655番:「星」(6)
- カテゴリ:日記
- 2020/10/22 11:04:19
「星」(ドーデ短編集②から)
                          【12】
   Quand elle  eut  tiré*  les provisions  du panier,  Stéphanette
se  mit  à regarder curieusement  autour  d'elle.  Relevant un peu
sa  belle jupe  du dimanche  qui  aurait  pu  s'abîmer,  elle entra
dans le parc,  voulut  voir  le coin où  je couchais,  la crèche * de
paille  avec la  peau  de mouton,  ma grande cape  accrochée  au
mur,  ma  crosse,  mon fusil  a pierre.   Tout  cela  l'amusait.
                             訳
   ステファネットさんは、行李から食料を取り出してから
興味深そうに、自分の周りを見始めました。ステファネット
さんは、持ち上げなければ汚れて傷んだはずの一張羅の綺麗
なスカートを少し持ち上げ、囲い場の中に入りました。
ステファネットさんは、いろいろ見たがりました。私が寝床に
していた片隅や、羊の毛皮を敷いた藁床、壁に掛けた蓑、杖、
それに石鉄砲など、なんでもお嬢さんを楽しませたのでした。
                           《語句》     
elle eut tiré  前過去。後に主節が続いています。主節は単純過去で、
          Stéphanette se mit à regarder~ステファネットさんは
     ~を見始めた。この行為の直前の出来事を前過去で
     表現しています。食料をカゴから取り出すとすぐに、
     という時間差表現です。     
parc (m) 公園、 但しここでは、羊を入れる「囲い場」、「牧養場」
s'abîmer 傷む、損ずる、汚れる   
cape (カプ)(f)袖なしマント、蓑
                        
                
            【13】
    ——Alors, c'est ici que tu vis,  mon pauvre berger ?
Comme tu dois t'ennuyer  d'être toujours seul !   Qu'est-ce
que tu fais ?   A quoi  penses-tu ?...
     J'avais envie de répondre :  " A vous, maîtresse...", 
et  je  n'aurais pas menti ;  mais mon trouble était si grand que 
je ne pouvais pas seulement trouver une parole.
             訳
——そう、気の毒に、ここがあなたの暮らしているところ
なのね。ずっとひとりでいるなんて、何と退屈なことでしょ
う! 何をしているわけ? どんなことを考えたりするの?
  「あなたのことです。」と答えたかったのですが、
そう言ったとしても嘘じゃなかった; でも私の動揺は激しくて
返事の言葉ひとつさえ、見つけられなかったのです。
                        《語句》      
trouble (m) (心の)動揺、胸のときめき
ne pas seulement  ~さえ~できない
                      【14】
Je crois bien qu'elle  s'en apercevait,  et  que  la  méchante 
prenait plaisir  à  redoubler mon embarras  avec ses malices : 
   Et ta bonne amie,  berger,  est-ce qu'elle monte te  voir 
quelquefois ?....Ça doit  être bien sûr la chèvre  d'or,  ou
cette  fée  Estérelle  qui  ne  court  qu' à  la  pointe  des
montagnes... 
                        訳       
きっとステファネットさんは、そのことに気づいていた
と思います。そして、意地悪なお嬢さんは、私が困るのを
倍加させて、楽しんでいたと思います:
 ねえ羊飼いさん、あなたのガールフレンドは、あなたに
会いにこの山にやって来るの? きっとその人って、金の
雌山羊さんかしら。それとも、山頂だけを駆け回る仙女、
エステレルに違いないわね…
           《語句》
s'en apercevait (半過去、3単)< s' apercevoir de ~  ~に気づく
en はde ça,  ça は J'avais envie de répondre : "A vous, maîtresse."
méchante  意地悪な人(女性) 意地悪な男性はméchant 
prenait plaisir à (半過去、3単)<prendre plaisir à + 不定詞                                                       ~することを楽しむ
redoubler (他)倍増させる、2倍にする、つのらせる      
embarras (発音:アンバラ)(m) 困惑、窮地、当惑      
malice(f)茶目っ気、からかい
chèvre(f)山羊、雌山羊


 
		




























