Nicotto Town



3.11 あれから10年 心の復興は途上

3.11 心の復興は、まだまだ途上

もらったステキコーデ♪:76

東日本大震災から10年。
1週間前から各局で映像が流れるようになりました。
でも、当時よりも今の方が映像を見るのが辛いです。
だから意識的に関連のニュースに浸からないようにして過ごしています。
ニコ友さんの日記も読みに行けません。
気にはしているし、気にもなるけれど、大げさに言うと自分を守る為に
距離を置く?
そんな心境です。

理由は不確かですが、自分の今の精神状態も影響しているんだと
解釈しています。
日々、得体の知れない不安があるから?
「得体の知れない訳ではない」けれど、特定したところで改善する
訳でもないのでね…。

だから最近、寝際にお酒を飲むようになりました。
緊張でガチガチになった心と体をほぐす為。
お酒は飲めるけれど味が好きではないのと、飲む必要もないので
ほとんど口にすることはなかったけれど、甘党なので口当たりのいい
甘いお酒なら抵抗感がないかな。
そう思って、カルーアと梅酒を買って冷蔵庫に常備しました。

一昨日は2つをちゃんぽんして飲んでみました。
見ていた主人が「合わないんじゃない?」「それ、濃くない?」と
色々言ってましたが、自分流で飲んでます。
飲み始めてすぐに酔いを感じますが、1時間も経たないうちに酔いは冷め
就寝時には「寒いわぁ~」と思いながらベッドに。

お酒を飲むとフワフワっとした感じになり、訳もなく嬉しい気持ちになり
ニコニコして飲むのが私の飲み方でしたが、先日、初めて主人に
くだをまきました。
主人、俯き加減に黙って聞いてくれてました。
これが2度目。
その前はしらふで…。
これは意識的に吐き出さないとダメだなと。
そう思い、勢いに任せて「ダ~!」と。

主人は3月で定年を迎えますが、あと数年は今の勤め先で仕事を続けます。
職場は世代交代を迎えていて、数年前から若手の雇用を進めています。
仕事も随分と覚えて、これから…という社員は、次期社長の下で
働く不安を理由に退社。
若手のホープは実家の家業を継ぐ事になり、来年の3月に退社予定となりました。

主人と同い年の同級生も、主人の退職と同じころに辞めるとなると
会社を担っていく人がいなくなる為、4月から2人の新入社員を
雇うことになり、年明けから会社に来ているそうです。
2人が数年で独り立ち出来るほどに成長してくれるといいんですが
昔と違って同じ職場で働き続けるという時代ではなくなっていますし
次期社長が社員に慕われないという、致命的な原因があるので
この先、どうなっていくのか…です。
「俺(ら)が辞めた後に会社が無くなったとしても、それは仕方のない事」
と、主人は常々言ってます。
「かなり前から人材育成をしないとダメですよ」と言っていたのに
育てようとしてこなかったんだから…と。

主人は主人で色々あると思いますが、仕事の事(愚痴等も含め)は
家に持ち込まない人なので、こちらから聞かない限り話す事はなく。
夫婦も25年やっていれば、それらの事は私も分かっているんですが
くだをまいてしまって…。
「あ~ぁ。言っちゃった」の心境です。

でもね、言わなきゃわからないから。
そうっ、きっと伝わらない部分はたくさんあるから。
言ってしまったし、いいんです。
こう思って切り替えます。
って、なんの宣言なんだか…^^;





アバター
2021/03/14 13:42
> エメラルドさん

傾聴も大事ですね…。
そして、語り合えるのが一番いいのでしょうか…ね。
どれも大事なことですね。

アバター
2021/03/13 21:54
相手の声にも耳を傾け
自分も我慢せずに言う
けど 思いやりを持っていれば大丈夫
家族にしか言えないことってありますよ
アバター
2021/03/13 18:06
> たみこさん

時間的に眠くなるのは構わないのですが、副作用で体に良くないという
訳ではなければ…。
ただ、ふらつき等で転ばないように等、気を付けた方がいいですね。

フルーツですかぁ。
ビタミンも摂れていいかもしれませんね^^
サングリア…炭酸割りですか?
ちょっとググってみます。
アバター
2021/03/13 16:37
痛み止めの場合、眠気を催す成分が含まれてる場合も確かにありますね。
もしも含まれている場合、飲酒で眠気が増長されてしまうので、お気をつけて。

