Nicotto Town



株主優待で県内観光+GOTO(諏訪GOTO 28

長野の山奥、すっかり秋というか
もぉ冬みたいな(笑)

7月の大雨で線路がダメージを受けて
通れなかったところも「10月に復旧」と
聞いてましたが、がんばったらしく9月の最終の
日曜日に開通して月曜日から通常に戻ってます。

えらいぞJR東海ヽ(^o^)丿

たまたま月曜日にJRに乗りまして
いつもの時間帯の電車で帰ってきたら
すれ違いで待ってる回送列車の姿がなくて。

あれー?回送列車がいないなあ。

と、思って家に帰ってから調べたら
その日から通常に戻ったということが書いてあった。

感染症も今のところ長野はさほどではないです。

が、数日前に寒天屋さんの近くを通ったら
観光バスの姿がありまして。

それも2台。

いやー感染症の前なら珍しくはないんですけどね。
ここ数か月、寂しいもんでしたよー寒天屋の駐車場も。

1台は「はとばす」でしたねー。
関東からきてますね。
GOTOでしょうか。

寒天屋さんのことですからGOTOのクーポンが
使える場所の一つだと思います。

私のよく行く酒屋さんやパン屋さんも
GOTOに参加しているみたい。

さてこのまま長野の感染症が落ち着いた状態で
あってほしいものですが・・・。

閑話休題

初めての人間には、ちょっとハードル高めの
引き戸のお店(笑)

観光案内所のおじさんに教えてもらって無かったら
入ることはないお店ですねー。

あのー、やってますか?
「あ、どーぞー」

このお店にふさわしいご老体のご夫婦。

予想通りというか
当たり前というか?

客はいませんねー。
金曜日だし、時間も1時過ぎてるし。

お店のお品書きは壁に貼ってあります。

何を食べるかなあ。
やっぱりお店の名前のついてる「ちゃぼ丼」かなー。

わたしは「ちゃぼ丼」、夫君は「カツ丼」。
夫君、鳥系あんまり好みません(笑)

コップに来たお水をちょっと飲んでおいて
「らくだのせなか」に補充しておく。

朝、上諏訪駅のタリーズで補給してから
潔いケーキ屋で補給してますが
減ってますからねー。

まつことしばし。

すぐ見えるところにあるキッチンから
キャベツを刻んだりカツをあげるジュワーパチパチ
という音が聞こえます。

冷蔵庫を開けたり閉めたりのパタンパタンという
音なんかも。私、ちょうど背を向けて座ってるんですけど
音でイメージが膨らむ(笑)

そんな風にしていると
きました、ちゃぼ丼ヽ(^o^)丿

が、私はうっかり忘れてたのですが
このあたりのカツ系のどんぶりって卵とじじゃないorz

カメ、卵とじ大好きなんです。

だから長野のどんぶりが基本的に
「ご飯の上に千切りキャベツでその上にカツ」
というのを知ったときには衝撃でした(^▽^;)

ええー・・・なんで卵でとじてないんだ。
ガッカリだよぉぉぉ。

知っていたのですが、うっかり失念してた。

しかしどんぶりからはみ出しそうな勢いのチキンカツ。
これはデカいですねぇ。うん、これは親子どんぶりじゃなくて
「ちゃぼ丼」なんですから、うん、ご飯の上にキャベツもゆるそう(笑)

気持ちを切り替えて「ちゃぼ丼」を。

夫君のカツどんのカツより
デカいんじゃないかな。

お味はなかなかおいしかったです。

あまりソースや調味料をかけないで食べるのが好きなんで
かかっているソース以上にはあれこれしません。

しかしご飯の量が(^▽^;)

なんとか食べきりましたがコメダくらいには
ガッツリ系ですねー。ああ、満腹ーー。

もちろんお支払いは現金。

お店の壁には地域の商品券が使えるとか
いろいろと特典があるというポスターが貼ってある
のですが、クーポンないんで(笑)

泊まるホテルで値引きしてくださる代金くらいは
散財しないとですよねー。

観光案内所でここのお店聞いたんです。
「そうですかー。」
おいしかったー♪
チキンカツ、大きいですね。びっくりしたーヽ(^o^)丿
「ありがとうございます。」

ニコニコ笑うおばちゃんにお支払いして
再び下諏訪駅に向かいます。

明日に続く

<昨夜のわたし>
鶴瓶、「つるびん」「つるこう」といわれ
なかなか「つるべ」と言われない、家族に乾杯をみた(笑)

さあ今日の一冊
「なすの ぼうや」ポプラ社
なすのぼうやが、ヘタの帽子を飛ばされちゃって
探しに行く絵本♪







アバター
2020/10/21 20:44
私自身は生粋の名古屋育ち、代々名古屋のうちで育ってるのですが
味噌カツに初めてであったのは社会人になってからなんです(^▽^;)
それまでトンカツはソースで食べてたのですけど、味噌も
アリかなあとその程度で。近年有名になった名古屋飯も
知らないものが多いんですよねー。名古屋でも味噌カツは
味噌カツっていってます♪
アバター
2020/10/21 20:34
そうそう 地元ではそんな名前で呼ばないんですよね。
それが普通だから。
〇〇なんとか みたいに地名付きの料理名は あとから観光客用につけた感じですもんね。


