Nicotto Town



2021初詣・諏訪大社4社巡り(2日目20

「コメダ」というパワーワードにつられて
昨日は私のブログを読みに来たという方がいました(笑)

いやあ、すみません。
本編と全く関係ない話でして・・・

でも世の中には「コメダに興味があるけど」
なかなか行けないという人は多いんですね。

私もそうだったんだけど(^▽^;)

名古屋にいたころは、まったく行く気がなかったコメダ。
しかしどういうわけか長野の山奥に住んでから
ネット上で色々とコメダ話を聞かされて(笑)

おかげで出かけたときは「とりあえずコメダ」。
行った先にコメダがないかチェックして
出かけております。

そして時々、株主になる。

今年も実は株主の権利の2月に買い注文を出して
その時の直近の最高値から-100円で
指値をしてたら買えちゃって(^▽^;)

権利取りの月だから無理目の値段だと思ったんだけどなー。

というわけで優待と配当を貰えました。
ありがとうございますー♪

コメダ大好きヽ(^o^)丿

閑話休題

さて長野の寺というのは急斜面にあることが多い。

我が家の近くにも寺がありますが
いかにも「山寺」なのばっかり。

山岳仏教系なんでしょうねー。
役行者がきてソバを撒いてったらしいし(笑)

観光案内所で前回、おススメされた寺も
道路から石段が見上げるほど続いてます。

9月に来た時は、ちらっと石段を見ただけで
スルーしましたけどねー。

前と同じことをやるのはつまらないので
今度は石段登って寺まで行きます。

石段の一番下には竜が水を口から出してました。
ちょっと手を洗った。冷たくは無かったかも?

石段の途中の右側に「怪しい石」がある。
「矢よけの石」らしい。

この岩の上で「私に矢を射かけて見よ」と
言ったやつがいて、矢を放ったら1つも当たらなかった
とかいう怪しい伝説の石。

武田信玄がお参りしたとかしなかったとか。
まあまあ普通の石でした(笑)

可能性としては強力な磁石だったのかもしれないけど。

場所的には斜面なんで下から矢を放ったんでしょう。
放物線を描いて的に中るはずなんで、矢尻が鉄製だから
強力な磁場があれば磁場にひかれて当たらなかった・・・

まあそんな考察は可能ですが
いまは磁場はなさそう。

一応、石のそばにいけるようになってたから
行ってみましたが、特にこれということもなく。

石段に戻って山門をくぐって石畳を歩いていくと
なかなかステキなお庭が寺の前のもう一つの
門から見えます。

額縁で切り取った様に白い砂と
立派な松が見えますねー。

夫君と第一秘書(娘)は、せっせと写真撮影。
わたしはさっさと中に入る(笑)

お、これはこれは・・・

明日に続く

<昨夜のわたし>
所さんの番組から、ほんまでっか(笑)
モテしぐさの先生の臭いセリフにかぶせて「胸が張り裂けそうだ」
といいながら笑ってみてましたヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
「鬼滅の刃 1」集英社
司書さんからお借りしたコミックですー。
毎日1回は読んで叩き込んだ。いやあこれは
コミックよりアニメがいいって聞いてたけど確かに
絵柄的にはアニメのほうが洗練されてますね♪
炭治郎が鬼になってしまった妹をつれて
修行の日々から藤かさね山の最終選別まで。







アバター
2021/03/19 14:03
hanaさん>あ、支留比亜のパンの耳って結構分厚いですよね(笑)

レオさん>名古屋というか愛知県の会社も意外と皆さん
     ご存じないだけで大手が色々ありますよー。
     食い物系ですとカゴメ、ミツカンとか。
     シャチハタネーム、ブラザーもだし。
     名古屋の人間にちょっと上等な手土産として
     両口屋はなかなかポイント高いです。自分用には
     安い包装のものもあるので「よもやま」「たびまくら」
     なんかもいいですよねー。あー食べたくなってきたーヽ(^o^)丿  
アバター
2021/03/19 12:52
支留比亜のお勧めかぁ。
パンの耳が無料で貰える(笑)
一度もらった。
生パン粉にしました。
パンは美味しいと思うのよね。

普通の喫茶店だから、「これを食べに行く!」て感じじゃないのよね~
職場の男性は、近くにあるから行くみたい。
アバター
2021/03/19 12:41
ココイチもそうでしたか~~
先日、2辛3甘はが最強なのだとか...私、TV結構見てますねw

