Nicotto Town



2020年の大晦日 愛猫に嫌われた日!!

年末年始のルーティンは、ギリギリまでおせちを作って、大晦日に最後のお買い物に行って、正月3が日は犬の散歩以外は引きこもり。犬と猫と戯れながら本を読んだり、サッカーを観たり、駅伝を観たりって生活なのだけど。


今朝は妻と犬と一緒に散歩がてら買い物へ行き。妻が近所の駐車場で捨て猫らしき猫を発見。みゃあみゃあ鳴いている子猫で、大寒波がくるという年越なので保護しなければ確実に死ぬだろうってレベル。見たところ、5ヵ月か6ヵ月くらいで警戒心がかなり強い。しかも、駐車場の警備員さんが猫を脅かして車の下から出そうするからなかなか捕まらないのを、なんとか捕まえて。


うちにはすでに先住犬と先住猫がいて、飼えるエリアはないけれど、「猫は正義」なので連れて帰りました。パウチのご飯を食べさせている間に観察するとかわいい顔をしているし、人なつこいし、逃げ出したか捨てられたか。しかし、田舎町の大晦日なので獣医さんはお休み。風邪を引いているのでうちに置くと薬はないし、うちの猫にうつる可能性はある。

心当たりに電話をかけて、保護猫施設で引き取ってもらうことに(保健所→保護猫施設→里親頒布会の流れなのだけど、保健所も閉まっているから直接施設に)。ここなら当座の薬もあるし、猫の隔離もできる。うちは拾っただけでも、「猫は正義」なのでワクチン代とかご飯代とかもろもろ協力金として寄付して。そこまではよかった。

子猫はご飯も食べたし、暖かいところで保護してもらったし、年明けだけどワクチン接種してもらえるし。ほっとして帰ってくると、うちの猫が冷たい。明らかに距離をとって警戒するように見つめてくる。おやつの扉を開けると寄ってくるけれど、大好物のおやつもくんくんしてぷいって横を向く。

とっておきの厚切りカツオブシもだめで、抱っこしても暴れる始末で。

結局、夕方の犬の散歩をしてから、頭のてっぺんから足の先までくんくんしてもらってようやく抱っこしてもいいよって許可が出ました。

「猫は正義」なので同じような猫がいたら、確実に保護するけれど。うちの猫に嫌われるのはどうすればいいのだろうね。二度目は許してくれないかもしれないし。。

アバター
2021/04/15 09:12
>菜乃さん
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m

三津浜焼きは広島焼きと同じレベルの大きな鉄板が必要なので家庭では無理です^^;;
三津浜は市内から離れているから、私は数回しか行ったことがないです。
肱川ラーメンはJR松山駅前の喜多方ラーメンのお店で食べられます。八幡浜ちゃんぽんは松山では見たことなくて、八幡浜市内だけなのかなあ。
じゃこ天は八幡浜と宇和島が有名で、八幡浜は塩辛くて、宇和島はまろやかな塩味です。
アバター
2021/04/14 12:27
八幡浜ちゃんぽんと、肱川ラーメン
食べてみたいです。まだ食べたことないんです。

じゃこ天は、たまにスーパーでみかけますよ。
今治焼豚玉子飯は、一度つくってみたいので
今日の夕食にしたいとおもいます。

http://www.hakurakuten.net/ytm/index.html
アバター
2021/03/24 15:13
>菜乃さん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
恩田陸の初期の作品ですね。
「六番目の小夜子」「三月は深き紅の淵を」などなど、幻想的で美しい文章でていねいに描かれているので読み応えがあると思います。
アバター
2021/03/23 14:24
恩田 陸で
麦の海に沈む果実って、本がありました。
ミステリーだけど
購入するか、
迷ってます。
アバター
2021/02/01 10:34
>すずきはなこさん
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m

仏教に関しては解釈がいろいろあって、実体験がないところに体験の話もあるのでどれが正解かわからないですね。教科書で習ったレベルでは違いがわからないですし。
私が説明したこともざっくりした入口の説明なので、手がかり足がかりにしてオリジナルの解釈に辿り着くとよいなあって思っています。説明そのものが間違っている可能性もありますし。


