Nicotto Town



株主優待で県内観光+GOTO(諏訪GOTO 57

昨夜から今日の夜明け前まで
「しし座流星群」の極大でした。

上手く見れましたか?(笑)

長野の山奥、ブログでも少々触れましたが
朝は曇っていることが多い。

今朝も先ほどまで曇っていて
いまようやく晴れて日が当たってきてます。

予報でも夜半から曇るようだったので
早めに観測を始めました。

8時・・・早いかなあと思いつつ外に出て
しばらく粘って東の方向に1つヽ(^o^)丿

そのあとは外に出るたびに雲が増えまして
見える方向も場所も限定されてしまい
9時にはほとんどべた曇り(^▽^;)

10時にも外に出ましたが、出た瞬間にダメと
わかる曇りっぷり。

ということで1つ(笑)

閑話休題

諏訪湖のほとりに立つ間欠泉センター。

そこに続く遊歩道を歩きます。
水際にはなにやら植物が元気よく緑に茂ってる。

これがヒシか?

実は見たことがあるものの
本体は見たことがないのでよくわからない。

少なくともホテイアオイではない(笑)
その程度しかわかりません。

あとは水生植物で確実に分かるのはハスと水連くらいかな。

一旦、水際まで下りてみたものの
再び遊歩道に戻る。

目の前は間欠泉センター。

入り口横にアイスクリームの売り場がある。
しかし人はいない。「お呼びください」的な張り紙があったかな。

で、中に入る。
特に料金はいらなかった。
中で温泉卵を作ったり体験をすると料金がかかるシステムらしい。

間欠泉の出る時間まで1時間くらいある。

昔は自力で温泉が噴き出していたのですが
湯脈が冷えたのか今はコンプレッサで強制的に(笑)

ふつーに噴水と変わらない??

建物は3階建て。
一応全部見てみる。

2階は諏訪近辺で映画のロケをした作品のポスター
などがずらっと。「君の名は。」はなかった(笑)

アニメなんで仕方ないかなー。
「サマーウォーズ」も同じ理由でしょうねーなかった。

実写の映画はさほど興味がない。
去年も「サイタマ」くらいでしたしねー。

あれはコミックを実写化して唯一成功しているとおもってる(笑)

コミックやアニメを実写化してコミックやアニメの
ファンを満足させるようなものってほとんどないと思うなあ。

えーと鬼滅も実写化の話があるとかないとか・・・
個人的には見る気はない(笑)

そして3階はオルゴールなどがありましたね。
諏訪は精密機械の「ものづくりの町」でもあります。

下諏訪の諏訪大社秋宮のすぐそばにも
オルゴールの博物館があったり
時計の博物館があったり。

一回り見てスイッチのおせるところは全部押す(笑)

オルゴールの曲が流れるくらいでしたけど
もぉねカメの条件反射ですよねー
スイッチがあったら押す。

科学館にいけば、子供がスイッチを押すより
自分が押したい。霧箱の前にいくといつまでも見ている。

多分こうなるだろうなーって分かっていてもやる(笑)

カメを科学館に連れていくとキケンです。
お茶と食事さえ潤沢にあればいつまでもへばりついてます。

たいていくたびれてお茶とご飯が欲しくなるので
まあまあ切り上げて帰れるのですが。

この時は前の日の夕飯から朝飯からたっぷり+アルファ
くらい食べてるので腹が減らない。

しかし押せるボタンは全部押した。

狭いフロアなんですよー。
ボタンもちょっとしかない。

飽きた。
もぉ帰ろうかなあ・・・

明日に続く

<昨夜のわたし>
トリニクというクイズ番組を見る。
意外と答えられなかったorz

さあ今日の一冊
「楽しい昆虫料理」ビジネス社
長野県は昆虫食王国でもありますが
最近はあまり見かけないなあ。車に乗ってないせい?(笑)
未来のたんぱく源として大変有望ですし興味のある分野です。
ただ実食経験がそれほどない。誰か美味しい昆虫をふるまってくれないかなー




アバター
2020/11/19 07:37
好きな作品であればあるほど
実写は見ないことにしてます。
絶対違うものになってるもん・・・
逆はありなんですけどねー、実写が面白かったので
原作を読んでみようかってケースはたまにあります(笑)
アバター
2020/11/18 23:07
そうなんですよ(;´∀`)
原作ファンは実写でガッカリするのです。
自分の中で出来たキャラのイメージがあるのに、実写で崩されるの(´;ω;`)ウゥゥ

