Nicotto Town



代理購入≒RMT?


昨日の毛抜き日記との落差が激しくてすみませんが、今日はちょっとマジメな日記(・∀・)


すでに「代理購入」という言葉はニコットにすごく浸透してると思いますが、これを

“ R M T ( リ ア ル マ ネ ー ト レ ー ド )で は な い の か ? ”

と思う方は未だにいるのではないかな~、と思います。
Pコイン即ちリアルマネー、が必要だからね。
(※RMTが分からない人は各自で調べてくださいね)


昔、まだ「プレゼント購入」機能がなかった頃。

私は特に昔からのユーザーではないですが、私が登録した頃はまだこの機能はありま
せんでした。でも登録した時にはすでに「きぐるみ(白猫・茶猫・くま)」はすごいレアものと
して人気で、「交換してください!」という方(ブログ)もよく見かけた気がします。

外部掲示板にて 『茶猫きぐるみ10000円で売ってください』 なんて遣り取りもありました。
これはれっきとしたRMT。やっちゃいけないことですねー(・ω・`)


ただ、ニコット内でPアイテムに関しても「プレゼント機能」が実装された今。

「代理購入」という形でのアイテム交換は違反ではないそうです。(運営さんより)

もちろんフリマを使わない形での「アイテム交換」になるので、詐欺なんかの場合は自己
責任が問われますけれど。

ニコット内の機能を正規に利用した上での「交換」なので、規約違反でも禁止事項でもない
そうです。
現実の通貨や、外部のアイテムやポイントなどと交換する行為は、トラブルが発生した
場合でも、運営さんでは管轄外なので、『ニコッとタウン外』と交換する行為については、
RMTに関連する行為として対応されるそうです。

「代理チャージ」についてもニコット外の交換として禁止するそうなのですが、私はちょっと
この「代理チャージ」というのがどういうものか分からんのですが…(・ω・`)
WMのプリペイド番号を教えるとか?よく分からんです(・ω・;)


ひとくちに「代理購入」といっても、100円単位のものもあれば、万単位のものもあります。
(私が見かけた最高金額は20000Pコイン。ひえええー!(゜Д゜;)って思ったw)


あんまり高額な金額が交わされると、どうしても…「安全」ではなくなる気がするのですよね。
お金の動くところに欲望あり、そこに悪意とか犯罪って寄ってきますから…(・ω・`;)


大人の人はPコイン何万でも出して代理購入してあげられるかもしれないけど、お子様も
ニコットには沢山いることを考慮して、あまり高額な代理購入を書くのは控えた方がいいの
ではないかと思います。それが大人の配慮ってもんじゃろ。


えーと、何が書きたかったんだろう…(ぇ

まぁとりあえず、

「代理購入ってさーRMTなんじゃないの?」と思ってる人には 「違うらしいっすよ!」

ってことと、

「代理購入はいいけど、フリマ使わない交換だから詐欺にはくれぐれも注意してね!」

ってこと…かな。

なんか 「フリマ実装してアイテム詐欺0になった」 とニコットさんも言ってたのに、最近
また 「アイテム詐欺事件が発生した」 と小耳に挟んだので;;

個人的にもう交換記事書いたりするほどほしいアイテムってないので(笑)、自分が詐欺に
ひっかかる可能性は少ないかなーと思いつつ、ブログ広場やサークル広場を見ていると
「●●ほしい~っ!」って思ってる人がいっぱいいそうなので。

みんな、怪しい記事にひっかかってはあきませんよー(;´ω`)泣くのは自分よー

#日記広場:きせかえアイテム

アバター
2009/10/14 02:50
>しろがねさん
モヤッとしますけどね(・ω・`)
モヤッとするけど、運営さんがOKといったことに対してはNGとは出来ないんです
よね…(・ω・`) 運営側の企業利益も保護されて当然なので、しょうがない。うん…
しょうがないことなんだ!orz (ぁ

あとはもうユーザーのモラル次第ですね。
あまりにもノーモラル・ノーマナーな行為が「代理購入」関連に溢れたら、その時は
また何か措置がとられるのかもしれないけど。


このモヤッと感は他でも味わったことがあるぜ…(@癌呆(ぁw)
アバター
2009/10/14 02:43
>八夜さん
そうなんですよねーRMTを企業が嫌うのは、当然ながら「自社の利益にならない」からです。
よって「企業に損害を与える」行為として違法行為(禁止事項)扱いなんですよね。

確かにニコットは運営としてかなり誠実にがんばってるとは思いますが、ここなら詐欺はない!
とは言い切れない気がしますねぇ…(・ω・`;)規模の大小はあれ、欲望と悪意が存在しない場所
なんてないと思うので。

>パスを教えて代理INしてもらって課金してもらう

あーやっぱり「代理チャージ」ってこういうことも指すのですか…(;´-`)

