779番: ロシア語Ⅰ(14)
- カテゴリ:日記
- 2020/12/21 02:27:50
ロシア語Ⅰ
12月19日(土)投稿予定分
12月21日(月)投稿(遅れてすみません)
6.否定文における не とнет   
 ◉  否定詞 не はその後に来る語を否定する.
    Я не чтáю. /  私は読まない.   
    Я гoвopю не по-русски, а по-английски.
    私はロシア語ではなく英語を話す.
 ◉  нет は否定の答で「いいえ」の意に用いられるほか、
  前に述べられた語の繰返しを避けて、それを否定す
  る時にも用いられる.  例えば、
    Он говорит хорошó, а я — нет.
  彼は上手に話すが、私はそうでない.
Ⅱ.  命令法    
 命令法で最も普通なのは二人称 ты, вы に対するもの
 (2人称命令法)である.
  2人称命令法は動詞の現在語幹に次の文字をつければよい.
       ты に対する命令
母音の後       -й
             чтá-й
             рабóта-й
             мы に対する命令
母音の後     -йте
             чтá-йте
             рабóта-йте
             ты に対する命令
子音の後     -й
             говор-и 
             смотр-и
             мы に対する命令
子音の後     -йте
             говор-ите
             смотр-ите
命令法語尾 -й,  йте が来る場合には、特殊なものを除いて
и にアクセントが来る.   従って、говорить  (話す) の場合には
命令法と直説法2人称複数形とが同じ形になる.
 Вы горите по-русски ? / あなたはロシヤ語を話しますか?
 Горите по-русскию  /  ロシヤ語で話しなさい.
しかし  смотрéть (見る) では、命令法と直説法とは、アクセ
ントの位置で区別される.
 Вы  смóтрите телевизор./ あなたはテレビを見ている.
 Смотрите  телевизор. / テレビをごらんなさい.
命令文では通常主語は用いないが、特に強調する場合には
主語を用いることもある.
 Ты чтáй, а я слушаю. /  君が読めよ、僕は聞いている.
特に調子の強い命令文では、文の最後に感嘆符を付ける.


 
		




