アバター
2020/11/18 21:37
抹茶アイスの原料の虫ってなにかなーと思って
ちょっと調べてみましたー(笑)
どうやら「蚕の糞」らしいです。
虫由来だけど、直接的に虫を食べてるわけではないようです。
わたしは「ミドリムシのユーグレナかなあ」と思ったけど大外れーーヽ(^o^)丿
アバター
2020/11/18 21:33
昆虫食は縁がないな~、なんて思ってましたが。

抹茶アイスなどの緑色は虫が原料と聞いて、意外と昆虫食してるのかもしれないと思った今日この頃でございます。
アバター
2020/11/18 20:43
ひどいよねーハリウッドの日本アニメ実写化(^▽^;)
アニメは実写化禁止にしてほしい・・・
アバター
2020/11/18 20:34
「君の名は。」と「サマーウォーズ」は欲しいですねー

実写で楽しかったのでいま思いついたのは「指輪物語」と「オール・ユー・ニード・イズ・キル」です。
って、コミックでもアニメでも無かった。
駄作ならいくらでも思いつきそう ドラゴンボールとかひどかったなー
アバター
2020/11/18 19:43
なんか変なところで気を使っちゃいますよねー(^▽^;)
窓の開け閉めも、やっていいのかどうなのか・・・
ど田舎の2両編成だと車掌がウロウロしてるので車掌さんにお願いする(笑)
アバター
2020/11/18 19:36
(2020/11/18, 19:36字句訂正)

>  一回り見てスイッチのおせるところは全部押す(笑)

小さい頃、エレベーターのボタンで行きたい階でないボタンを全て押す悪ふざけをして、他所の大人からめちゃくちゃ叱られた思い出がありまして…昭和っていいなぁ。

令和の電車、「この窓開けないでください」のところ「この窓は換気のため開けてください」になっていたのに、雨が降り込むと流石にと思ってそーっと閉めたんですけど……それは善行なのか、愚行なのか…??
アバター
2020/11/18 16:24
運よく見れましたー。
今日は野口さんが乗っているISS(きぼう)が見れるので楽しみ♪
こちらのURLで情報がわかりますのでよかったらどうぞ。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
アバター
2020/11/18 15:59
流星、見られずでしたぁ^^;残念。
かめさんは見られたのですね、よかったです^^

スイッチ、押したくなりますよね^^
全部押したのですか!^^
非常用ボタンを、押さないように気を付けてくださいね^^
アバター
2020/11/18 13:23
kiriさん>お空の状態次第ですからねー、天文現象が見れるかどうか。
       昨日は幸いにも1つ見られたので(笑)
       コオロギ、最近は流行ってますね。
       たしか無印でもコオロギクッキーが売ってるらしい。
       こちらは粉末のコオロギなんで見た目は普通にクッキーと聞いてます。

らんなーさん>残念でしたねー、流れ星。
       次の時には吹き上がる時間に見に行きたいかなー、間欠泉(笑)
       不思議の国のアリスのように「私を食べて」「私を飲んで」と書いてあると
       とりあえず口に入れるタイプなんでしょうねー。ボタンには「押して」って
       書いてある(違
アバター
2020/11/18 09:30
おはようございます^^
しし座流星群は街が明るいのと空が狭いためゼロ><
中ノ沢温泉の知り合いのところだったら降るような星空なので観られたかも。

この間、夕方のニュースで「ご当地コオロギ」って煮干しを作っている地元の工場が紹介されていました。
昆虫食のTAKEOというところが作っているみたいです。
https://takeo.tokyo/
こちらではソースカツ丼味って売り出してました。


アバター
2020/11/18 08:47
流星ぜ~ろ~ ヽ(´ω`)ノ

自噴しなくなったから人工的にって…興醒めしますよね…

「押しボタン症候群」ですね…ポチっとな…ちゅどーん!(タイムボカン)
「私を押してください」と言わんばかりの容姿。
”押す”以外に目的の無いユーザーインターフェイス。
カチッ!というクリック感なのか、グニャリとした感触なのか確かめねばなるまい。
ストロークが長いか短いかでもストレスに差が出る。
バネの強弱も多大な精神的影響を及ぼす。
心地良いボタンというものがある。逆に嫌な気分に襲われるボタンもある。
押さずに居られまい!さぁ!押すんだ!押さねば、押さねばなるまい。

(* ̄m ̄)ノ彡☆!バンバン! かめさんおもろいよ~
ただひたすらボタンを押しまくるヒト… 核ミサイルのボタンなんてのもありましたね。
某大国に向けて押すのだー(危険なので真似しないように)

あーでも戦闘機シミュレーションでのミサイルスイッチは心地良いのです。
カンカンカンピーーーーッ! ふぁいあー!!シュバーーー!!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.