↓ホットワイン(グリューワイン)は、冬場のヨーロッパでは定番の飲み物ですねぇ~。
自分で簡単に作れますから、レシピを探すと良いですよ!
暖かくなってきたら、同じくワインで作るサングリアもオススメですよ。
これも家で作れるし、フルーツも一緒に取れてイイカモしれません(笑)
アバター
2021/03/13 16:16
> まっぴーさん

どういうのだろう…。
ちょっとググってみますね。
お店で探すとしたら、どういうのか分かっていた方が探しやすいから^^
アバター
2021/03/13 16:11
今もあるかな。。。(シーズンものなので)
ホットワインをお勧めしたいの~。

マグカップ1杯で心が体もぽかぽかですよ~^^
フランスの薬用養命酒的なものです。
ワインにシナモンやカルダモンなどのハーブが入ってて甘みも加えられてておいちいです

ただ・・・春になっちゃってるのでお店はホットワインを撤去してるかも~

ちなみにディズニーシーにホットワインを売ってるワゴン車があったとおもうんだよな~
ちょっとあこがれてました
アバター
2021/03/13 16:02
> さゆたまさん

自営業でしたかぁ。
畳む約束で…と、あるから…息子さん達は継がないかな?
昔と仕事の仕方が変わりましたよね。
世の中が進歩して、それに伴って同じ仕事でも
やり方や扱う機械が変わってしまって、昔のやり方は通用しなくなりました。

主人は最新式の機械(設計するのに)を扱うのは無理だそうです。
その辺りは若手に任せ、若手には出来ない部分を年配者が請け負うような
やり方をしているみたい。

さゆたまさんも飲みます?
お酒^^
あと1年もすれば娘さんと飲めるかな?
アバター
2021/03/13 14:10
実は、嫁ぎ先が自営業です。
社長である旦那が一番の若手と言う・・・・(あ、義弟か)
結婚した当時「会社は畳むから」というので来た経緯もあって
一切お手つだいしてません(うん、鬼嫁だから)
新人、来ないですねぇ。もう無理です。来るかもというなら
外人さん、という職種です。

震災の事はよく聞く話です。
無理に治したいなら、話す事とは思いますが
考えがまとまってなくて、漠然とした不安なら
そっとしておいてといいと思います。しのみぃさんの気持ちなのですから
お酒、いつかいっしょに飲めたらいいね。
安心して飲める相手になりたいですわ。旦那様がそうなのね
素敵です。

アバター
2021/03/13 09:02
> ノーリ・グリュさん

気持ちの優し人なので、大きな声で強い言葉を言われた事もなく25年経ちました。
ありがたいことですね。
それだけでも感謝です。
私の方が助けられている事は多いと思うので、主人に対して文句や愚痴は
それほどないですが「やらないから気付けない」という部分が大きいのでしょう。

私は自分がやってしまった方が早い(せっかち)という気持ちがあるからか
娘に対しても私が先回りして用事等を済ませてしまう事が多いですが
それについて「自分でやらせなきゃ」と言います。
私も「そうだよね、親がいつまでやってしまってはダメだよね」
娘が気が利かないと感じるのは、やらせてこなかったからだという部分が大きいと
思うんです。
つまりは経験不足。

でも、息子を支えていて両手が塞がっていてドアを閉められないで
そのままにしていたら、その場にいるんだから気が付いて閉めない?
私なら閉めるよ?
特別な事じゃないでしょ??
そう思ってしまう自分がいました。
夏なら冷房、今の時期なら暖房が入っているから、開けっぱなしは勿体ないし
その場にいる人は寒いでしょ?

その場にいる二人は気が付かないのか(娘はスマホの動画見ていて、主人は飲酒後)
私が「閉めて」と言わない限り、自主的に閉めてくれる事はなく…。
便座に息子を座らせて、大慌てでドアを閉めるという事をやってました。
二人は性格がよく似ているので、動作も似ているんです…。
揃いもそろってって思ってしまう。
私一人がバタついてる…と。

これらは一つの例えですが、こういった小さな不満が溜まっていたんでしょうね。
それで、自分でも良くないなと思い吐き出したという訳です^^;
アバター
2021/03/12 23:40
「傾聴する」のは、男には不得意な部類に入る事が多い…それに徹する事が出来た旦那さんは素晴らしいと思う。
はけ口が無く、ずっと心に留めてた事を、アルコールの力を借りてちょっと吐き出す。
アルコールを飲んでるしのみぃさんの姿を見てるから、旦那さんはその辺を察したのでしょう。
心を切り替えて、明日からまた新しい気持ちで臨めたら、それで丸く収まるよ。
アバター
2021/03/12 22:09
> まーちゃん

