Nicotto Town


まったり時間。


【お話】カロリーなんて、知らないわ。

今日は自分にごほうび。ハーブの香る庭で、ビターなココアと甘いマカロン。カロリーなんて知らないわ。

もらったステキコーデ♪:20


カロリーが何よ。

今日は思う存分、甘いお菓子を食べるんだから。

ココアだけはビターだけれど、

クリームをたっぷり乗せてやったわ。

ケーキもビスケットもクランペットも、

どんと来いよ。食べてやる。

あー、思い出すわ。ここで食事したいって言ったら、あの馬鹿、無駄遣いはするなって言ったのよね。

それでいて、浮気相手とのデートは、ここへ来てたらしいじゃない。マカロンが人気だからって。

最低よね。

最低な男よね。

可愛くて頼りない、そんな女の子が好きですって?

わたしは気がきつくて、自分を立ててくれないから、論外ですって?

上等じゃないの、スカポンタンのクズ男。

家庭的な女性が好きだから、恋人には目立ってほしくない、って言われたから、地味な服装を心掛けたわ。

夜中に突然、友人を連れて帰ってきて、何かつまむものをと言われたら、間に合わせでもそれなりの料理を出した。

掃除も洗濯もわたしに丸投げ。それでいて、自分の友人たちには、わたしが気が利かなくて、家では何もしないって愚痴っていたのは知っているわ。

わたしの方が先に昇進してしまって、いらいらしていたのも知っている。

でもだからって、浮気はないでしょう。

式場の予約をするところだったのよ?

なのに浮気がばれたら、別れたいって。あっさり言われた。

『男を立てない気がきつい恋人』よりも、『自分を頼ってくれる、一人にしておけないお嬢さん』を大切に思うようになっていた、だって。

馬鹿じゃないの?

その年まで誰かに頼りっぱなしで生きてきた女よ?

まともに生活できると思ってるの?

男の前でだけの演技だったとしても、性格が悪いことは間違いないわ。ああでも、男より出世する男を立てない女より、そっちのほうが良いのよね。知らなかったわ。お人形遊びが好きな人だったなんて。

まあお似合いなんじゃない? 何にもしない、できないお嬢さんと、お人形遊びが好きで、自分が一番じゃないと不機嫌になる男の子。

わたしにはもう関係ない。

思い出すのもイヤ。ほんと、馬鹿。

彼はもちろんだけど、わたしもね。

あんな男のために頑張ってきたかと思うと、ついやしてきた時間と努力に、腹が立つ。

だから今日は、真っ赤なドレスを着てみたのよ。似合うのは知っているわ。彼が嫌がるから、今まで着なかったけれど。

ココアもケーキも、解禁したわ。男がバーで一杯やるのは許されるけれど、女が喫茶店や庭園で、お茶をするのは無駄遣いだって、何度も言われていたから、我慢していたのよね。今日はここのマカロン、全種類制覇するわよ。

自分のためにお金を使うの、何年ぶりかしら。最初は罪悪感があったけれど、

そう、わたし、

こんな風に日の光を浴びて、お菓子をつまんで、

花やハーブの香りに包まれて、のんびりするのが好きだったのよ。

時間とお金の無駄だって、彼には馬鹿にされたけれど。

そういえば、食事に連れて行ってもらったこともなかったわ。いつも家で、わたしが料理してた。よっぽどわたしには、お金をかけたくなかったのね。

でも、もういい。

もう終わった。これからは、

顔を上げて、好きなように生きる。わたしなりに。わたし自身の道を。

そういうわけだから、


ウェイターさん、お菓子とココアのお代わりを持ってきて!


***


最近流行りの? 婚約破棄風物語。

結婚をちらつかせながら同棲していた彼は、自分より仕事のできる彼女にコンプレックスを刺激され、浮気。

浮気相手の女性と結婚すると言い出す。

「彼女には、俺がいないとダメなんだ。君は一人でも大丈夫だろう?」

という、ありきたりなセリフで破局。激怒した彼女は、家を解約、自分の荷物を持ち去った後、二人の生活のために節約していたお金でぱーっと散財したのでした。

しかし、長年のふたりの付き合いを知っている友人やら知人やらから、今後、どんな目で見られると思っているんだろう、彼氏。

ファンタジーのライトノベルでも最近、この手の話が増えました。どれも似たり寄ったりで、数冊見たら、もういいや、な感じですが、

流行りのきっかけとなったんじゃないかな、という小説、


「魔導具師ダリヤはうつむかない」作者:甘岸久弥


これは今読んでも面白いです。ヒロインがしっかり自分の足で立っている。

相手への「ざまあ」(仕返し)は、最近の小説ではどぎついものもあって、「さあ、みんなでいじめをしましょう!」と言われているみたいな気がするのですが、

この作品では、ダリヤという女性が、人間として顔を上げる、立って歩きだす、という点が強調されており、

魔導具という品物を作り出す、職人としての楽しさや、周囲の人とのつながりなどが重要視されているため、陰険な感じはありません。

コミックスにもなっていますが、漫画家さん二人が別のところから出していて、話の解釈がちょっと違うので、

コミックスを買うときは評価とか見てから、決めたほうが良いです。





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.