「パスを教える」行為がそもそも禁止事項なので(親しい友人でもダメ、ってヘルプページに
追加されたばっかりだというのに…)、それ前提の行為がまかり通ってるとは…思ったけど、
あってほしくはなかった…orz
これだと騙されても自己防衛の意識が足りなかった、注意事項を見てなかった、ってことで
「自己責任」って言われてもしょうがないと思うな~(・ω・`;)
アバター
2009/10/14 02:09
代理購入はRMTにはならないんだね・・・。
なんか、モヤモヤするけれど運営さん側でOKならばしょうがないですね。  モヤモヤ・・・(´・ω・`)



アバター
2009/10/14 02:07
ちょっと初コメント・・
RMT、代理課金(WMなどを渡す行為もこれにあたる)はにこっとたうんのものを現金に(ニコット外で使うことの出来る金)
代理購入 ニコット内物→ニコット内物 現金には替えられない

が大きなところかもしれません。要はゲームを食いものにする違法転売またそれによる詐欺行為の巧妙化を防ぐため、また運営が困るから(RMTは運営の懐には金が入らない)というのもあるらしいです。

ニコットのようなできた運営さんで詐欺が起こること自体おかしいです。他なら信用ありきなのですが…

まあ、ここは大人が多いのでそんなあほなって思うかもですが
代理課金には他にもあって

パスを教えて代理INしてもらって課金してもらう

というものもあります。これはほぼというか100%嘘です。これに騙される人はいないと思いますが、面白いトピックだったので乗っかってしまいました。楽しく交換したいですね。
アバター
2009/10/14 01:15
>zippo~さん
私にも個人的な関係はあまりないんだが(・ω・)詐欺にあったことないしな。

しかし今回のサークル機能の一時停止をみても、他のユーザーの行動って
必ずしも自分の生活と無関係でもないって実感する。


>アクエリアスさん
アクエリアスさんも代理購入、知らなかったんかー!(゜Д゜;)
えー…すでにニコットに「浸透」しきってると思っていたが、身近なお友
だちに知らない方が2人もいようとは!(苦笑)
まぁ関わらないにこしたことはない単語なので、まったく問題はないがw

面倒だがこれをやる人は多い。
そんだけ手に入れたいアイテムがあるんでしょうなぁ。
最初っから「○○限定」なアイテムなんか作らなきゃこんな問題はなかった
んだろうな…。今更言っても詮無きことだが。
アバター
2009/10/14 01:08
>みかんさん
だろ、ニコットさんは正規の手続きでPショップを利用してくれる分には、そこを
わざわざNGにしたりしないと思うんだ。
●●PならOKだけど●●円はRMT…結局のところそうなんだろうな。
●●P=●●円、の三段論法は時空の狭間に吸い込まれた模様。/(^p^)\
まぁこれは課金に付きまとう問題じゃんね。ROでもそうだよなー(・ω・)

私は交流ある人なら、Pモノプレゼントとか全然抵抗ないけどな。
特にPガチャのダブリなんか、邪魔なだけなのでもらってくれるお友だちはホントに
有難い…(つω` )

信じるってことは全然悪いことじゃない。難しいけどな、どう見ても悪徳商法なの
とかを信じ込んでる人見ると「バカじゃねーのか」と思う気持ちも事実だし。
「世界で一番バカな旅人」じゃないけど…最後までそれを貫けるなら、それもいいの
かも…しれない…。
アバター
2009/10/13 23:24
代理購入の意味がわからんかったが、やっとわかった!
そーか、なるほど。へーほーふーん…。

面倒だな、やるお方の気持ちがわからん。
アバター
2009/10/13 21:47
俺には関係ないけど、知らなかったです。
アバター
2009/10/13 21:05
まあ代理はなぁ…ニコット的には儲かるわけだもんな…。
〇〇PならOKだけど〇〇円だとRMTになるって見た記憶がある。

私はチキンなんで交流のある人としかアイテム交換は出来ないわぁ(´・ω・`)
現実でもバーチャルでも怪しい記事や怪しい人には関わらない方がいいよね。
信じるって事自体は悪い事じゃないんだけどね…
常に最悪の事態を想定しておかないと!って言うじゃない(ぇ
アバター
2009/10/13 20:54
>かおる先生
「代理購入」っていうのはねー、例えば

求)ねこのきぐるみ(白)
出)5000P

ってあるとしますね。この場合の「5000P」っていうのは、Pショップで買える
アイテムを5000P分、お好きなアイテムで差し上げます、ってことです。
Pショップでほしいアイテムを値段を電卓でパチパチやりつつ、5000Pまでで
お願い出来るわけですね。
送付方法としてはそのままプレゼント購入の場合と、1ヶ月後にフリマで交換、の
2パターンがあるようですが。

これが実質、リアルマネー(5000P=5000円)と何かのアイテムを交換する、即ち
RMTでは?という見解があるのですじゃ。
運営さんとしては、「5000円」が一度「ニコットのアイテム」になることで違反
とはしない、ようですけどね(・ω・)