そう言えば…結婚した年だったでしょうか
「言ってくれないと、わからない」と言われた事がありました。
察してちゃんだとダメなんですね^^;
アバター
2021/03/12 21:45
こんばんは。

殿方は、女性の苦労を理解することはできないと思います。
忖度するとか察するとか、苦手な分野だと思います。
しかし、これが、仕事モードになると、自ら動いたり察知できるらしいです^^;

たまには、吐き出して良いと思いますよ。
言われないと気づかないことって、殿方には多いみたいですしね。
アバター
2021/03/12 19:14
> tontonさん

現役で働いている間は私は我慢しないとって思ったりもします。
主人だから私は結婚生活が成り立っているかもしれませんし
随分と我慢してもらってると思うんですよね…。

でも…あと5年?
息子の状態が悪くなる一方なので、数年も持たないわぁっていう気持ちが
どんどん大きくなってきてしまって。
で、先日ね…^^;
息子の体格と自分の体格が逆なら、まだ何とか…なんですが
身長は今の伸びていて174cmを超え、体重も少しずつ増えていて75kgほどになり
発作で力が抜けると、とてもじゃない…支えきれない><

でも怪我をさせられないし、自分も怪我をしたら大変だから
立ち歩く場合は息子の右わき下の服と、左手でウエストのゴムを必死で掴んで
持ち上げるようにして歩いているから、腕が太くなってきました^^;
ただで鍛えられてる感じです。
入浴時は捕まるところがないから、もう…必死です。
アバター
2021/03/12 19:07
> たみこさん

立ち入った話はするべきではないと想ったので、詳しくは知りませんでしたが
旦那様、そうでしたか…。
たみこさんにとっても、別の意味で10年なんですね。
息子さん、立派に育ちましたね^^
震災5日前に義母が一人暮らしを始めたので、私達にとっても別の意味で10年でした。

寝際のお酒ですが、そうですね…気を付けます。
洗濯機を回している間に飲んです。
洗濯が終わるか終わらないうちに飲むのも終わりにして、室内干しをして
その後、少しして寝ます。
元々寝付きは悪くないので入眠の為の手段で飲むという訳ではありません。

肩の痛みの緩和の為、整形外科で処方していただいている薬を
お風呂に入る前か就寝前に飲んでいますが、それに眠くなる成分が入っている
可能性もあるので、そのせいでも眠くなっているのかもしれません。


20時以降は食べないようにしているので、空腹で飲むようになるので
「やはり体に悪いな」と思いまして、少し食べるようにしています。
主人は最近、飲酒時に「チェイサー」と言って、お酒とは別に炭酸水も飲んでいるので
私も水分を摂取するようにします。
アバター
2021/03/12 17:42
こんばんはー

心と頭と行動とすべてが追い付いていない感じですね。

私もお酒は好きですが、寝酒は、ダメですよーーー
お酒が覚めちゃうと余計に眠れなくなります。
気持ちいいうちに寝ちゃうといいけどね(笑)

私のお酒は、愚痴だらけです、楽しいお酒ならいいんだけど
夫婦二人で飲んだり、たまにキッチンドリンカーで昼間に飲んじゃったこともあるよ

鬱憤が貯まると、旦那に 『合いの手入らないから、愚痴るから、聞いてね、』とっ
黙々と言いたいことを吐き出します
吐き出した後、はい、終わりってちょん切ります。
そして、別の話やテレビの話題を振ります
でも、その時は、しらふでね。