アバター
2021/01/30 18:50
Kiriさん、ありがとうございます。
とても興味深い、お話を伺えました、感謝します。
 今、YouTubeで仏教のことをアレコレ調べ考えていました。
知らないことばかりで、毎日、感慨深いです。
こうして過ごしている時間に、いつも感謝するばかりですが、
奥の深さにも、迷子になりそうです。
アバター
2021/01/20 09:29
>ユリエさん
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
猫は本来孤高の頂点捕食者なので、縄張りを荒らされるのを嫌います。人間に懐くのは自分にとって都合がいいからですが、他の猫がやってくると自分の取り分が減るから怒るというのが学説ですね。
単純にいえば、自分が一番なのに、他の猫連れてきた。つれなくしたら自分を見てくれる? という駆け引きだと思います。すぐに飼い主は負けますけどね。
アバター
2021/01/19 14:07
愛猫に嫌われるなんてことがあるのですね。不思議でしたが、やきもちからですか。
主人に対する 愛情が強いからなおさらなのですね。
アバター
2021/01/17 18:41
>Mt.かめさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m

猫の嗅覚ってホントにすごくて洗ったくらいでは全然ごまかせないですね。10分くらいしかいかなったのに当日はご機嫌とるのに苦労しました。
8年間毎日遊んだり、おやつをあげたり、ブラッシングしていてもそうなので、猫のヤキモチはおそるべしです^^;;
アバター
2021/01/17 18:39
>れんげさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m

日本人の信仰は古事記以来、ケガレ、言霊、和の三つと言われていて。ケガレは「死=救いなきケガレ」と捉えてできるだけケガレから離れようとすること。言霊は「言ったことは起こる」「起ってほしくないことは言うな」という言霊信仰。和は全員が横並びでうまくやる。うまくやれなくて恨みが残ると怨霊になるからという怨霊信仰と繋がっています。

あらゆる日本の宗教は、基本的にこの3つと繋がっていて。おかしくなってきたのは明治維新で政府が行なった廃仏毀釈と国家神道の徹底ですね。奈良にあった内山永久寺は跡形もないし、鹿がいる奈良公園はもともと興福寺の伽藍があったところで破壊された跡地で、結果、朱子学中毒者による一神教が徹底されたと言われています。

このあたりは入門書ではわからないので、のちのちにでも史料を読むといいと思います^^頑張ってくださいませm(__)m
アバター
2021/01/17 18:20
>Lilyさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m

猫は新入りにはきびしいらしいので、断りもなく入ってきて、接触もしなかったことで怒っていたのでしょうね。うちに連れてきたときは段ボールの中で、洗面所でドアを閉めてご飯をやってあちこちチェックして。なのでうちの猫との対面はないんです。犬は散歩の途中なので対面しているのですけど。猫風邪があるから感染もあるし、と気を遣ったのがまずかったかなあって思っていたりします。

今は機嫌は直っているのですが、猫がやってきてからトイレでいろいろ隠すようになりました^^;;
アバター
2021/01/17 10:06
あー、そういうことありますよねー(^▽^;)
やきもちというか、なんというか・・・。
とりあえず着ているものを全部脱いで洗って風呂入って
証拠隠滅してからでないとだめかもしれませんね。子猫の保護
おつかれさまでした。
アバター
2021/01/16 17:55
kiriさん、お返事感謝です^^
紹介していただいた本は、残念ながらこちらの図書館の蔵書にはありませんでした(~_~;)、、
色々検索し、『知って役立つ民俗学』『初めて学ぶ民俗学』あたりが入門編なのかなぁ…と、
次回、予約して読んでみようと思っています。
私は、物語を読みたいというよりは、日本人の信仰心の始まりとか、自然とのかかわりなどや、それらが現在にどう繋がってあるいはどう途切れてしまったのか…というあたりに興味をもっているので、、手探りですが読み進めてみたいです。
丁寧なお返事、ありがとうございましたm(__)m
アバター
2021/01/15 23:56
主人も猫も両想いのはずが、いきなり仔猫の出現で、猫ちゃん心配だったでしょうね。
その仔猫ちゃんをどうするか、電話をかけたり、保護施設へ運んだりしてkiriさんは忙しかったのに、
猫ちゃんにしてみれば、ご主人さまが仔猫ちゃんにかかりっきりになってしまったので
面白くなかったのでしょうね。

