Nicotto Town



22日 ゲーム以外にも廃人はいる。


昔マイニングと言うゲームにハマり、夜中中やっていつも会社に遅刻する人がいました。上司に怒られて理由をヒヤリングされた時に「鴉頭さんもやってます」と言ったそうです。私は遅刻してません!!

ゲームはハマってもいいけど社会生活に影響しない範囲でね。

どうせハマるならお金を稼げるゲームならいいと思いますが、一生をかけるものではないですね(継続して儲けていける保証がない)。 

ーーーーー以下引用

二〇一八年に神奈川県の久里浜医療センターでゲーム障害と診断された男性(29)は、 生活保護を受給しながら通院している。男性にとってゲームは「自分という存在を認めてくれる場」。 

高校一年から夢中になったのは、ファンタジーの世界で仲間をつくり、他のグループと戦いながら旅を楽しむオンラインゲーム。五日間眠らず続け、三百万人中二位にランクインすると、仲間から称賛された。やればやるほど評価される。勉強よりゲームにやりがいを感じた。 

 卒業後、塗装工や清掃など職を転々としたが、ゲームに没頭すると遅刻しがちに。親族から機器を取り上げられると怒りを制御できず、職場でもトラブルを起こした。 

ゲーム障害抜け出せず苦悩 生活破綻、治療10年以上も  

http://www.chunichi.co.jp/article/156335

アバター
2020/11/24 14:10
皆様
不動産収入とか、利子生活が出来るくらいでないとゲームだけに浸れないです。
適度に楽しみリアルも生きましょう。
SAOのような世界でもう一人の自分を生きるのも面白いと思います。肉体の維持装置があるか、
電脳空間にゴーストごとダウンロードできればいいのですが当面無理ですね。
アバター
2020/11/24 06:22
この障害は...治療法はゲーム・ネット環境の無い
生活をするしかないかも~(^^;
アバター
2020/11/22 11:17
遅刻よりも、ゲームで称賛されることを選んだんだから
もう仕事なんか行かなきゃいいのよ。
自分が選んだ道でしょ。
アバター
2020/11/22 10:03
リアル生活に支障のない範囲でリフレッシュ的にゲームを楽しむことが大事だと思っています。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.