あーぁ言っちゃったってなると、自分がつらくなっちゃうんでー

しのみぃさん、もっともっと、旦那様に愚痴聞いてもらったらいいと思う
2度目なんて、どんだけ自分で蓋しちゃってるんですか~~ダメダメ

愚痴聞いてもらっても、まだまだいっぱい愚痴りたいし
そう言うストレスを二コタで愚痴り、皆から聞いてもらうだけで少しスーとするもんね

我が家もあと3年で定年です
その後の事をちゃんとどうするか今から心配
人生100年時代、まだまだ働いてもらわなくっちゃですけど
どうなる事やら
アバター
2021/03/12 17:31
繊細さんや、心が弱ってる時には自ら避ける事が大切です。
震災当時、スピッツの草野さんとかも繊細で、津波の映像などで心を痛めて一時期休養してましたしね^^;
当時、わが家も旦那が食い入るように見てて心の負担になっていたので、
TVのある場所にいる時はあえて避けていましたよ~。
私は大船渡にいる知人の安否が分からなかったので、情報収集したかったんだけどね^^;
(ちなみに、知人は当日病院勤務の日で無事で、暫く帰宅できなかったそう。通勤や買い物に使う中心街の道路は津波で壊滅だったので、通行する時でなくてヨカッタ。家族も高台に住んでてみんな無事でした)
心の立ち直りは、人それぞれ。
何も被害がなくても立ち直れない人もいれば、そんな状況で!って人でも前を向ける人も居る。
震災については我が家は何も被害がなかったけれど、
その二月後に旦那が病気で亡くなっているので、毎年もうあれから〇年かぁ~とは思います。

仕事は昔、旦那に「下を育てるためには、一歩引いて見守る事も大切だよ!」と何度か注意した事があったなぁ~と思い出しました。
仕事大好き人間で、自分でやった方が早いからか、休日出勤も残業も喜んでするような人だったのでw
バイタリティーがあるので、店の立て直しとか勢いが必要な事は得意で信頼されてたようだけど、
人材育成については少々難ありだったのかもしれないw

寝酒は睡眠の質を落とすので、「寝るためにお酒を飲む」というのはオススメできません。
それと、寝酒はアルコール依存への入り口になりやすいのです。
あと、アルコールで脱水状態になるので、血栓ができやすくなったりする事もあるので、
コップ1杯の水を飲んでから寝ましょうね~^^;
夕飯の時は、まあ息子さんのお風呂などの件で飲めないようなので、
用事が終わって寝る前よりも少し早い時間に、何か軽くおつまみでもつまみながら、
旦那さんとゆっくりお酒を楽しんではどうかなぁ~?と思います。
で、アルコール度数が高いと高カロリー。
リキュール系も割る事を前提なので、結構度数が高いので気を付けて。
それと強い人なら問題ないんですが、ちゃんぽんをすると酔いも回りやすくなりますので要注意です。
かなたさんも仰ってますが、気落ちしてる時に飲むお酒はしんどくなって、
自殺のきっかけになっちゃう事もあるのですよ^^;
アバター
2021/03/12 17:02
> かなたさん

泣きながら飲むのはダメですよね…^^;
さすがに、今はまだ…そこまでは。
でも気を付けますね^^

かりんですかぁ。
喉にもいいんでしたっけ?
ちょっと気にして探してみます。
アバター
2021/03/12 17:01
> ちくちくさん

主人は住宅設計の仕事を長らくやっていますが
設計業界も昔とは随分と変わってきているそうです。
主人の勤め先も個人の住宅設計の仕事よりも、省庁の仕事や自治体の仕事が
増えてきているそうなので、特有の難しさがあります。

そういった仕事内容に対応できる人材を育てるには時間がかかりますし
次期経営者である二代目には、それは不向きのようなので
今いる社員がいる間に、次世代を育てる必要があるんですけれど…。
アバター
2021/03/12 16:57
> はなとりさん

お酒は飲める体質なんです…たぶん。
でも、お酒が好きだった父の事で随分と心配しましたし
それだから施設に入ってもらったという経緯があります。
(母には「あんたは飲める口だから、お酒を好きにならなくていい」と言われてました)

私は息子の事で一杯一杯で、一緒に住むのは多分、無理だと思いましたし
震災の5日前に同居していた義母が家を出て行ったのに
自分の親を住まわせるのは…という気持ちも、どこかにありました。

ご主人は同世代ですね。
この世代の共通の問題だったりするのかな…。
雇用も多岐にわたり、バブルが弾けてからは派遣社員が随分と入ってきましたし
生涯雇用の制度も崩れ、他社や他業種へ転職する方も多くなりました。
能力のある社員に残ってもらうには、それなりの対価だけでなく
会社や職場に魅力がないと難しいですよね…。
アバター
2021/03/12 16:49
> ぷ~さん

はは…大丈夫です^^

私は普段、家族以外に話す機会がないので世界が狭くなってしまいがちですが
ニコタが、その点を補ってくれているというのかな…。
リアで話さなくても、ここで話して情報を得ている感じです。
そして意識的に負のモノも吐き出して^^;
ここでは自分がダメージを受けるような交流はないので落ち着けます。

ただ、昔のように、ニコ友さんのところへ足しげく通うことが
出来なくなってきています。
気力、そして気持ちの余裕がなくなっているのかな…。
アバター
2021/03/12 15:43
カルーアはたまに「大人のカフェオレ♪」って言ってます(笑)
梅酒では無いですが、かりん酒をお湯割りにして飲みます(かりん茶レベルですが)

