Nicotto Town



2021初詣・諏訪大社4社巡り(1日目35

昨日は久々に証券会社のセミナーがありまして。
1年ぶりくらいですかねー。

ディスタンスをとるために、今まで使ってた会議室じゃなくて
1階のホールでやるようにしたらしい(笑)

前までは3階だか4階だかの会議室だったんですよぉ。
上るのも下りるのも階段だしー。

1階になって良かった♪

で、長いテーブルに2人ずつって方式も
当然変わりまして、テーブルに1人ずつ。

広いホールに暖房をガンガン効かせてたので
寒くなくて上着を脱いでの1時間半。

もーねー子牛の先生の声が気持ちよくて(笑)
あっ「子牛」じゃなくて「講師」ですっっ。

昨日も予測変換でウッカリ間違いました。
よくあることです。

で子牛の声を聴きながら・・・
じゃなくて講師の声を聴きながらウトウト(笑)

ああ気持ちよかったーヽ(^o^)丿

いったい証券会社のセミナーに
何しに行ってるんでしょうね(笑)

帰りの山道、歩いていると梅が咲いているのに
気が付きました。長野の山奥も春の気配♪

閑話休題

暮れゆく諏訪湖。
空が段々と暗くなっていく中
街の明かりが湖の周りを縁取っていきます。

うっすら赤かった西の空も暗くなってくるころ
夕飯の時間となります。

夫君も風呂から帰ってきてます。
普段から長風呂ってわけじゃないんで。

というか、夫君はシャワー派なんですよねー。
わたしはシャワーじゃ入った気がしないんだけど(笑)

温まろうと思うと当然、湯の中に入った方が
効率よく温まるのは理系ならわかる理屈。

人間の体ってほぼ水分ですから。

要するにレトルトパックを湯に沈めた方が
シャワー状のお湯をあてていくより効率いいでしょ?

夫君は風呂は「体を洗うところ」と思ってるんでしょうねー。
わたしは「温まるところ」という認識なんで(笑)

入る前のかかり湯はしますけど
基本、体を温めたいんです。

そろそろ夕飯の会場に行った方がいいかなーって頃に
部屋に電話がかかる。第一秘書(娘)からでした。

「あと5分くらいで支度するからー」
ほーーい、了解ーヽ(^o^)丿

で、5分くらいたったころにキーを持って外に出て
第一秘書(娘)のへやをノックする。

「あー、いま行きますー」
じゃあエレベータのところで待ってるねー。

夫君も部屋から出てカギをかけてる。

エレベータホールでボタンを押してエレベータが
来るのを待ってるうちに全員揃う。

定員は10名くらいのエレベータなんですが
感染症対策で5名までということになってる。

3名なんで問題はない(笑)

他の人と一緒になることは
無かったような気がする。

夕食の会場になってるところで降りる。
感染症対策でしょう、カラオケスナック風の部屋が
あるのですが閉鎖されてました。これは前回もそうでした。

しばらくは不特定多数の人のいる所で
酒飲んで歌うたう設備なんかは
あまり使わないだろうなー。

どっちみちホテルでそういう事をする気はないんだけど(笑)

さーて、今回はどんなご飯かなー。
9月に来た時とは違うだろう。

たのしみーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
チコちゃんを見た。
言葉が違うのはバベルの塔のせいだよねー?(笑)

さあ今日の一冊
「こわがりの ちびかいじゅう」平凡社
こどものかいじゅうくん、夜寝るときがちょっと怖い??
そういう絵本♪




アバター
2021/02/21 13:03
質問者は突拍子もないことをおっしゃったり
要領を得ないことをダラダラ長々という方もいらっしゃいますが
社長は泰然自若、柳に風と上手に受け流して「こういうご質問でよろしいですか?」
といってさっさと片付けていきます。そーでないと社長は務まらないらしい(笑)
アバター
2021/02/21 11:09
あはは。そうなんですね。国会のような感じかと思ってました。ズケズケと言いたいことを言い、社長が、顔を赤くして怒る。
そんな感じかと思ってました。
アバター
2021/02/21 10:34
それにそんなことを言う社長はいませんよ(笑)
社長のみなさん、意味不明のおかしな発言にも懇切丁寧な
受け答えをなさいます。質疑応答のお手本を見ている気がしますねー。
みみさんは国会答弁とお間違いになってるのでは?(笑)
アバター
2021/02/21 10:07
ちゃんとチェックされてるのですね。
アバター
2021/02/21 09:53
南ノ猫さん>久々の証券会社のセミナーでしたが
      ほぼ子守唄でしたねー。えーとこの証券会社のおススメは
      半導体みたいです。これからまだまだ需要が伸びるだろうといってた気がする(笑)

みみさん>南ノ猫さんの書いてくださったとおりです。
     発言した瞬間から身元は確認されてます。
     面白いことはご自分で見つけましょう♪   
アバター
2021/02/21 09:46
またレポートをお願いしようかと思ったのだけど・・・、寝倒し?ww
何か記憶に残ったことがあれば、よろしく!