そう言えば、名古屋発、結構ありますよね^^b

世界の山ちゃんはデパ催事で何度かw
あと、ゆかりが好きですよ

両口屋是清さんは車で走ると結構お見かけしますが
お名前的に長くお漬物屋さんと勘違いしておりました(-"-ㆀ ...アセアセ

シノワールはミニもあるのですね...当然ながら存じませんでした^^b

懐かしいと言えば、茅葺屋根?的なお店の味噌煮込みうどんと
場所は不確かな定食屋さんのサバ味噌煮

定食屋さんは食べログで何度も探しましたが見当たらず残念です
アバター
2021/03/19 07:58
レオさん>名古屋発祥なんですよー♪
     ちなみにココイチも名古屋に近い一宮発祥(笑)
     シロノワールは2人以上でシェアするのがおススメ。
     一人だったらミニシロノワールがいいですね。
     「ミニ○○」は1人で食べる用。普通の物は
     量が多すぎるかもしれませんので気をつけて♪

hanaさん>へーーまさかの福山効果でしたかー(笑)
       支留比亜、なにかおススメあります?
         
アバター
2021/03/18 23:58
コメダって確か名古屋発祥でしたっけ?
(↓に書かれていましたw)
創業者様の美しいご令嬢がTVに出ておられたのを
かなり以前に拝見した記憶があります

名古屋出身?との事でしたので
コメダがお好きなのかと思っていましたw

コメダは残念ながら人生で1度しか行った事がありません
知人にモーニングのお誘いを受けて行きましたので
有名なシノワールもまだ未体験です…人生損してるのかもw

朝から年配の方が大勢いらっしゃって驚いた記憶があります
アバター
2021/03/18 22:44
以前はコメダは店舗が多すぎて、どうしても行きたい店では無かったですね。
ミックスジュースとシロノワールがあるから、気が向いたら行くお店って感じでした。
コメダが全国的に有名になったきっかけは、F山M治氏がラジオで「カトハル(名古屋出身)に教えてもらったシロノワールが美味しかった」と言ったから。
ファンが殺到したと(*''▽'')

PS.コメダは有名になったのに、支留比亜がいまいちパッとしないのが残念です。


アバター
2021/03/18 22:23
ありがとー♪
読んでくださって嬉しいですヽ(^o^)丿
株は少額からもできるし、色々と経験できるので面白いですよ。
これから花の時期ですし各地の名刹に行くのもいいですよね。
アバター
2021/03/18 21:33
Mt.かめさん、ブログ楽しく読ませていただきましたよ~。(*´ω`)
か・・株はあまり・・・。ボンビーなので、できないですが。
お寺は最近、行ってないなー。
自粛も解除されたことなので、どこかに行きたいです~♪
あまり人がたくさんいて混みあってないところがいいですね~。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪お寺とか、ぴったりー!(*´▽`*)♪♪♪
アバター
2021/03/18 15:53
そーですよねー。
実際に石を見たときには
「わざと当たらないようにしたんじゃない?」
といいつつ第一秘書(娘)や夫君と寺に向かった覚えがある(笑)
アバター
2021/03/18 14:53
こんにちは^^
武田信玄が天桂上人に戦勝の教えを請うたときの逸話ですね。
今の感覚で考えると、岩の上に乗ったお坊さんを何度も戦をしている武田信玄が射殺すことは容易でしょうけれど。当時は仏教の考えが大事にされていて、阿弥陀仏の本願でも「五逆の罪を犯したものは助けない」と明記されていて、仏道修行している人間を殺すことは五逆に入っているからかなって思っています。織田信長の比叡山焼き討ちは仏罰が下るって言われていた時代ですからねー。



アバター
2021/03/18 14:08
芽衣さん>映画は4回行きました(笑)
     1回目より2回目、2回目より3回目、
     3回目より4回目と涙の量が段々増えるという(笑)

ルーラシップさん>名古屋発祥のコーヒーチェーンです。
         確か2年くらい前に47都道府県制覇したと思いますー♪
アバター
2021/03/18 10:58
コメダは名古屋の味だから好きです^^
株も購入されているんですね!
配当金もらえて良かったです♪
鬼滅の刃、コミック版は慣れますよ♪
楽しんでくださいね♪
アバター
2021/03/18 10:25
コメダコーヒー店て関西専門かと思ってたら神奈川にもあった^^
大きなチェーン店なんですね^^
アバター
2021/03/18 09:58
弾くような磁場でいきましょー(笑)
そーそー、もぉねくさすぎて胸が張り裂けそうでしたーヽ(^o^)丿
アバター
2021/03/18 09:49
磁石だとしたら、
届かなかった矢が届くようになり、さらに加速してしまうという恐怖感が
あるでしょうね。 頭上を跳び越す矢だったら、かえって危険度が増しますね。
  ↓← Uターンして、加速してやってくる~
(=゜ω゜)ほげっ!

モテしぐさに胸が張り裂けそうなんですね…( ̄m ̄〃)ノ彡☆バンバン!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.