Nicotto Town



2021初詣・諏訪大社4社巡り(1日目2

昨日は出かける用があったので
いつものようにバスに乗ったり電車に乗ったり。

しかしそのバスや電車の場所まで行くのに
雪の降った後の坂道というのがありまして(^▽^;)

日のあたった場所は溶けて乾いているところが
多くて歩くのにも問題は無いのですが
1か所だけ杉木立の細い道がある。

大きく迂回する広い道もあるのですが
そちらは自動車が通るのであまり好きではない。

杉木立のほうに行く道があまりよくなさそうだったら
大きく迂回する道路に行こうと思っていたのですが
見ると小柄なおばちゃんが杉木立に向かう道を歩いてる。

おっし、あのおばちゃんが歩いているなら
わたしも行けるだろうヽ(^o^)丿

しかし甘かった・・・

わたしが杉木立に差し掛かったあたりで
前を見てもおばちゃんの姿はない。

すでに歩ききってしまったのか??

杉木立の道は曲がりくねっていますので
見通しのいいところに行くまでが、そこそこある。

案の定、道は真っ白の上に滑りそうな雰囲気(^▽^;)

これは舗装されたところではない道の端っこの杉の木の
並んでいるきわを歩くのが滑らなくていいのでは?

普段の状態を知っているので舗装されたところではない
杉木立のギリギリを歩きます。

スギの葉っぱが積もっていて足を乗せても
キケンはないはず。杉木立の向こうは
急斜面なのでとにかくギリギリを
攻めつつ足を進める。

反対側の杉木立のほうは
そういう歩ける部分がないのと
溝があるというのを知っているので
逆に危ないから避けました。

滑らないとはいえ足元が舗装されてない場所なので
慎重にならざるを得なくて時間がいつもより
かかってしまった(^▽^;)

おかげさまで何とか滑って転ぶようなことはなくクリア♪

しかしバスに乗って降りてから用事のある場所まで
行く間に日陰の雪のある場所で一回ヤバかったー。
平坦といってもいいところだったので
油断しましたね(笑)

明日は雨が降るという予報なので
できたら溶けてもらいたいなー。

閑話休題

無事に予定の電車に乗れました(笑)

なにしろ旅行というのは出足が肝心。
最初の予定の電車やバスに乗れるかどうか
これがド田舎秘境路線の民としては一番重要。

都会だったら「あー・・・次のに乗ればいいか。」
って思えばいいんですけどねー。

ド田舎でバスに乗り継いで店を探すっていう
過酷な番組がありますが、ホントあんな状態(^▽^;)

「このバス(電車)に乗らないとヤバい」
っていうのが田舎では当たり前。

だからみんな車に乗っちゃうんですけどねー。

で、まあ学生さんたちが一杯いる電車なわけです。
なにしろ金曜日の朝8時の電車です(笑)

当然といえば当然。

こちらのほうが闖入者なわけです。
普通は学生たちの貸し切りに近い電車なわけで。

そして学生たちの習性として出入り口付近に固まる(笑)

これも織り込み済みなものですから
のったらとりあえず進む。

「すみませーん♪」
といいながら通ればたいてい避けてくれる。

世の中の学生ってたいていは優しい。
こちらが声さえ出せば嫌な顔をしない。

夫君は黙って通るんで
もうちょっと教育的指導をしたいのですが
まあそれはおいおいやるしかないと思ってます(笑)

声出すなんてタダなんだからさー。
タダで通りやすくなるならやるべしヽ(^o^)丿

だまーって無理やり通られたら
私だってムッとしますもん。

一言「通りますー」「通らせてくださいー」
っていうだけでお互いストレスがないなら
こんないいことはない(笑)

しかし案の定混雑している車内には
空いてて座れる席はない。

が、どうせあとちょっとで車内は空いてくるから
その間だけ立ってるくらい平気♪

見通しが立っていれば、
その間だけ我慢しようって気になりますよね。

そう思ってボックスシートの横の通路で立つつもり。

「あの、どうぞ・・・」
おお、優しい少年がっっヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
お名前の番組とケンミンショー(笑)
関西の県同士のバトルがすごいですねー。
しかし「滋賀は東海地方にいって」っていわれても
東海地方も困惑します(たぶん

さあ今日の一冊
「あいうえおの本」福音館書店
ただ単純にさーーっと見れば見開きに
「あいうえお」の50音の本ですが、よーく見ると
オトナでも分からない「あいうえお」の植物が描かれてて
ちょっとビックリ。他のものは分かっても植物まで名前を全部
いえる人は少ないんじゃないでしょうか(笑)

