Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


790番: アルト・ハイデルベルク

【63】   

Doktor.  Ach, Karl Heinz, reise Du allein, ich gehe
     nicht mit.  Ich hab's satt, ich tu's nicht mehr !
   Macht doch alle, was Ihr wolt, aber laßt mich
     aus dem Spiel !  Acht Jahre hab ich's mitgemacht,
     ich tu's nicht mehr !
Karl Heinrich.   Ja. was ist denn ?


             ——訳——
博士   :  ああ、カール・ハインツ、旅行は君
   ひとりで行き給え.私は行かないよ.
   もううんざりだ.君ひとりでやりたい
   ことを、何でもやり給え. でも私を巻き込む
      のはやめてもらいたい.  8年間、一緒にやっ
      てきた.もうやりますまい.
            
カール・
ハインリヒ: ええだから、一体、何なんです?


              《語彙》     
hab's satt=habe es satt(4格+satt/haben)4格にうんざりしている
es は前の場面を受けて学習計画書とか日課表に従うこと
satt [ザット](形)① 満腹した、 ②あきあきした、うんざりした
ich tu's nicht mehr=ich tue es nicht mehr  私はもうしない.
   ここでもes は国務長官の言った「規則通り」の日課を
  遵守すること
mich aus dem Spiel lassen 私を外す、巻き込まない   
mitgemacht <mit/machen (4格を)いっしょにやる

            ≪ひとこと≫
博士は「南国ハイデルベルクは青春を謳歌するところだ」
そして「そういうところに行ってまで日課表通り勉学をするなんて
まっぴらごめんだ」と思っています. ich tue es nicht mehr. にその
気持ちが込められています.
  北ドイツ、カールスブルクがどのあたりか想像すれば、
フランクフルト経由の列車で行くとして、ゲッティンゲン
辺りが候補になると思います.
(デュッセルドルフなら都会なので留学には及ばないからです.)
緯度はロンドン辺りの高さなので、もう午後3時には夕方.
日本人には、ピンとこないかも知れませんが、冬場などは
本当に日が短いので、南国には楽園を感じるようです.
カールスブルクがどれほど北かというと、たとえば、ゲッティ
ンゲンだとして、北緯52度辺りなので、日本列島にもって
くると千島列島の北端、いや、カムチャッカ半島に達するかも
しれません。

 この戯曲で歌われるのかどうか、わかりませんが、
「あの低地には」というネッカー河の有名な歌があって、
すももや、葡萄が成って云々という歌詞なのですが
そういう風景も彼らには、憧れだったのかもしれません.

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.