652番: さすらいの青春
- カテゴリ:日記
- 2020/10/19 19:52:45
                     【47】
A la lueur de la fin du jour, je regardais, en marchant, sa face 
anguleuse au nez droit,  à la lèvre duvetée.
 
 
                        訳
外は一日の終わりの薄明りだった。歩きながら私はこの少年の
角張った顔を眺めた。まっすぐな鼻で、産毛のある唇だった。
                     《語句》       
lueur (f) 微光、閃光、曙光 
anguleuse<anguleux (形)角ばった、   
droit(形)① まっすぐな、  ② 右の
lèvre  (f) くちびる
duvetée  (形)産毛におおわれた
                     【48】
   « Tiens,  dit-il,  j'ai trouvé ça dans ton grenier.  
      Tu n'y avais donc jamais regardé. »
   Il  tenait  à  la main  une petite  roue  en bois  noirci ; 
un  cordon de  fusées  déchiquetées  courait  tout  autour ; 
ç'avait  dû  être le soleil  ou la lune  au feu  d'articife  du 
Quatorze  Juillet.  
                        訳
 「ほら、これはさ、君の住居の屋根裏部屋で見つ
  けたんだぜ。今まで見たことなかったのかい?」
彼は手に小さな煤けた木材製の円盤状のものを持って
いました;
周囲にはずたずたの紐が巻かれていました。
それは、革命記念日に使った太陽花火か、月花火に違い
ありませんでした。
                      《語句》    
Tiens (相手の注意を促して)ほら、あのね、そら、
roue (f) 車輪、歯車、円盤(状のもの)
    ここでは、おそらく円盤状の花火、ただし語り手の
    私はまだ何なのか、わからないため、円盤と訳しました。
noirci  <noircir  黒くする、よごす
    se noircir   黒くなる、よごれる
en bois  木でできた、木材製品の
cordon (m) ひも 
fusées  < usée (f) ロケット、ロケット弾    
feu d'articife   花火
   lancer une fusée vers la blune. 月にロケットを打ち上げる   
déchiquetées < déchiqueter (他)(細かく)刻む、ばらばらにする


 
		




























