなく書ける(笑)

さあ今日の一冊
似鳥鶏「迷いアルパカ 拾いました」
動物園シリーズのミステリ。必ずどこかで
「どうしてこの動物がこんなところにいる?」
みたいなシチュエーションで登場して振り回されますね。
ペット業界や動物ビジネスの裏側みたいな社会派のほろ苦さもある
ミステリシリーズ♪

アバター
2020/09/23 07:21
みみさん>おやおや、また雅な朝ご飯を食べてらっしゃいますね(笑)

ももすけさん>アルファベットは書き順がないそうですからねー。
       Qは下からくるっと円を描くのが書きやすいかもしれない。
 
アバター
2020/09/23 05:58
かめさん、おはようございます。
今日から旦那さんまた仕事ですね。
もうそろそろ起きましたか?
旦那さんの食事を作らないといけませんね。

赤じその佃煮、豆腐のとワカメの味噌汁、冬瓜の煮物といったところでしょうか?

かめさんは良妻ですね。

諏訪準備編は、何回までいく予定でしょうか? 心の準備が必要ですので。
今日のブログ楽しみにしています。
アバター
2020/09/22 22:21
そですね。書き間違えました
右下から書き始める文字が違和感という話
たいてい上か左からじゃないですか、かなや漢字も数字も
アバター
2020/09/22 21:56
&は右下から書き始めるとおもうよ?
現実的には、裏返っていてもたいてい認識するとおもうなあ(笑)
いまは自分で書くことあんまりないしねー(^▽^;)
アバター
2020/09/22 21:44
えとですね。
左下から書き始める文字というのが違和感がひどくて
今も、みないで両方かいてみて、どっちが正しいんだったっけなとなりました。
アバター
2020/09/22 20:11
ありますねー、微分積分ででてくるやつ(笑)
あれはちょっと感覚的につかみにくいのでカテキョで
高校生に教えるときに苦労しました。かなりインチキな教え方をして
生徒が高得点をとったものですから親御さんからすごく喜ばれちゃって
複雑な気分を味わった思い出が(笑)
アバター
2020/09/22 19:54
>  無限大は、数学記号として好きなものですから(笑)

無限大の対義語に「無限小」があります。

「無限個の無限小を足し合わせることで積分が与えられる」という説明がWikipediaで紹介されています。滑らかな曲線でできた関数であっても無限個の無限小(0<|無限小|<1)で細かく刻んで短冊状にすると、1次元の実数S(:以前は面積Sと呼んでいた)が求まります。
アバター
2020/09/22 19:30
無限大は、数学記号として好きなものですから(笑)
なかなか面白い概念なんですよねー、数学上の無限大というのは。
全休符はピアノをやってた時に覚えたけど、二重フラットや二重シャープって
あるんですね。知らなかったなー。まだまだ知らないことってたくさんあって面白いなあ♪
アバター
2020/09/22 18:53
アットマークは「@」のことですね。
無限大は、音楽ダウンロードコンテンツの「M∞CARD」でおなじみ。

ト音記号、私はもちろん書けます。
難しいのではヘ音記号、それとハ音記号ってありましたね!!
一般の方が知らなさそうなのは、全休符、二重フラット、二重シャープでしょうか??
アバター
2020/09/22 17:58
らんなーさん>そちら方面はお天気が持つんじゃないですかねー。
    稲刈り、サクッと終りますように♪

ももすけさん>回答者が「晴れマーク」を〇とか◎とか書いちゃって(^▽^;)
       そのたびに「それは違うっっ!!」と全力で否定してました(笑)
       &ですかー。逆向きに書くのはひょっとして筆記体のエスの字に似ているせい??  
アバター
2020/09/22 17:47
明日いっぱい持ってくれたらいいんだけどなぁ…
さっさと稲刈り終わらせたいo(`ω´*)o

(⌒▽⌒)アハハハ ヘタウマね~ 傑作。
縄文人パワーを感じたのかもですね。
アバター
2020/09/22 16:58
晴れマークが書けないってどういう意味なんでしょうね。
とかいうものの、
実は 「&」が書けないです。
何もみずに書くと 鏡文字になるという。
「私は逆に覚えている」と唱えながら書くと 50%くらいの確率で、正解
アバター
2020/09/22 16:29
クラブ718さん>あべのハルカス、行ったことがありますー(笑)
       和歌山に行った帰りに寄りました。
       中でウナギを食べたのだけど関西のお店じゃなくて
       関東のお店だったのがちょっとがっかりでしたけど、美味しかった♪

みみさん>なぜ南寄りで京都直撃となるのかよくわかりません。
     ご自分でテレビでもネットでもご覧になれば
     わかることですから。 
アバター
2020/09/22 15:42
岡本太郎の太陽の塔が結構近く(……と言っても家から電車で2時間)の距離にあるのに小学生の時以来行ったことがありません!!

どこかの国立大に、太陽の塔の下を覆っていた骨組み(屋根の一部)が大事に保管されています。存在は知っていますが見に行くことも叶わず。

通天閣・あべのハルカス(後者は、今のところ日本一高いビル)なんか、傍を通ることはあっても展望台に昇ったことはないです。大阪では敷居はうんと低いはずですが、灯台下暗し――手近の事情はかえって分かりにくいものですから ^ω^;
アバター
2020/09/22 15:22
かめさん、こんにちは。
台風が来てるのですね?
12号ですか。今年は台風が少ないような気がします。
南よりとなると京都を直撃しますね。
くわばらくわばら。
アバター
2020/09/22 15:03
なにしろ秋雨前線とコンビ組んでますからね(^▽^;)
明日の夕方くらいから本格的な降りになりそうな感じかなあ。
こちらは昼過ぎまで晴れてましたけど、先ほどから一気に曇り空に・・・
アバター
2020/09/22 14:29
南にズレて、こっちに直撃予報になりましたw

でも、すぐに暴風域も消えて、温暖低気圧に変わるって予報も・・・
まあ、大雨でしょうけどね・・・



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.