781番: アルト・ハイデルベルク
- カテゴリ:日記
- 2020/12/22 12:30:51
                【61】
Karl Heinrich.  Ich bitte darum, Exzellenz. 
Staatsminister. (verabschiedet sich).
Karl Heinrich. (geleitet ihn bis zur Tür).
       
                ——訳——
カール・
ハインリヒ:  ではよろしく、閣下.
国務長官 :  (別れを告げる)
カール・
ハインリヒ:  (扉まで見送る)
                 《語句》        
bitte 1単 <bitten (4)に(um+4)を頼む
verabschiedet sich⁴ ~に別れを告げる
  (3単、現在)   <verabschieden sich⁴
  verabschieden(現在)  verabschiedete (過去)
  verabschiedet (過去分詞)       
geleitet  < geleiten (他){文語}(4格を)(…まで)送っていく
       【62】
             12. Szene.
    Karl Heinrich(und der) Doktor.
Doktor (läßt sich in einen Sessel fallen, stöhnt tief
          auf). Ach !!
Karl Heinrich.  Regierungsrat ? 
Doktor. Ja. Und das Kreuz von Sachsen werde ich
     auch bekommen.  Weiß Gott, was noch!!
Karl Heinrich.   Doktor, was ist denn ?  Was giebt's
     denn ?
            ——訳——
            第12場
   カール・ハインリヒと博士
博士   :(安楽いすに落ち込むように座り、深い
      うめき声を上げる)  ああ.
カール・
ハインリヒ:参事官ですって?
博士   :そうさ. 今にザクセン十字勲章だって、もらえるさ.
                 この先だって、何があるか、わかったものじゃない.
カール・ 
ハインリヒ:博士、どうしたのです?何があったというのです?
. 
          《語彙》
der Sessel [ゼッセル]{_s/_} 安楽いす
stöhnt  auf<auf/stöhnen (i) (突然)うめき声を上げる
Weiß Gott, was noch!!  この先の事は神のみぞ知る
Was giebt's denn ?  一体何があるのですか? 
     → 一体どうしたというのです?   
       ≪ひとこと≫
私は世界史は苦手なので、この物語の設定がいつなのか、特定
は、出来ませんが、プロイセン王国の中に、ザクソニアがあり、
その中にカールスブルクがあったという設定のようです.
劇中に歌われる『ガウデアームス』が文庫版の解説では、初出
版1868年とのことですが、ラテン語の歌詞なので、もっと
古い歌だと思います.  ゲーテがラテン語で詩を作っていたので、
その頃の歌ではないでしょうか.
  尚、この物語に登場する歌は、VANGUARD CLASSICS
から「ムシデン/ドイツ学生歌ベスト・アルバム」で出ています.
(エーリヒ・クンツ、歌)(私は回し者ではありません.)
(1998年に買ったときは、1500円でした)


 
		




