↓ 株主は、出資者で、会社の身内だよ
  ついでにマヂレスしとくと、出席番号で発言者の個人情報(名前・持ち株数等)は割れています

アバター
2021/02/21 08:23
もう一つ加えれば、どこぞの株主総会で、かめさんが社長を怒らし、
『き、きみは、どこの誰だ! 名を名乗りなさい!』とか言って怒られるとか。ないですか?
アバター
2021/02/21 08:19
かめさん、おはようございます。
最近働いてばかりでして、何か面白いことはないですかね。
例えばかめさんが新しい株を1千万で買ったとか、例えばかめさんが北海道まで豪華列車で一人で旅をする珍道中とかです。
アバター
2021/02/21 08:17
解凍するときなどは回転させると
更に早く熱が全体に伝わります♪
うーん、熱があるときにあえて風呂にはいるなら
体温程度の湯にしたほうがいいと思います。これも体温を
下げる効果を狙うわけなんですけどね(^▽^;)
アバター
2021/02/21 08:04
お肉解凍するのも
ボールに水ためてそこに浸けると早いのと同じですね

↓ワタクシも熱出てようが酔っぱらってようが湯船に入りたい人です
シャワーだとどうもお風呂入って感がなくて(夏場だとってシャワーで済ませるときも多いんですが)
アバター
2021/02/20 16:32
そちらもウメが咲きだしましたか♪
いやいや熱が出たときは流石に入りませんよー(^▽^;)
じりじりさんも無理して風呂に入らないようにね(笑)
アバター
2021/02/20 15:39
庭の梅も咲き始めたー\(^O^)/


うちもシャワーじゃダメです。湯船が必須。
熱出ようと何しようと、365日必ず毎日湯船に入る^^
アバター
2021/02/20 15:00
みみさん>それは京都の雅なお宿のお食事っぽいですね(笑)

らんなーさん>私のPCは「こうし」と言ったら「子牛」がでる
       農学魂を持ってるらしいです(笑)
       バスタブはお湯の量が少ないし表面積が広いですからね(^▽^;)

芽衣さん>長野の山奥のPCは「講師」より「子牛」が好きらしい(笑)

kiriさん>インデックス買いは手堅いですよね♪
       日本語は色の名前が細かいけど名前は知ってても
       どの色かって言われると難しすぎる(^▽^;)

ルーラシップさん>おおー私と同じですねっっヽ(^o^)丿
アバター
2021/02/20 14:34
かめさん、こんにちは。
宿ではどんな夕飯だったのでしょうね。
精進料理かフランス料理か? と言ったところでしょうか。
アバター
2021/02/20 13:28
もーもー講師だったんですね( ̄m ̄〃)

漬かる湯も、バスタブよりは温泉の圧倒的な湯量が効率良く温まりますね。
冷たい体でバスタブに漬かると、一気にお湯が冷めるのが分かります。

言葉の起源を想像すると、文法が分化していった様子が見えてくるような気がします。
これだけで空想小説が書けるような気もします。
実際の発音で「うほ、うほ、うほ」が
(私は)(それが)(食べたい)でも (それを)(私が)(食べたい)でも同じなので、
当初は意味が通じていたけど、アフリカから世界に拡散し代を重ねるごとに、
より法則が分化してきた。みたいなね。
アバター
2021/02/20 13:17
こんにちは~

変換ミスありますね。
講師の声でなくて、子牛の声も心地よさそうですね♪
こちらの梅はそろそろ満開か、過ぎてるかもですが
無料開放しているところもあるので、のぞいてみようと思います。
アバター
2021/02/20 11:53
こんにちは。
橘玲氏が推奨するインデックス買いがリスクが低くて実行しています。リターンも少ないですが^^;
ヨーロッパで、バスタブにつからないのは、日本ほど水が豊富でなく、飲水に使える親につかるのが贅沢だからと聞いたことがあります。
英会話のレッスンで、日本は色に関する単語が多い。赤でも、蘇芳、臙脂、紅、朱色などなどに対して、英語ではred light red dark redの3種しかないとか。逆に英語は焼くは4種類あるけど、日本は1種類だけどかですね。
アバター
2021/02/20 11:38
自分もお風呂は温まるところと思ってます^^
とくに旅先では温まるためと疲れをいやすために何度も入ります^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.