Nicotto Town



2021初詣・諏訪大社4社巡り(2日目12

今日は庭を色々いじってたので遅くなりました(^▽^;)

クロッカス、黄色と紫と白があるんですが
黄色が一番早く咲いて、しかも一番モリモリ増えてます。

原種に近いんでしょうねー黄色。
紫と白は毎年、2つか3つ程度しか咲かない。

そんな元気のいい黄色が場所を段々と移動して
逃げて行ってるもんですから、掘り上げて
手前のほうに埋め戻しました。

白や紫が咲きだしたもので、ようやくできる(笑)

できたら「黄色」は「黄色」で固まっていてもらいたい。
他の色は余り動かさないようにして温存していく
方向で考えてます。

フキノトウも何か所かで出てくるんですが
今年は今まで生えてなかったところで
良さげなのをみつけまして。

地下茎で増えるので気が付かないうちに
どんどん新しいところを開拓していく気らしい。

食えるから放置。
増えちゃってください(笑)

そうそう「食える」といえば
ウメの花が咲いてきたので思いついて
花びらを食べてみました。

野菜などの「生食」できるものの花は
食べてみると野菜の味がします。

大根の花は大根の味がするし
キュウリはキュウリの味。

ということを知ってから「生食できるもの」の
花を食べるということをやってます。

ブルーベリーの花もブルーベリーの味がほんのりしますね。

ということで、ウメの花びらを1枚口に入れたのですが
そーいえばウメって生食しないよなあと気が付いた(^▽^;)

ウメの実には少々、毒になるものが入ってる。
といっても1つや2つ食べても死ぬようなことはない。

じゃあ花びら1枚くらい大丈夫だなと(笑)

カメ、割と毒物耐性は強い方かもしれません。
いままで食中毒などにはなったことがない。

ハチに刺されたことも何度かあるけど
アナフィラキシーにも今のところ
なってない。

だからといって、これからも大丈夫とは言えないけど♪

まあ死ぬことは無かろうと花びらをしばらく
口の中で噛みしめていると、ほんのり
ウメの味がしてきた。

あー、やっぱりウメ味なんだなあ。
当たり前だけど(笑)

今日の実験は終了♪

閑話休題

ブロック塀にガツっとぶつけた水筒、
プラスチック製です。

見るとしっかり傷が入ってる(^▽^;)

あー・・・まあ仕方ないか。
ちょっと心のダメージがあるが自分が悪いんだし。

使うには問題ないようなんで
何ごともなかったかのように平気な顔をしておく。

第一秘書(娘)がいるところで
あんまりグズグズぐちぐち言いたくない(笑)

親としての見栄ですなあ。

どうせ第一秘書(娘)にはお見通しなんだろうけど。
自分の子供にしては鋭いやつなんで。

さて風もさほどなく日当たりのいい道を歩きます。

途中にある小さな病院の入り口には感染者のトリアージのためか
テントのようなものがつくってある。こんなのは9月には
見なかったような気がするなあ。

さあ「例のケーキ屋」です(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
家族に乾杯とQ様を見た。
なんとなんと超難問のイエズス会の創始者の名前が
驚いたことに宇治原や東大の頭のいいやつより先に頭に浮かんだ。
どうして知ってたんだ私。自分にびっくりだーヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
「発達障害で問題児でも働けるのは理由がある!」講談社
発達障害もさまざまなステージというか、スペクトラムがあるので
一概には言えないでしょうが、いろんな特性にあったサポートや
適切な周りからの働きかけで普通に働けるというエッセイコミック♪
こういう人に合わせたシステムって普通の人にも便利と思うなー。