他の方もおっしゃってますが、まともな量を飲むとお酒は睡眠の質を落とします。
でも、くつろぐくらいならいいかなぁ〜って思います。
くだをまいちゃうのはたまには許しましょう。

ひとつだけ
ほんとに悲しい時のお酒はやめましょう。くつろがないばかりか、しんどくなっちゃいますから。
アバター
2021/03/12 12:34
そうですね。距離を置くのは大事だと思います。

会社にも寿命があると感じます。仕事はあっても体力がなくなってできなかったりは、人間と同じだと思います。できることをできる形でなさってくださいね。
アバター
2021/03/12 12:31
うるうるしながら読みました。
常に気を張って頑張っておられるんですもの。
「酒は憂いの玉箒(たまははき)」ということわざがあるくらいですから、
自宅で時々リラックスするにはぴったりのアイテムだと思います。
時には感情を表に出すのも必要だと思いますし。

旦那さんの職場の話は人ごとには思えませんでした。
主人はあと2年で退職し、完全に引き上げて戻ってきますが、3年ほど
前から上司や社長に
「俺の後釜を育成する時間をくれ、最低でも2~3年はかかるから」
と、伝えているのにもかかわらず、なかなかうまくいかない状況みたいです。

「定年後、嘱託で5年は残ってくれるとタカをくくっているらしい。でも俺は
60才で北海道に帰るのにな、あとの事はもう知らん」
と、呆れています。
どうなるのかわかりませんが、なるようにしかならないですよね。
アバター
2021/03/12 11:41
わ~やっぱり間違えてました~
しのさんのページにののさんて…ダメだわ~
なるほどそういう事情があるのですね。
う~ん。でも、寝酒は睡眠の質を落とすらしいので
なんとかならないかなぁ。
やっぱりお疲れなんだと思います。
ぷ~も病状が悪い時は、ドロドロしていて引きこもるしかなかった。
いまだにリア友と合えないのは、グチやネガティブな事しか
出てこないから、言ってもスッキリどころかぐったりするだけなので
ウツだから会いたくないと言ってます。
ひとりでのびのび遊ぶ気力はあるのにね ^m^
アバター
2021/03/12 11:00
> あーにゃさん

一つ一つは大きい事ではないんですが、積もった気持ちを
『どど~ん』と!ね…^^;
主人が勤め終わるまで我慢しようと思ったけれど、長ければ5年先。
そう思ったら「まっ、待てないなぁ」って。。。
アバター
2021/03/12 10:56
> ぷ~さん

晩酌の方がいいとは思ってるんですよ…。
寝際は胃袋が空っぽになってますから。
息子に合わせて5時には食べてるので、9時頃は既にお腹が…^^;
でも、息子の入浴介助が毎晩あるので、その時はしらふでないと
色々な判断に狂いを生じてしまうので、飲めないんです。

ぷ~さんのサイトもお邪魔できてなくて…。
気にはなってます。
なんだか以前のようにサイト内も活発に歩き回れなくなってしまっていて
気力がなくなったのかなぁ。
アバター
2021/03/12 10:50
うん、それでいいんですよ。
溜め込んでしまって、良いことなんかないから。

カルーアミルク、美味しいですよね~。
寝酒にぴったりだと思います。^^
アバター
2021/03/12 10:48
わかります。以前は食い入るように見ていた震災関連の番組。
私も最近は、なるべく見ないようにしています。
災害関連や幼児虐待のニュースがつづいたり、コロナも初めだけ。
自分の病気が再発してからは、ネガティブな物を受止めきれなくなりました。
キャパが小さくなっているので、重い気持ちになるものからは逃げています。
忘れていないからこそ、忘れたい。できれば。
被災地の方のような、大きな被害にあったわけではないけれど
それでも消えない傷が残っているのを、改めて感じました。
ほんのわずかだけど、一応半年後の写真を公開して
自分のできる事は果たしたかな。誰かの目にとまるのは今だけでも
サイトが存続している間は、残ってくれると思うので。

たぶんののさんは、たくさんの事を抱えて、抱え込み過ぎているのでは?
旦那さまも大変でしょうが、少しづつ背負ってもらってもいいと思いますよ。
ガマンしてパンクするくらいなら、ガス抜きした方がいいはず。
でも寝る前のお酒は、逆効果らしいので晩酌の方がいいかな。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.