730番:仏作文(上)
- カテゴリ:日記
- 2020/11/26 06:27:10
仏作文(正17)(スタンダードフランス語講座③より)
Leçon 4  対外関係 Relations extéreures
   【17回目】  
例文17
国連には公用語が5つある。すなわち、英語、フランス語、
ロシア語、中国語、スペイン語がそれである。
Il  y  a  cinq langues  officielles  aux  Nations Unies :  l'anglais,
le  française;  le  russe,  le  chinois  et  l'espagnol.
◆ 否定変形や疑問変形のできない voici,  voilà 構文や、形の上では
  基本文型のどれかに属しているように見えても、それ自体が慣用
  表現化している il y a,  c'est などに導かれる文は、まとめて
    「導入詞構文」と呼ぶことができます。
  次の諸点に注意してください。
① voici,  voilà は原則として視野にあるものを導入し、
  il y a  はその制限を受けない。
② il y a の構文はふつう非限定名詞を導入する。 
   ⭕ 鳥が一羽(数羽・3羽・たくさん)いる。
      Il y a un (des,  trois,  beaucoup d' ) oiseau(x).
③ il y a の構文では、否定文中の直接目的語の前の不定冠詞と
  部分冠詞が、 de (d') 	に変わる。
問題A
1: 春が来た.。
ゴタの答案:・・・その前に、まず、単純に作文させてください。
      Le printemps a venu. もちろん、こうじゃないとは思いますが・・・
では、ゴタの答案は:Nous sommes déjà dans le printemps.
正解を見てみましょう:Voilà le printemps.
            ≪感想≫ 
正解文をみて、きょとんとしています。
 ・・・そうなんだ。「ほら、春です。」みたいな、こんなのでいいのか?
まるで、春が八百屋さんで買えるみたい。
へい、毎度、春を何グラム?100グラム200円。はい、250グラム。
500円ね、奥さん。おおきに毎度。
2: 彼しかいない、というわけじゃありません。
ゴタの答案: Ce n'est pas ce qu'il n'y a que lui.
正解は  : Il n'y a pas que lui.
             ≪感想≫
 「~しか  ...ない」という言い方は、[ne ...que] 
なので、この部分には [pas] は使わないなず。必要なのは、
というわけじゃありません、の部分。Ce n'est pas cela.
ふたつ足せば、ゴタの答案になったのだが・・・
ふたつ足すと、なんと! 
 Il n'y a pas que lui.
なんで?
なんでこうなるのだ?頭から湯気を出してポッポー。
ne + 動詞 + que  =~しかない、と習っていたので。もうお手上げ。
調べました。『これならわかるフランス語文法』(NHK出版)、
この本のP310   いや、その前に、話を順序立てよう。
この本のP309から。そこには
「制限の表現 ne ...que」の説明があり、
  ne + 動詞 + que  =~しかない
の用法以外にも、一般に、que のあとに、制限したい語をもってくる。
「ne ...que」=「que 以下だけしか...ない」
さて、本題に戻りますと、
このP310には、
「だけ」を否定するには、que の前に pas を置き、
 ne ...pas que 
とすると、 「~だけではない」という意味になる、
と解説されています。
Il n'y a pas que ça comme problem.  Il y en a d'autres.
これだけじゃないんだ、問題は。ほかにもあるんだよ。
そうすると、Il n'y a pas que lui. は
「彼だけじゃないんだ。」と訳せる。
これで頭の湯気は消えました。
仏作文(下)につづく


 
		





























venir の複合過去は、助動詞は être を使うので
Le printemps a venu.ではなく
Le printemps est venu.
まあ、どっちみち、不正解の文ですけど、
たとえ不正解文にも意地がある。「文法は正しいのだ」という意地が。