Nicotto Town



株主優待で県内観光+GOTO(諏訪GOTO 43

時々、「博識ですね」と言われます(^▽^;)

言われるとビックリですよ。
全然、まったく、「博識」の足元にも及ばないのにorz

面白いことや興味のあることを覚えているだけですし。

あとは情報のアップデートはできるだけしてる。
といっても限りはあるんで
大したことはない。

カテキョしてた時に「社会と数学を教えてほしい」
と言われた生徒がいましてね。

カテキョというのは学校の先生と違って
「苦手な分野」を教えることが多い。

私は数学と理科を引き受けたいんですけど
そういう生徒ばかりじゃないんです(笑)

もっとも私の特性で「どの教科も面白い」と思ってましたので
成績はともかく、ある意味ではオールラウンドなんで
引き受けました。

その時、たまたま「富本銭」がクローズアップされた時期で
テスト前だったものですから生徒に「先生が狙ってくる可能性がある」
という話をチラッとしたらビンゴで(笑)

まあまあ長いことカテキョやってたので
「今現在、学校でどういう教え方をしているのか」
というのもチェックしないとダメですしね。おおむね
その辺は生徒に教えてもらった(笑)

自分の習った知識が古くなることは良くあること。
将来的には全く違うことが常識になる可能性がある。

そんなこともカテキョで教えた生徒たちには
ちらちら雑談で喋ったかなー。

わたし、雑談が8割のカテキョだったからなー。
生徒たちが優秀なおかげで、みんな合格しましたけど(笑)

個人的には「博識」でもないし「ヲタ」でもないと
思ってるんですけどねー。どっちにも到達できない半端なやつです。

でも昨日もシクラメンがサクラソウ科だなんていうことを知って
ちょっとワクワクしました。

科名までチェックすると植物って
ビックリすることが多いんですよねー。

サクラやワレモコウが同じバラ科とか
サツマイモとアサガオが同じ科とか(笑)

まだまだ知らないことが一杯あるなあヽ(^o^)丿

閑話休題

まだ夕食の7時には5分くらい早かったけど
すでに食事をしている人たちがあちこちのテーブルに座ってる。

私と夫君も席に案内される。

以前はどういうテーブルセッティングを
していたのか不明ですが、まあまあ
間隔のあいた感じでしたね。

部屋ごとなのかグルーブごとなのか
だいたい2人から4人くらいで
食事していたと思う。

私と夫君もたしか4人掛けに斜めの配置で
セッティングされてたかな。

できるだけのディスタンスをとるという意味でも
コミュニケーション心理学上もナナメは有効(笑)

真正面っていうのはよろしくないのです。
距離が短くなることもありますけど
心理的にも「敵対する位置」に
なってしまうんですよね(^▽^;)

ほら、良くあるじゃないですか映画やドラマでも。

テーブルをはさんで向かい合う相反するグループの
言い合いというか、喧嘩腰の討論というか・・・

あれは映像的に効果的というのもあるんでしょうけど
実際に真向かいにいる人には、どうしても好意的に
なりにくいという心理的なものもあるのですよね。

同じ側に座るか、せめて斜めの位置だと
穏やかに同調しやすくなる。

まあそんなことはどうでもいい(笑)

席に案内してくれた女の子が「お飲み物のメニュー」を
持ってきてくれました。

うーーん、どうしようかなあ。
ああ、暖かいお酒があるね。
地元の酒造だし、飲みます?

長野県民、ソバも冷たいのをオールシーズン食べますが
酒も割と冷か常温で美味しいのが多いんです。

あ、この場合のお酒は「日本酒」という意味です(笑)

なにしろ日本で2番目に酒造メーカーの多い県。
1番多いのは新潟です。隣の県だけど新潟の酒と
長野の酒は、色々違うらしい。良く知らんけど(博識じゃないの♪

珍しいので暖かいやつを1本お願いします。
美味しかったら追加する(笑)

散財しましょうヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
首里城の番組を見たかなー。
城の色が赤だとか黒だとか、絵師が民間人だと黒いとか。
あの時代、赤の顔料は高かったはずなんで民間の絵師があまり
使えなかった可能性はあるかもなあ。

さあ今日の一冊
「おいしい昆虫記」ナツメ社
実際に昆虫食について真剣に研究している方の本です。
まだまだ伸びしろのある方面なので、私も興味がある♪






アバター
2020/11/05 08:07
夫君、私が斜めの位置に座ると正面に来ようとするんですよ(^▽^;)
そんなに私とバトルがしたいのか?(違
わたしコミュケーション下手なんで
いろいろ小技を覚えて乗り切ってるものですから(笑)
アバター
2020/11/04 22:23
コミュニケーション心理学の、向かい合う席は「敵対する位置」ですが、
恋愛で恋人同士が向かい合って見つめあいながら座るのは、
『恋愛はある意味戦いだから』
なんですって( *´艸`)
アバター
2020/11/04 22:04
あるでしょうねー。
わたしの担当した生徒に一人医者の息子がいて
「国立大に入れてください」っていわれたけど本人がやる気なくて(^▽^;)
結局、他の先生に変わってもらったので、どうなったかは知りませんけど
あれは国立大レベルに到達したら、先生がよほど頑張ったに違いないです(笑)
アバター
2020/11/04 21:45
間接的に聞いたんですけど、
地元の魚屋の子が中学の頃、うちの高校時代の同級生の女子の人がその子の家庭教師をしてたらしいんですが、
その子の親に、「なんとか高校には受からせて欲しい。」と要望されたそうです。
アバター
2020/11/04 17:08
ぱおんしゃさん>対面する場合も、相手のおでこあたりを
        見た方がいいって言われますよね♪

