Nicotto Town



2021初詣・諏訪大社4社巡り(準備編 1

おかげさまで無事に帰ってきましたーヽ(^o^)丿

行く前からネタ満載ですが、
行けば行ったで、さらにネタが増えるという
いつものように予想外の連続です(笑)

ちゃんと調べて行ってるんだけどなー。
予定通りというか「何事もない」というのが
全くあり得ないのがいつものパターン。

まずホテルの予約をしまして1泊おねがいした時点では
GOTO使える状態でした。そして東京から第一秘書(娘)も
行きたいということで追加。

今回、和室ではなくて洋室に泊まりたかったので
第一秘書(娘)はシングルルームのタウンビューの部屋。

優待料金だと、シングルルームは
そういう安い部屋になるらしい。

まあいいや、諏訪湖は大浴場からも見れるし。

そんなこんなで予約完了と思っていたら
GOTOは中止になるし、直前で緊急事態宣言出るし。

いやもぉ第一秘書(娘)が、どんだけ気を使って
感染しないようにしているか知っているので
気の毒だったらありゃしない(^▽^;)

長野も一気に感染者増えましたが
主に人数が多いのは長野市とその近辺。

我が家のあるあたりや諏訪湖の周辺も感染者は
でるものの、パラパラという感じなので
そこまでピリピリはしてないかな。

「新宿駅の人が多い。おじさんたちがセキしたり痰を出したり
もぉホントに嫌」みたいなメールを第一秘書(娘)から
受け取ったり。東京って人口密度高いから感染する
可能性が極めて高いんですが、セキをするのは
マスクしてたらまあ許せるけど痰は止めて\(◎o◎)/!

ウィルスとか病気の感染とか
いままで全く興味のなかった人が
ほとんどっていうのがよくわかったわー今回。

私は実家になぜか顕微鏡なんかがあったので
そういうミクロの世界に興味を持ったのは割と早い。

中学校の頃、学校の図書室にあった
「微生物の狩人」という本を3回借りて読んだら
図書室の先生から「そんなに面白い?」って聞かれた(笑)

面白かったですねー。
レーウェンフックやパスツールや。

フェルメールの絵の「天文学者」だったかなー
あれはレーウェンフックじゃないかというのを聞いた時
すごくワクワクした(笑)

パスツールは大学時代にも授業ででてきたので
よく覚えてる。っていうか「ワイン」「牛乳」など
パスツールは食い物の腐敗にかかわってる人だからなんだけど。

で、まあそんなこんなで基本的にそういう方面に
昔からなじんでいるので、そういうのって「みんなも知ってる」
と思ってたんですが、違うんですね(^▽^;)

第一秘書(娘)の置かれてる状況を考えると
「やめる」といわれてもいいように心の準備は一応。

ま、予定通り決行いたしました。

色々とご意見のある方もいらっしゃるでしょうが
私も他の人が同じように関東方面の人間と接触すると
聞いたら一応、止めた方がいいとはいうに違いないんですが(笑)

お互いできるだけの手は打っての旅行
となりました。

<昨夜のわたし>
もーほんと家の中が0度で室内で氷張っちゃって
たった24時間+10時間の留守でこんなふうに
なるとは。室温あげるのに今朝もまだ苦戦中(^▽^;)

さあ今日の一冊
「ずっと名古屋」ポプラ社
吉川トリコさんの文庫本です。
名古屋のことをちょっと分かっているので
読んでて楽しかった♪




アバター
2021/01/12 10:12
古文書をお読みになるんですかー。
すごいですね。お疲れ様ー♪
わかりますー。
私は昔の新宿は知りませんが
昔の名古屋駅の裏手や金山や今池というところは
「魔窟」のようなところで危険な場所でしたから(^▽^;)
アバター
2021/01/12 09:35
おはようございます^^
史料で頂いた古文書をがっつり3日間読み込みました。読めない部分を想像しながらってやっていると文字がゲシュタルト崩壊してきて><って感じです。破られると困るので猫ともソーシャルディスタンスが。。。

新宿は学生時代にバイトしたり、遊んだりした街なのでよく知っていますが、今の時代はずいぶんマシになったなあって思っています。当時は歩いていても腕を捕まれるなんてしょっちゅうだったし、駅構内で「お金貸して、千円なかったら死ぬしかない」って言っている酔っ払ったおっちゃんがいましたからね。