アバター
2021/01/15 14:44
>うみにんさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
猫はすりすりして甘えるのが上手ですね^^家へ連れて帰って3日も面倒を見ると家の主かと思うくらい大きな態度になるけれど、かわいくて許してしまいます^^
保護猫の施設は、犬猫の殺処分0を目指す動きの中で出来た比較的新しい施設で、里親探しでも簡単には渡さないように二重三重のフィルターがかかっていますよ。
アバター
2021/01/15 14:42
>れんげさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
民俗学は間口が広い学問で、遠野物語の河童とかおしら様とか座敷童の話は目立ちますが、当時は人々はどうやって生活していたかっていうのが研究対象です。現代の社会学者がやっていることを全時代に通じて研究するのですが手が回らないから専門分野が分かれています。

初心者向けの民俗学の本は「はじめての民俗学 怖さはどこからくるのか」宮田登(ちくま学芸文庫)がわかりやすいかと思います。

私の場合は、学生の頃に観たNHK「まんがで読む古典」で紹介されていた「桃尻語訳 枕草子」橋本治(河出文庫)がホントに衝撃でした。学校の授業でやった「枕草子」はガチガチの作文訳だったのですが、当時のコギャル風に喋って枕草子が訳されているので^^;;
「枕草子」「徒然草」「更科日記」など当時の第一級の史料を読むのに知識がなくても読める番組は貴重でした。

神社から入っているから、「神社の見方」とか、神社辞典とかが必携ですが、「日本の神様 解剖図鑑」平藤喜久子(エクスナレッジ)など解剖図鑑シリーズが役に立ちます。

「Q.E.D. 河童伝説」高田崇史(講談社文庫)のシリーズも遠野物語の解釈が入っているからわかりやすいかと思います。


遠野物語は物語に慣れていると、連続性のない口述の箇条書きなので、読みにくいかもですが。薄い本なので頑張ってくださいませm(__)m
アバター
2021/01/14 16:34
焼きもちを焼いたのかな?

数年前のこと。熱田神宮近辺でフラフラしていたら、猫を保護しているお店がありました。
なかなか引き取り手がいないとのことでした。エサをあげても食べずにずっとスリスリして
来ました。愛情に飢えてた。。

その後は分からないけど、無事飼い主は見つかっただろうか? と思います。

保護猫施設、初めて聞きました。助かって良かったです^^
アバター
2021/01/13 19:48
再度、こちらに失礼します^^

先日、夏川草介さんの新刊、『始まりの木』を読みました。
ちょっと偏屈な民俗学の準教授と、その教え子の話しなのですが、、
”今こそ、民俗学が世界を救う”って件もあって、とても興味深く、触発されるものでした。
kiriさんのプロフィールに”民俗学”と書かれていたのを思い出し、書き込ませていただきました。
夏川さんの小説は、『神様のカルテ』シリーズを読んでファンになり、今回も図書館でいち早く予約したので、あまり待ち時間なく読むことが出来ました。(あっという間に予約待ち100人越えです^^;)
多分小説なので、民俗学については本当にわかりやすく触れられているのだと思うのですが、、
それでも、柳田國男の本、読んでみたくなりました。
初心者が読むものとして、、お薦めの入門編のような書籍はあるでしょうか?
あまり専門的だと、途中で挫折する恐れもあるのですが…^^;
唐突なお願いで、申し訳ありませんが、、
お時間のあるときでかまいませんので、また、ご紹介いただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
アバター
2021/01/13 10:05
>れんげさん
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
保護猫施設のSNSにはアップされていなくて、10日くらいは飼い主を探すことになっているからまだ手続き中かなあって。毛並みはいいし、風邪が治れば元気そうだし、人なつこいから里親はすぐに決まりそうです。

猫は多頭飼いだとストレスになることが多くて、どうしても多頭飼いのときは猫1匹ごとにプライバシー空間を用意すること、ご飯の時間は厳密に決めることなどで対応するみたいです。芸能人だと雇わないと難しいかも。
アバター
2021/01/12 19:58
小さな命が助かって、ホッとしました。
kiriさんに、見つけてもらえて本当に良かった!
無事に回復して、順調に里親さんが見つかるように願ってます。

家猫さんの、ご機嫌が直って何よりですね^^
芸能人とか、多頭飼いのお宅が紹介されたりするけど、、
本当のところ、ストレスとか大丈夫なのかなぁ…と、
人ごとならぬ、猫ごとながら心配してしまいます(~_~;)
アバター
2021/01/12 10:35
>りょうちんOさん
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m

