788番: 中国語Ⅱ
- カテゴリ:日記
- 2020/12/26 18:32:53
中国語Ⅱ           51/100
北海道は冬に雪が降るの?
北海道 冬天 下 雪 吗?
Běihǎidào dōngtiān xià xuě ma ?
北海道は冬に雪が降るの?
下 雪, 一 到 冬天 就 下 大 雪.
Xià xuě, yí dào dōngtiān jiù dà xuě.          
降るよ、冬になるとたちまち大雪さ.
北京 冷, 还是 北海道 冷?
Běijīng lěng, háishi Běihǎidào lěng ?
北京のほうが寒い? それとも北海道のほうが寒い?
    
当然 是 北海道 冷 了.
Dāngrán shì Běihǎidào lěng le.
もちろん北海道のほうが寒いさ.
       《語句と解説》
冬天 (dōngtiān) 冬
  春天(chùntiān)  春
 夏天(xiàtiān)  夏
  秋天(qiū tiān)  秋  
下雪(xià dà xuě) 雪が降る.   
  下大雪    大雪が降る
  雨が降る
 風が吹く
 雷が鳴る
一...就...(yī …jiù)  ...するとすぐに
  一 到 十 点, 他 就 睡觉.
 Yī dào shí diǎn, tā jiù shuìjiào.
  10時になると、彼はすぐ寝る.
还是 (háishi) それとも.疑問文に用いて選択を示す.
当然 (dāngrán) もちろん、言うまでもなく.
         ⦿ ポイント
1.自然現象の表現
 「雨が降る」、「風が吹く」などの自然現象の表現は、中国語では、
 動詞を先に言い、「雨が」、「風が」は客語の位置に置く.
  北京 冬天 下 雪 吗?
    Běijīng dōngtiān xià xuě ma ? 
    北京は冬に雪が降りますか?
    春天 刮 大 风.
    Chùntiān dà fēng. 
  春は激しい風が吹く.
  自然現象の他、一般的な「存在」、「出現」、「消失」などを言う
 場合にも、同じ語順の表現が用いられます.
  
  「存在」(例文では、本の存在)
    机の上に1冊の本が置かれている.
    桌子 上 放着 一 本 书.
    Zhuōzi shang fàngzhe yì běn shū.
    「出現」(例文では、手紙の出現)
    下午 来了 一 封 信.
    Xiàwǔ láile yì fēng xìn. 
  午後、一通の手紙が届いた. 
    [消失](例文では、3人の生徒)
   我们 班 走了 三 个 同学.
   クラスから3人の生徒が転校していった.
  これらの表現が用いられるのは、客語が、一本书
  (yì běn shū)、 一封信 (yì fēng xìn)などのよう
 に、不特定のものである場合に限られる.
                                                 
 2.接続詞 「还是」(háishi ) 
   接続詞「还是」(háishi) は 「AかそれともBか」
 という選択を求める疑問文をつくるのに用いられる. 
  你 去, 还是 他 去?
 Nǐ qù, háishi tā qù ?  
 あなたが行くのですか、それとも彼が行くのですか.
  你 喜欢 和 咖啡, 还是 喜欢 和 红茶?
 Nǐ xǐhuan hē kāfēi, háishi xǐhuan hē hóngchá ?   
  あなたはコーヒーが好きですか、
 それとも紅茶が好きですか.


 
		




