アバター
2021/01/12 07:45
御柱はトラの年とサルの年なんですって♪
茅野のタクシーの運ちゃんに色々聞きました(笑)
アバター
2021/01/12 07:24
御柱祭ですか?
違うか・・・
アバター
2021/01/10 17:15
昔よりは少なくなったかなあと思ってたけど
まだ絶滅してなかったんですねー痰治郎(謎
アバター
2021/01/10 17:12
おじさんの痰、やだー!
普通に嫌ですよね(´д`;)
アバター
2021/01/10 17:04
らんなーさん>わたしも最初は「火」と思ってたからねー。
       あの耳飾りの意味も「なるほどー」ってことになりそう。

じりじりさん>蓄膿の人は大変ですよね(^▽^;)
       ただ人の密集する都会ですと痰を吐く行為は
       通常でもあまり褒められる行為ではありませんし
       今はなおのこと・・・。
アバター
2021/01/10 16:51
あー「日」なんだ!Σ( ̄Д ̄;) こりゃ最強の呼吸?
:(;゙゚'ω゚'):ぞわわーっとしました。
地上の自然現象を超えて核融合ときましたからね… 凄いなーとーちゃん。
アバター
2021/01/10 16:32
人が多いところでは痰はティッシュにくるんで持ち帰る^^
(周りに誰もいないときは排水溝に吐く・・・)
遺伝的蓄膿の気があるので、いつも鼻が喉にたまってしまいます。
なので、意識的にこまめに出してやらないと辛い。
アバター
2021/01/10 14:14
hanaさん>もーねー「衛生」という概念をどこかに落としてきた世代(^▽^;)
     「もやしもん」おもしろいでしょー。インフルエンザの話なんかも
     ありますから、参考になるんじゃないですかねー。あの頃だから
     まだ「こんな防護服着て、すごいなあ」って思ってたけど
     現実にそういう状況になるとは(^▽^;)

らんなーさん>炭治郎のとーちゃんは「日」らしいんですよー。
       だから耳飾りがあのデザインになるとか。
アバター
2021/01/10 13:15
うんうん、第一秘書さんの気持ち、分かる。
おじさんの痰、ほんとヤメテ欲しい(;'∀')
道端とかホームから線路に「カーーーーっ、ぺっ!」て汚いです。  *ぺっ!て痰を飛ばせる事に驚きです。

かめさんに教えてもらった「もやしもん」読み始めました。
細菌達とあんな会話が出来たら楽しそう^^と思っていた矢先、
年末にもらった「ついたお餅」に少しカビが・・・。
我が家のぺニシリウムとアスペルギルスが私に存在を知らしめてきました。
きっとその他の菌達も、「かもすぞ、かもすぞ」と言っているのでしょうね。
アバター
2021/01/10 12:31
炎と火の違いがイマイチ…(ノ´∀`*)
炭治郎のとーちゃんは火の呼吸じゃなかったの?
アバター
2021/01/10 11:26
炎柱は炎の呼吸ですー(笑)
煉獄さんに燃やしてもらって殺菌・・・
あんだけ弁当食べてるからなあ、そりゃーハイカロリー(そこ?
アバター
2021/01/10 11:10
現代の電気に頼る暖房器具だけじゃなくて、
昔のような炎を利用した暖房が有効なんじゃないかなと思うわけです。
新型コロナにもね。 携帯ガスコンロを使った鍋料理とかも良いでしょうね。
加湿&プチプチ燃やす… 室内キャンプ状態?( ̄m ̄〃)
そういうことも”便利さを追求したために増加したリスク”でしょうヽ(´ω`)ノ
燃やせ燃やせ~ 火の呼吸~♪
アバター
2021/01/10 10:57
あーもともと「オプション」のようなものですからね、GOTO。
キャンセルが出た場合の補填のようなものはホテル側には
あるようです。前回も割り引いてもらえたらラッキー
くらいの感覚だったので。たいていは優待って他の
割引クーポンなどとの併用はできないものですから(笑)
えーと、たいていの細菌やウィルスは熱で死滅いたします(笑)
タンパク質のない生命体はないのでタンパク質が熱変性することなどで
防ぐことは可能です。昔からの「煮沸消毒」というのはかなり有効。
大学でも滅菌というと加熱・圧力・紫外線なんかですねー。
それでも死なない胞子のようなものもありますが。
クマムシも条件を整えて乾燥した種子のような
状態ですと過酷な条件で生き延びますから・・・
アバター
2021/01/10 10:49
予約してる分も無しになるんでしたっけ?>Goto
ということは優待サービスのみなのか…
目一杯感染対策して「微感染で抗体ができたらラッキー」だと思います。
中華で箸を交えたり、ハグしたりというような濃厚接触さえ気をつけてれば…

こちらより10℃も気温上げないとですからねぇ… (=゜ω゜)ボー…
石油ストーブとか薪ストーブでパチパチ火を炊くと、空中のウイルスも
吸い込まれて一緒に焼けるんじゃなかろうか?と気がついた昨今。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.