猫はもともとひとりぼっちで生きていることが多くて、繁殖期じゃなければ他の猫と出会わないっていうくらいなので、他の猫がくると縄張りが荒らされると思うのでしょうね。ちなみに先住猫には後から来た猫の多くが敬意を払うみたいです。たまに下剋上が起る。

人間の性格や行動は、家族以外の交友関係で形成される部分が大きいから、弟さんの学校生活に寄っていると思いますよー
アバター
2021/01/09 12:10
子猫を助けようとする気持ちがすごいですね(^^)
元からいた猫が嫉妬してるのでしょうか? 兄弟・姉妹も嫉妬で下をいじめる事がありますよねw#^^)b
事実、自分もだいぶ弟にやりましたw
 
人間の行動や考え方は、元来の性格に経験も影響するのであれば、今の彼はかわいそうなのか良かったのかw
偶然自分の弟として生まれてきたのかは分かりませんが、自分も親父に厳しくされたので遺伝なのか因果なのか、まあ、考えても考えなくても今ある結果はかわらないので しょうがないのかもしれないですねwww
あはは。
アバター
2021/01/03 15:37
>モカさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
鳴き声が聞こえて保護しないと後悔すると思っていたから、捕まってホッとしましたよ^^
アバター
2021/01/03 15:36
>あやとりんさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
保護猫施設の方によると、5ヵ月くらいの子猫はすばしっこいから捕まえるのが難しいらしいです。
この子は車の下に逃げ込んで、くんくんさせて捕まえようとしたところで警備員さんが車をバンバン叩いて失敗。モップを振り回したり、追いだそうとすることばかりなので、結構苦労しました。。
猫が恩返ししてくれたらいいですけどねー。生きているだけで恩返しです^^
アバター
2021/01/02 19:50
kiriさん
こんばんは~

お疲れ様でした。
立派な行動ですね。

アバター
2021/01/02 17:19
わー!捨て猫さんどうなったの⁈と気になりましたが仔細が分かりホッ。
素晴らしく手際の良い行動、奥様共々お疲れ様でした。
私の友人も保護活動して自身も二匹、飼い猫にしてます。
今年は猫の恩返しでいいことあるかも?^^
アバター
2021/01/02 15:03
>みくあさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
うちの猫にとってみれば縄張りに自分の知らない匂いがついているので警戒していたのでしょうね。
うちの犬が食べ損なって落したものでも平気で食べるのに、袋から出したばかりでも手で触ったからダメーでしたからね。><
アバター
2021/01/01 23:11
子猫を無事に保護できてよかったですね。
奥様とkiriさんの行動力と気転のおかげですね。
でも飼っている猫ちゃんには違う意味で一大事だったのでしょうか・・><
匂いや気配で他の猫の存在を感じてしまってショックだったのかしら・・。
アバター
2021/01/01 13:19
>ジプさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
拾った子猫なので、ノミやシラミがいるかもしれず、風邪ひきさんぽいから扉を閉めた部屋でパウチのご飯を与えて、移動は段ボールだったのですが。
猫は嗅覚もすごいからごまかせず。これなあにって寄ってくるのを放置したからですねー。
いつも食べているおやつもぷいってされたときには。。。
今朝は積雪10㎝以上だったので子猫は命拾いしたかもです。
アバター
2021/01/01 13:17
>すずきはなこさん
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
うちでは、倒れていた女性を助けて救急車に一緒に乗ったら、浮気を疑われたレベルって言ってました。
猫は嗅覚がすごいから絶対にごまかせません。
今朝は積雪10㎝以上で一面銀世界だったから、保護した子猫は命拾いしたかもです。
アバター
2021/01/01 09:57
寒空に震えているネコを連れて帰るのは確かに正義ですよね。
一応のお世話をして、しかるべき施設に預けたのも正解でしたね
費用まで寄付して・・・
でも。女王様のご機嫌を損なったのは痛かった!
私をほっておいて!って言うアピールですね。
どうにかお許しが出て一安心(*^▽^*)
アバター
2021/01/01 09:20
うん、嫁はんに、援交、疑われる気分ですよね。
今年は、女難の相です。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.