代金回収つーか、「●●くれるなら今売ってるアイテム□□P分買ってあげる!」って
ことなわけで。過去アイテムは手に入らないが、Pコイン(課金)はいくらだって
使える、って人はこの手段でほしいアイテムを求める傾向があるですじゃ。
アバター
2009/10/13 20:37
あのう…代理購入、てのがそもそも判らんのですじゃ…(´・ω・`)
代わりに買ってあげてどうするのですか?代金回収は?
教えてクレクレでスマソ。
アバター
2009/10/13 19:33
>ちるるさん
運営が「代理購入」をNGと判断しないのは、ある程度予測の範囲内?(・∀・)
だって代理購入によるPショップの売上げって結構な額だと思いません?
企業利益を考えたら「自己責任内での代理購入」は違反じゃないと判断すると思います~(´ω`)

運営さんからのメールをお見せ出来るといいんだけどねぇ…(・ω・`)
転送・転載ダメよー、ってメールに書いてあったんで、運営さんの言葉が正しく伝わるかは微妙
なとこですな…;;


怪しい記事や企画に近寄らない、なんて自己防衛としては当たり前田のクラッカー!
なんですけど。(なんという懐ギャグ)
自分の子供とか(いないけど)だったら「こういうのは怪しいと思いなさい」って指導とか注意
も出来るけど、不特定多数のニコット内のお子様にそれをすることはなかなか難しいからのう。
リアルで小中学校なんかに薬物乱用の危険性なんかの講演会とかあるけど、ああいうの、運営さん
がタウン内でやってくれるとかないのかな~(・ω・)
一ユーザーが勝手にやってもあんまり言葉が届くと思えんのよね。
アバター
2009/10/13 19:22
>蜜子さん
駄目か駄目でないか分からないことは、運営さんに質問するのが1番ですね!(・∀・)
私は疑問に思ったら運営さんに「返信を必要とする」問い合わせフォームで質問する
ようにしてます(´∀`)

それで代理購入に関しては運営さんから「問題なし」と伺ったので(返信いただきました)
今回こうして記事に書いてみました。
自治されてる方にもいろいろいらっしゃるでしょうし、同じように運営さんに質問して、
「これはダメですよ」って言われたことを他のユーザーさんに「ダメですよ~」って注意
してる人もいるかもしれません。
いずれにせよ私たちは一ユーザーに過ぎないので、「判断」の部分は運営さんの領域、勝手
に口を出せることではないのですよね~(;´∀`)

代理購入の高額な金額にしても、そこは私が勝手に「危なくないのかな~;;」と思って
いるだけで、いくら以上が危ないとか基準もないし、個人の感覚の問題ですからねぇ。

あ、そうなんですかアイテム詐欺、実態は詐欺じゃないんですか?
なんかアイテム詐欺があって、運営さんが処分したって記事が最近更新されたと聞いたのです
が、まだその記事が発見出来てないのですよね…(・ω・`)

運営さんはアイテム詐欺を失くすためにフリマを開発・実装したわけですから。
その範囲を超えての問題まで関知してられないでしょうね…。どこまで面倒見ればいいんです
か、と。(でもニコットはなーmixiみたいに年齢制限があるわけじゃないので、「安全」のため
にはどこまで運営さんは「自己責任」と主張出来るのか…難しい問題ですねぇ)

騙される人は「何で気付かないかなー」と私もフシギです。
それが大人なら「自己責任」と突き放せるんですが、お子様だとなぁ…;;
苦い経験をして大人になっていくんだとは思いつつ、やっぱりひっかかって泣くような思いは
してほしくない、と思ってしまうんですよね~…(・ω・`)
アバター
2009/10/13 19:03
あ、RMTにはあたらないんですか、なんか納得できないけどへー。
あとで良く読み返してみて考えますー。

どちらにしても、怪しい記事や企画には近寄らないことが一番大事ですよね。うん。
アバター
2009/10/13 18:56
広場から伺いました。同感ですね^^
駄目らしいよ~って噂だけで言う人はその間違った噂を広げがちでそれこそトラブルの元です。
いい迷惑だよなぁ~と自治気取りの人を見ていると時々思います・・・。
代理購入が広がりすぎて高額な(1アイテム万単位)取引はモラルがない!っていう意見はそれもごもっともだと思うけど、
代理購入そのものを、よくわかっていないのに批判している人は、それもなんだかなーって思います^^;


あと最近よくきくアイテム詐欺は、実際詐欺でもなんでもないケースがほとんどです。
お馬鹿さんがただ騙されているだけで、運営さん側としてはもう面倒見切れないとフリマ実装時に念を押されてます。
ただフリマがある前からやっぱり騙された人はいつでもどうして騙されるの?ってぐらい単純なことにひっかかっていますね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.