Nicotto Town



2021初詣・諏訪大社4社巡り(1日目9

今朝は風呂場も洗面所も窓が何の抵抗もなく
すーーーっと開く暖かい朝(笑)

もちろんカーテンもさっと問題なくいった。

暖かくて有り難い。
しかもここ5.6年?
10年くらいになるかなー
この時期に雨ってホントにびっくりなんですが(笑)

1月2月は-5度くらいの朝は当たり前で
時々-10度で天気が悪かったら降ってくるのは雪。

桜が咲くのは4月半ば過ぎ。

ウメが咲くのも3月下旬だったりする。
入学式には桜じゃなくて梅が咲いてるのが
第一秘書や第二秘書のころの定番でしたけどねー。

で、入学して暖かくなって桜が見ごろになったころに
「お花見給食」といって校庭でカレーを食べたりしてました。

長野の小学校って風流だなあ・・・
なんて思ってましたね。

名古屋と違って教育方法がのんびりしてる。
ツクシやヨモギを摘みに行って天ぷらにして食べたりも
学校でやってたりして、なかなかいいなあなんて思ってた。

しかし通学路は徒歩1時間(^▽^;)
遠足も歩いていく。

そして中学校は登山が伝統。
長野県内、どこの学校も必ずアルプス登山必須みたい(^▽^;)

いやあ長野県の学生でなくて良かった。

第一秘書、第二秘書、えらいぞ。
毎日学校に行くだけでえらいぞ。
そんな風に思ってました(笑)

近年、少々天候が変わってきているけど
その辺変わってないんだろうなー。

あ、でも去年は登山は中止だったらしい。
だって山小屋が全閉鎖でしたもんね。

個人的にはロープウェイ登山で十分だろって
思ってたから(笑)

さあて、これから雨降って来るみたいだから
それまでにやれることやっておくかな。

閑話休題

オマワリサンがタリーズから見える場所で
なんか一般人と話してる。

あれ?なんかテーブルだしてるし。
なにやってるのかなー。

「あ、あの人ねーさっきもなんかぼそぼそ
言いながら通って行ったよ。」
えー、そーなの?

なんか第一秘書(娘)が不審者認定した人が通って行ったけど
その人は特にオマワリサンから呼び止められることもなく(笑)

オマワリサン達、なにやってるのかなー・・・
気になる。

店内は暖かいのですが、その前に散々寒い状態。

第一秘書(娘)にもマ〇マがちっとも暖かくないと
こぼしてからトイレに(笑)

店内にはトイレはない。
一旦、店の外に出て右のほうにある駅のトイレに。

で、帰ってくるときにタリーズに入るドアを素通りして
オマワリサンのところに見物に行く。

どういうわけか、カメは子供のころから
オマワリサンというものが割と好き(笑)

どこかに出かけた際も道を聞いたり
場所を教えてもらったりって
オマワリサン率が高い。

大学時代でしたっけねー通学で乗り継ぐ駅の近くに
美味しい和菓子屋さんがあるらしいと聞いて
探しに行ったことがあるんです。

しかしその界隈というのは割と怪しげというか
猥雑というか「その筋の人がいる」ような場所。

名の知れた商店街なんですが
特攻服の店があったり水系のおねーさん
御用達なんじゃないかとおもわれる服屋さんがあったり。

東京だとアメ横?
大阪だとよくわかんないけど通天閣のあるあたり?

まあそんなちょっと危険な匂いのする場所でして(笑)

目指す和菓子屋さんがあると思われる場所をウロウロと
30分くらい探したんですけど、どうしても見つけられなくて
うろついているときに目についた交番で教えてもらったことが。

結局その時はオマワリサンじゃなくて
そこにたまたまいた「その筋の人」が教えてくれた。
あれは面白い体験だったので、何かで書いてみたい(笑)

そんなこんなで、オマワリサンがテーブルで
店広げている前にいってみる。

「あ、どーぞー。このストラップお持ちください♪」
えー?くれるの??

明日に続く♪

<昨夜のわたし>
お名前の番組をみて、モニタリングをちょっと見て
ケンミンショー。りんご、世界一と王林と紅玉くらいは
私も分かりますけど、ジョナゴールドとふじの見分け方を
覚えました(笑)

さあ今日の一冊
「自分の薬を作る」晶文社
これはタイトルに「心の」って入れた方がいいかも(笑)
実際的な体の病気の薬というより、ストレス軽減のための本。
ああ、わたしも同じようなことやってるなーって思いながら読みました。
心が疲れちゃって鬱やひきこもりになっちゃう人にぜひ♪





アバター
2021/01/23 11:13
いってらー♪
アバター
2021/01/23 05:13
お!
今日のブログはまだだな。
アップされるまで仕事にでも行くとするか。
アバター
2021/01/22 21:22
通学途中に線路の横断があったり
川があったり、野を越え山越えなんで
天候の悪い時は「休んだら?」ということもしばしば。
それでも学校に行ってましたねー。ただ風雨の強くなりそうなときは
カバンや傘が水に落ちた場合に絶対拾うなと厳しく言いました。用水路も
あるものですから、拾いに行って万一があったら絶対に嫌だったので(^▽^;)
なかなか田舎の学校は通学にも都会と違う危険が多くて・・・
おいしそうでしたよねー富山の回転ずし♪
アバター
2021/01/22 21:16
毎日の登校で足腰が鍛えられそうです^^
桜を見ながら給食を食べるの楽しそう!
カレー、イイね!(`・ω・´)b
なにしろ、給食のカレーが楽しみだったので。