アバター
2021/03/10 07:29
多分、ご想像のようなステキなお庭ではなくて
雑然とした庭なのですけどねー(笑)
毒の植物もありますよー。スズランやスイセン、イチイは
我が家にある毒植物かな。まあだいたいの植物は危険ですよね。
ジャガイモも生食しないので花は食べません♪
トマトも花を食べましたが実はトマチンという毒があるらしい。
もっとも死ぬほどの量を食べようとしたら1トンくらい食べないと
ダメじゃなかったかなー。毒で死ぬより食べ過ぎで死にそうだ(笑)
毒の話大好きなんで書き出すとキリがなくなりますー♪
アバター
2021/03/09 22:15
かめさんのお庭、春のお花が沢山植わって、華やかなのでしょうね^^
フキノトウの天ぷらも、まだしばらく楽しめそうですね。
ウメの花はウメの味(*''▽'')言われてみれば、そりゃそうだ(笑)
毒物耐性については、洒落にならない猛毒のある植物が有りますから、そこは気を付けて下さいね^^
アバター
2021/03/09 20:04
そーですねー、食用サクランボのなる桜の木なら
サクランボの味がするんじゃないでしょうか。
リンゴの花はリンゴ味がほんのりしました♪
アバター
2021/03/09 19:44
桜の花はさくらんぼの味がするのかしら
と思いましたが、そもそも桜の花は食用になっていましたね
桜の花そのままの味ではないでしょうが
アバター
2021/03/09 17:52
花オクラ、美味しいって聞いてますー♪
あまりすごく期待しないで食べてねーブルーベリーの花。
ほんのり遠くでブルーベリーだなーって味ですから(笑)
アバター
2021/03/09 17:39
こんにちは(^-^)/
オクラの花をいただいたことがあって、さっとゆがいて食べたことがあります。
ネバネバもあって、おいしかったのを覚えています♪
ブルーベリーは家にもあるので(鉢植えだけどw)、次に咲いたら試してみます。楽しみ( ´艸`)
アバター
2021/03/09 16:07
kiriさん>へー、そうなんですね。別なんだー( ..)φメモメモ
       うちはチューリップも赤以外は段々消えていくんですよ。
       強いやつだけが残るのかなーと(笑)
       除菌や殺菌は最低限だし色々と発酵系を食べているからかなー。
       私の場合、なんで名前がでてきたのかさっぱり不明です。
       突然、湧いて出てきたとしか。イグナチウス・ロヨラ・・・

ルーラシップさん>一応、毒性のある植物にもある程度の知識があるもので
         問題ないなら口に入れてみるようにしてます(笑)
         結構ヤバいのはマメ科植物ですねー。
         過熱を必要とするものはやらない予定♪
アバター
2021/03/09 15:21
こんにちは^^
クロッカスは原種でいうと、黄色と白、紫は別品種みたいですね。園芸種では一緒になっていうけれど厳密には違うみたいで。
食中毒などの毒性に強いのは、細菌学者のマーティン・J・ブレイザー氏によると、常在菌が解毒をしているからで、アレルギーなどいろんな免疫症状は常在菌が少なくなってきちんと働いていないからという話です。「失われてゆく、我々の内なる細菌」から。
イエズス会のイグナティウス・ロヨラは佐藤賢一「カルチェ・ラタン」の登場人物なので、残っていたかも^^
アバター
2021/03/09 14:18
野菜の花は食べたことないです^^

カメさんチャレンジャーですね^^
アバター
2021/03/09 13:34
みみさん>おっしゃる意味が分かりません(笑)

芽衣さん>生食できるものなら大丈夫です。
     わたしもたまたま見た番組で「花が食べれる」と知りました♪

らんなーさん>個人差もあると思いますので、毒耐性。
       小さい子供は止めた方がいいものも多いですし(^▽^;)
       今は「誰が感染者かわからない」ので、とりあえずテントで
       トリアージしてからっていうのもあるかもしれませんねー。
       イエズス会は宣教師を海外派遣することに熱心でしたからねー。
       イグナチウス・ロヨラ・・・なんでわかったのか我ながら謎だわ(笑) 
アバター
2021/03/09 13:20
かめさん、こんにちは。
クロッカスの色を混ぜないということですが、どうしてでしょう?

人間も同じ。男と女が混ざり合っていて張り合いが出るのです。黄色は黄色でかためてしまうと、クロッカスも張り合いがないでしょう。また、自然に根付いた場所を離されることで、ストレスを受けてしまうかも知れません。それはクロッカスの人生を台無しにしてしまうのですよ。
アバター
2021/03/09 13:18
大根の花食べれるんですね!
知らなかった~!
今、家族の家庭菜園場に
菜の花になっている野菜がいくつかあるので
試してみようかな。ヾ(*´∀`*)ノ
アバター
2021/03/09 13:17
にゃんこも花びらを食べますよね~。ちょっと心配になる時がある。
でも、多分そういう風味が欲しくなる時があるんだろうな…(=゜ω゜)ボー…

毒素にも反応しにくいのかな~B型。
でも、身体に蓄積されていくという話も聞いたことがありますよ。
血管から細胞内に入り込んだりしたやつが… 腎臓もそうかな…
大部分は排泄されるようだけども… 水銀とかは骨に溜まったり… (´ω`) ンー…

通ってる病院の前にもありますね。エアで膨らませた大きなテントみたいな…
そっか~万が一ウイルス感染者が運ばれてきたらって感じなのかな。

ザビエルとは別の方? 聞いた事無い名前ですね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.