Nicotto Town


るんるんの 時々日記


三寒四温

alternation of three cold and four warm days!

アバター
2021/05/30 22:59
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1850006959/


長芋の天ぷら

私、これ大好き(笑)

アバター
2021/05/30 22:58
https://cookpad.com/recipe/345625


納豆チャーハン

アバター
2021/05/30 22:44
https://news.nissyoku.co.jp/news/kojima20210316051615586


見やすい記事を発見!

やはり5-ALAはウイルスに効果有り?
アバター
2021/05/22 19:45
https://twitter.com/VISHrXJZbaEvrIV/status/1394306980877979648

ある病院の張り紙…

アバター
2021/05/15 21:00
今の会社は3年たったけど
駅近で
駅にドトールってお店があって
そこが近くて便利で
2年はそkへ通ってたw

でもコロナになったから…
ドトールは店内に椅子を沢山入れておくから
椅子と椅子の間が狭いのよね

コロナになってなければ今も通ってたかも(笑)

https://www.doutor.co.jp/dcs/

行ってないから最近はよく知らないけどねw

アバター
2021/03/31 21:35
普通にね

TV捨ててネットで情報収集してるだけだよ(笑)


TVは嘘が多くて…
池上彰とかは稀代の詐欺師だと思うわ
事実の中にデマを必ずいれて
全国放送する…

元NHK元共産党員の池上は他人の専門家から無料で
情報を貰って(TV局側が交渉する)

自分の情報だと言わんばかりに言う。
そこにデマを混ぜ込むのよね…

https://twitter.com/kakusantai01/status/1370557668054601735
アバター
2021/03/31 20:29
乾燥地であるこの地域の農地は、従来はそんなにひどく土壌が剥き出しではなかった。ところが経済成長下で草原の耕地化、放牧頭数の増加、地下資源(金や石炭)の採掘など過剰な開発が急速に進められるようになった。

 具体例として深尾准教授が挙げるのは、内モンゴルの草原に生える「髪菜」の採取である。この髪菜が、薬膳料理の素材として非常に高価な食材になるのだ。見た目は黒いモズクかヒジキのような形状だが、その正体は原始的な生物であり光合成をする藍藻の一種のシアノバクテリアだった。

 これが内モンゴルの草原を覆っていて、表土の飛散を防いでいたのだが、高値で売れると過剰採取されるようになったのだ。長い年月の末に形成された大地の被覆だけに、一度採取されると回復しない。土が剥き出しになり水分も奪われやすくなる。そのため草原の砂漠化を進めたという。

 ほかにも漢方薬の材料となる「甘草」も根こそぎ採取されている。根や根茎を使うからだ。また採取者は、ヤナギなど在来植物を掘り取って燃料にするため植生を破壊しがちだ。

 経済成長すれはするほど、こうした高級食材や薬材の需要は増え、また乾燥地なのに無理に耕作する。さらに収入を上げるために放牧頭数を増やす。これらが中国の里山を破壊してきた。

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20210303-00225534/

単なる自然界だけの問題ではないと言う意味ね

人によってもたらされた公害…



アバター
2021/02/11 23:07
アイスちゃん 暑くなるのが早いのかな?
アバター
2021/02/11 23:06
メルモちゃん は~~るですね~~ もう少しか!
アバター
2021/02/11 20:52
暖かい・・・寒い・・・変わるか^^
このレベルなら理解可能です(笑)
今年の夏は長くなる予報が><
それだけ春が短いって事なのでしょうね
アバター
2021/02/11 19:57
Evidence that Sping is approching (*◕‿◠*)з




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.