昨日のケンミンショーは、日本海側のお寿司に心を奪われました。
あと、爆笑の田中さん、無事に復帰されることを願います。
アバター
2021/01/22 20:23
それは結露したり凍ったりしない暖かい地方の方の
ご意見として承っておきます(笑)
アバター
2021/01/22 19:46
かめさん、こんばんは。
今日はカーテンがすっと開いたということですが、それは当たり前のことだと思います。カーテンと窓ガラスの間には隙間がありますから。窓ガラスに一緒に凍結するというのはあり得ないことです。
 そのあり得ないことがもしかめさんの家で起こっているのだとすれば、すごい隙間風があってカーテンが窓ガラス寄りになびいていると推察するのが適切だと思います。
この点、いかがですか?
アバター
2021/01/22 16:37
まだまだ褒め足りないくらいです(笑)
ふーむ、みみさんは学校が大好きで一生行きたいタイプなんですね。
学校というシステムは老朽化がはなはだしくて私が学生だった頃ですら
すでに時代遅れのものでしたのに、そのどうにもならないポンコツシステムを
オトナの怠惰で全く改善もされてないのに、そこでがんばっている子供たちを褒めずして
何を褒めたらいいのですか?大人ってホントに子供に甘えすぎですよ。
アバター
2021/01/22 16:25
それぐらいで第一秘書第二秘書を誉めるとは、かめさんもまだまだ甘いですね。(笑)
僕がかめさんの第三秘書だったら、もっと孝行してたでしょう。
アバター
2021/01/22 15:58
かめさん、こんにちは。
とりあえず報告です。
午前中5ミッションをこなしました。
昼から3ミッションをこなしちゃうです。
アバター
2021/01/22 15:21
私は小学校に上がる前から「遠足はバスでどっかに行く」
と思ってたものですから長野で衝撃を受けましたね(笑)
毎日学校まで徒歩1時間なのにさらに歩くって(^▽^;)
もーね、それだけで第一秘書と第二秘書はえらいっっ。
そう思いましたよー。
アバター
2021/01/22 13:39
小学校の遠足はずーっと山へ徒歩で行ってました。
ワラビ、ゼンマイを狩って持ち帰ってました。

中学はバス、電車等・・・がついた先から歩く・・・
1年はハイキングコースでしたねー。吊橋2本渡らされてたw昔の火サスで犯人がよく追い詰められる絶壁付近でしたw
2年はオリエンテーリング。電車で着いた先の街をキーワード探しながらとにかくえげつなく歩かされました。
3年は高校時代降りてた駅で下車して山を2個越えさせられました。
道、ありません。山頂にNHKの電波塔があるところを超えて、前が何も見えない絶壁の斜面を下らされてた。同級生が面倒くさくなってダッシュで駆け下りていったら、こちらが目的地に着いたら腕骨折して包帯巻いてたw
アバター
2021/01/22 12:47
ルーラシップさん>晴れていれば外に干します。
         意外と乾くのが不思議ですが一種のフリーズドライかもしれない(笑)

らんなーさん>山菜カレーではなくてフツーのカレーだと思う(笑)
       それもねー初期のころに大遭難があってですね、ほとんどの生徒と
       先生が死亡というのがあったにもかかわらず続いてるのがすごい(^▽^;)
       どこぞの小説家の大先生が題材にして小説書いてますけどねー。
       フォークで刺しただけでわかるって子供ならではかも、リンゴ。
       お腹空いた時に店がなくてイラつくのは低血糖かもしれない・・・(笑) 
アバター
2021/01/22 11:35
マイナス10度のお天気で洗濯物はどこに干すんだろう^^

外に干しても乾きそうにない気がする^^
アバター
2021/01/22 11:22
校庭でカレー食べるとか経験無いな~(=゜ω゜)ボー…
しかも山菜カレーだったり?
登山は必要無いですね。何かあったら先生が全責任を負わされるというのに…
教育委員会の方針なのか? ミルメーク禁止みたいな…

お巡りさんがストラップくれるって、何かのキャンペーンでしょうね。
また、のこのこ覗きに行くかめさん…( ̄m ̄〃)くくく

フォークを刺した感覚が全然違うということに驚いた。味ではないのねん。
ま、リンゴはあまり食べないんだけど~ 

体調悪いとウツに襲われますよね。外出時にお腹が空いたけどお店が無いとか…(え
アバター
2021/01/22 11:11
こちらもリンゴの種類が多くて覚える気は全くない(笑)
シナノスイートはこちらの品種ですが、いわれても分からないしー。
職質、今のところ覚えがないです。
職質されるのかとドキドキしたお話は明日やります。
こちらも場所によっては昨日の朝は-20度だったかなあ。
今朝はせいぜい-2度くらいだったんじゃないかな。ひょっとすると0度だったかも(笑)
アバター
2021/01/22 10:55
おはようございます^^
昨日の朝は-10℃くらいで、県境の山奥あたりは-20℃くらいだったみたいです。フロストフラワーとかダイヤモンドダストとかの気象現象が起きていて、雪の中に卵を割ったフライパンを10分くらい放置すると凍るってやってました。今朝は10℃くらい暖かくなったけれど、まだ氷点下。

私はおまわりさんと相性が悪くて、出版社に入ったばかりの頃、横断歩道を渡ったところにある郵便局にお遣いにいった行き帰りで職務質問されたり、平河町辺り(国会議事堂の近くで当時は都道府県事務所がありました)で取材先周りをしていたら職務質問されたり、道を聞いたらわかりませんって言われたり。あと荻窪の交番で郵便局の場所を聞いたら見たことがないって言われたことも。。。

こちらはりんごの種類が多すぎてもうわけわからんってくらいです。陽光とかこうとくとか秋映とか秋陽とか覚えられない><



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.