と、ここまで書いて。思ったのですが
ということは名古屋の方々にしてみたら、とんかつは味噌が普通で。ソースは邪道だったりするのかしら
おーさかでは味噌カツと呼んだりするのですが。
アバター
2020/10/21 20:09
それそれ。
長野はソースカツどん。
でもね、「ソースカツどん」って言いだしたのは最近です。
長野県民にとって「カツどん」といえば自動的に「ソースカツどん」なんです。
同じ名称なのに「思ったんと違う」ものが出てくるカルチャーショックは
なかなか慣れませんねー(笑)
アバター
2020/10/21 19:50
へーソースかつ丼とも違う感じなのかしら
長野かつ丼。
北陸版のソースかつ丼はこれが噂のとワクワクしながらいただきました。

卵とじもよいですが、ソースかつ丼もワタクシは好みです。
岡山のデミグラスソース版はきっと私好みでないと信じている(食べたことないけど)
アバター
2020/10/21 10:03
グズラ・・・なつかしい(違
ニワトリと違って雄雌の判別が難しいのかなー。
それにケージのなかで放し飼いみたいですからね、ウズラ♪
ニワトリのヒヨコの判別のできるようになる養成所が実家の近くにあった。
あれもたしか世界で1か所と聞いたことがある。ニワトリのヒナの鑑別のできる
スパイのでてくる本を読んだときに笑っちゃったなーヽ(^o^)丿
アバター
2020/10/21 09:53
グズラの卵美味いよね~(⌒¬⌒*)
スーパーのパックに有精卵が混じってるというのも面白い♪
ミニ恐竜だと思って見ると可愛らしすぎる♪
アバター
2020/10/21 07:06
白色レグホンは愛知で開発されております。
そして365日毎日1個の卵を産む鶏として知られてるんですよ♪
「名古屋コーチン」だけではないのだー。そして愛知は「ウズラ卵」の
生産は全国一位でございますーヽ(^o^)丿
アバター
2020/10/21 06:39
学校で飼われてた鶏の小屋には「レグホーン」とか
書かれてたような記憶がうっすらあります。何それ?と思ってたので
覚えてるんでしょうね。
ブロイラーの鶏は成長の早い品種だそうで、チャンキー、コッブ、
アーバーエーカーとか白色コーニッシュのオスと白色ブリマスロックのメスを
交配させた種らしい…
あと有名なのが烏骨鶏とかシャモ(闘鶏)、ちゃぼですかね…
アバター
2020/10/20 21:24
あ、そうか(笑)
アバター
2020/10/20 21:09
大丈夫、鶏の品種名だから。( ̄m ̄〃)
アバター
2020/10/20 20:48
お店の名前が「ちゃぼ」なんですよー。
ちゃぼ丼は、ご飯の上に千切りキャベツ、その上にチキンカツ。
チキンがもとは「ちゃぼ」かどうかは分からないですが(笑)
アバター
2020/10/20 20:36
「ちゃぼ丼」初めて聞きまた^^
ちゃぼ、のってるんですか?
ちゃぼ?ってなに?^^・・・・鶏ではなくてちゃぼ?
アバター
2020/10/20 19:25
クーポンも色々とトラブルがあるらしいですから
宿泊のみのGOTOで浮いた金額を投入する旅行ですー(笑)
地元でも11月から1万円で1万5千円分のクーポンが使えるので
ただいま申込中。そちらはいつも使うお店が入ってますから無駄なく
使える見込みがわかってますからねー。クーポンって、どうも使わないと
いけないと思って無理やり使うことが多いものですから(^▽^;)
アバター
2020/10/20 19:17
>  お店の壁には地域の商品券が使えるとか
>  いろいろと特典があるというポスターが貼ってある
>  のですが、クーポンないんで(笑)

左様でしたか ^_^; かくいう私も今回茨城県旅行では宿泊先の大洗割が先行していてGoToトラベルの下限料金だったのでクーポン1枚ももらえませんでした ( ´艸`)

私は、今回クラウドファウンディング(=大洗おかえりミッション!です)の10%増しのクーポンを各々のお店で消費してきました。
アバター
2020/10/20 14:59
長野では「かつとじ」という名前らしいのです。
来た瞬間に「あ・・・そうか。そうだったなorz」と。
でも美味しかったし、まあいいですー。「ここは長野だったな」と
思い出させるメニューでした(笑)
アバター
2020/10/20 14:15
卵とじ~( ・ω・)∩ でなけりゃ丼の意味が無いと思う。
別のお皿でいいじゃん?ねー

大きなちゃぼで何より( ̄m ̄〃) ご自慢メニューだったんでしょうね。

つるびんつるこう…見たことあるような気がする。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.