アバター
2021/01/16 08:24
昔、三重県から引っ越してきた転校生がいて
イントネーションなんかが丸っきり関西なので
驚いた覚えがあります。木曽川を境に関西系のイントネーション
になるらしいんですよねー。長野も立ち位置がビミョーなんで「道州制」に
なったときに、どこになるんだろうって思っちゃう。一応天気予報では「関東甲信越」
ってむりくり「関東」に入ってる感のある長野と新潟(笑)
アバター
2021/01/15 22:16
昨日のケンミンショーは見なかったです。
私は愛知県民ですが、「え?滋賀県て関西でしょ?あれ?北陸地方なのか?」てなりました(笑)
滋賀は、近畿地方で関西という事です。
東海地方の「どっちなの!?」の三重県。
三重は中部地方(東海)であり、近畿地方(関西)でもあるそうです。
アバター
2021/01/15 20:32
まさか(笑)
ただ立っていただけですよ♪
そんな無駄なエネルギーを使う趣味はありますん。
アバター
2021/01/15 20:19
かめさん、こんばんは。
学生の子に席を譲らせたのですね?
睨むか何かしたのでしょう?
アバター
2021/01/15 17:59
長野は一応「関東甲信越」って無理やり関東枠(笑)
新潟も入ってるから新潟もビミョーなんだろうな。
新潟や長野は北陸のくくりになることもありそうだし
なにげに長野は中部に混ざろうとすることもあるし・・・(^▽^;)
アバター
2021/01/15 17:45
不思議なもんで、静岡だけ東海4県っていってる。
他の県は東海3県。
でもって、コロナ感染者発表するときだけ東海地方にまとめられる・・・
アバター
2021/01/15 17:25
長野もビミョーな立ち位置なんですよぉ(笑)
アバター
2021/01/15 17:24
静岡は、愛知、岐阜、三重に東海から除外されてるもんw
アバター
2021/01/15 15:42
kiriさん>溶けかかってる時間が一番危ないですよね(^▽^;)
       小学生の子供たちの通学路でもあるので、踏み固まっちゃってて。
       昨日、その件についてもやってましたが滋賀県民は水をコントロール
       できないらしいです。水門(堰?)の管理は国と京都市らしい・・・

ルーラシップさん>きっと想像されてる道よりは難易度が低いと思う(笑)
アバター
2021/01/15 14:18
こんにちは^^
東北へ引っ越して最初の雪の日。昼間溶けかかっているから大丈夫って思って出かけると、ハイドロプレーニング現象みたいなことが起って、滑って転ぶ><ってことがよくありました。あれから何年も経って革靴でも滑らずアイスバーンの上を歩けるようになりました。慣れの問題ですね。

声をかけるのも頭を下げるのもタダなので、ありがとうとかごめんなさいで済むならいくらでも頭を下げるとかですね。

滋賀は東海へ行ってって言われたら、滋賀県民は琵琶湖の水は止めるっていうでしょうね^^
近年は京都や大阪には泊まれなくて、近江あたりじゃないと宿が取れないって言われていたけれど、コロナでまた変わりましたね。
アバター
2021/01/15 14:08
若いころならそんな道も通れただろうけど今はルーラは無理^^
車が多くても安全に歩けるほうを選ぶと思う^^
アバター
2021/01/15 13:44
チャレンジャーなものですから(笑)
アバター
2021/01/15 13:39
かめさん、こんにちは。杉木立の細い道をおばあちゃんが歩いて行ったとありますが、それは地元の人だからできるのでしょう。
かめさんのような移住者はそう言う道を歩く機会が少なく慣れていません。ミスジャッジではないでしょうか?
アバター
2021/01/15 13:17
この辺の地元の人と思われますので、私よりよっぽど達者に
雪の中でも歩いて行ったのではないですかねー(笑)

アバター
2021/01/15 12:01
おばあちゃん、道の脇から崖下に転がってたりして…:(;゙゚'ω゚'):あわわ
もう積もった雪は氷状態になってますよ。ザラメ状態と言いますか…
融けて流れて凍ったところがヤバイですね。ガチガチのツルツルで…
転ばなくて良かったヽ(´ω`)ノ

スタートは問題なし…と...ψ(。。)メモメモ

何か色々観てたんだけど、どれも落ち着かなかったw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.