アールさん>久保田、八海山など有名なお酒多いですよねー。
      自分の好みに合うかどうかは値段と関係ないかも。
      あの超有名な「獺祭」を飲んだことがありますけど、
      長野の酒のほうが、わたしは好みですね。もちろん「長野の酒」
      もピンからキリまで(笑)
      諏訪は「諏訪の7蔵」といって酒蔵が立ち並ぶところがあって、
      飲み歩きできます。やったことあるんですが、もぉ半分の3蔵か
      4蔵で飲みすぎるほど飲ませてもらって。あれは酒豪の方ならいい
      かも。1泊した時に初日と2日目で制覇するのがいいです(^▽^;)
      アールさんまで「博識」って言わないでくださいよぉ(笑)
      言われるたびに、穴があったら入りたいくらい恥ずかしい程度なのに・・・ 
アバター
2020/11/04 16:51
斜めに座るって大事ですよねー。
精神科や心療内科なんてまさにそれで。
対面はしないですね。
アバター
2020/11/04 16:00
お酒の話題出ました^^
新潟ですと私の大好きな『久保田』という日本酒があります^^有名どころですが…
なかでも「千寿」あたりが辛口で好き^^
もう少しお高いものもありますが、美味しさはお値段ではないと感じてします^^
でも新潟に行っていただいた「萬壽」は驚くほど美味しかった^^
やはり、その土地で飲むと違いがあるのでしょうか?

はす向かいに座るのは、ちょうどいい感じですね^^
もっと気持ちを寄せたいときは、おとなりかな?^^*

私もMt.かめさんのこと「博識」と感じています^^生徒になりたい^^♪
アバター
2020/11/04 15:51
ええー意外とジャンルは限定されてると思ってるけどなー、読書(笑)
いえいえ、慢心するも何も知らないことばかりですもん。
日本酒にかぎりませんが、水や土壌成分の違いで
同じ作物でも違いは出てきますからねー。
うちの近くはカボチャがうまくできない土地らしいです。
川の向こう側はホクホクして美味しいのができるから、川向こうのを買えって
直売のおじさんに教えてもらったことがある(笑)
アバター
2020/11/04 13:32
DNA解析で通常の植物も食虫性の遺伝子を持っている事が判りましたからねぇ…
「植物をなめんじゃねぇ!ヽ(`Д´)ノなめられるぞ」というお話でしたしw
サツマイモの花は朝顔そっくりですもんね… 
分類学自体意味が無いんじゃないか?なんて話も出てきましたし…
みちょぱも正解しましたし… あれ、何の話だ?(爆
経験して知ってる事は覚えてるって話ですね。ヽ(´ω`)ノ
かめさんジャンル問わずで本を読んでますから、クイズにも強いじゃないですか。
(*゜.゜)(*。。)(*゜.゜)(*。。)ウンウン
だけど、慢心しちゃダメになるのさ!って自制されてるんだと思います。
自慢したがるヤツばかりでうんざりしますからねぇ… ( ´Д`)~3

相手の息がかかる方に席を置かないようにしてるんだと思いますね。
横並びが一番良いと思うんだけどねぇ…同じ方向を向いてるという意味でも。

水が地域によって異なりますからね。H2Oが同じでもミネラル成分が違います。
そうすると酵素が同じでも働き方も違ってくるんじゃないかな?と推測。

虫は食べなくていいです(爆
アバター
2020/11/04 11:52
おやつ、出してくださるお家もありましたけど
基本は要らないっていうか、帰りに腹が一杯だったり
トイレに行きたくなって困ったりっていうことがあったなー(^▽^;)
えー・・・私の授業を親が聞いたら「こんな無駄話に高い金はらってんのか??」って
絶対思われるだろうなって、いつも申し訳ない気持ちでやってましたねー。問題解くなんて
ラスト30分くらいしかやってなかったし。生徒が優秀でよかった思い出のみ(笑)
アバター
2020/11/04 11:04
カテキョしてたら、すごい生徒さんがいました。
私が数学を出題して教えてるのに、エレキギターを取り出して「ごめん遊ぶ」って言いだして、
その時にちょうど生徒さんのお母様がお菓子持参して入ってきて、お母様と生徒さんで大喧嘩
になり……

仲裁になるまでもなく私が「あの、時間延長します、その分のお代はいりませんので……」
と謝ると、生徒さんもお母様も何事もなかったように戻り、生徒さんは問いを解いてくれま
した。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.