Nicotto Town



2021初詣・諏訪大社4社巡り(2日目25

今朝は久々にマイナスの気温まで冷え込みました(^▽^;)

道理で寝ているときに寒く感じたわけです。
昨日は風もすごくて冷たかった。

それでも長野県内、少しずつ桜の開花のニュースが。

先週は毎年、長野県内で一番早く咲くところが
開花宣言してました。

我が家の当たりは順調なら今週末くらいかも。

近くの桜の名所は、もう少し遅くなるでしょうねー。
ちょっと小高いところにあるので、早くても3月末日あたり。

3月中に咲いたら新記録らしい。

そーだよねー、私が長野に来たころや
第一秘書(娘)や第二秘書(息子)が学生の頃は
早くても4月初旬、中旬あたりでしたからねー。

名古屋より2週間遅れ程度だった気がする。

そういう意味では今も同じかなー
名古屋の開花から2週間遅れ(笑)

庭の駄な藪椿も冷え込みが厳しい日が少なかったせいか
綺麗な色です。たいてい咲きだすあたりで一回くらい
寒さに当たってグダグダな色になり果てることが
おおいんだけど。

この駄ツバキには思い出というか
少々ムッとしている部分がある(笑)

藪椿、嫌いじゃないんですけどねー。

実家から「わびすけ」の枝を持ってきて
挿し木をして、うまくついたので地面に植えたら
姑に一本残らず抜かれてしまって・・・

駄な藪椿は1つも抜かないで「わびすけ」だけ(^▽^;)

植物好きな友人にその話をしたら
「姑あるある」だと言われた(笑)

彼女のところなんかもっとすごくて
プランターに植えてあったやつまで抜かれたそうです。

おそるべし姑。

というわけで我が家の駄な藪椿は遠慮なく
切って切って好きに使っております。

ホントは「わびすけ」を茶花として
家の中に飾りたかったんだけどなー・・・

閑話休題

ここのオルゴールの博物館の1階には
工房のような場所もあって、自分でオルゴールも作れます。

つくったことはない(笑)

ティールームの反対側の壁にはずらっと
オルゴールの中身の入っているコーナーがありまして
ボタンを押すと曲が流れるようになってます。

もちろん「鬼滅」の曲もバッチリ入ってる。

まえに来た時も「逃げ恥」の曲がちゃんとあった。
ドラマが終わって間もないころだったから
なかなか凄いなと思ったなー。

もちろんボタンを押して鬼滅の曲を流してみる。

ここの壁に並んでいるやつは一番安い中身なんで
流れる時間も短いし音も今一つ。

いや、これはこれでいいんですよ。
特に問題は無いんです。

1000円で買える程度のやつですから。

ただね、もっと上等なオルゴールもあるんですよ。
桁がちょっと違うやつ。

もちろん入っている箱というかケースもステキな奴です。
大きさもそこそこある。ティッシュボックスくらいかな。

売り場のおねえさんにお願いすると
そのオルゴールも聞かせてくれます。

はぁぁ、美しい音色ですぅ(*´ω`*)ぽわーん

いいやつを聞くと壁に並んでるやつの音が
残念な音になってしまうという副作用付き(笑)

そんなのを聞いているうちに夫君登場。

明日に続く

<昨夜のわたし>
プロフェショナルの流儀で庵野さん。
いやもぉ食生活、大丈夫?みたいな(笑)
そしてNHKに色々とダメ出ししてたのが面白すぎー

さあ今日の一冊
「きみがしらない ひみつの三人」徳間書店
生まれたときからいつもいる三人組。
死ぬ時まで一緒なんです。
そういう絵本♪
意外と奥が深い。





アバター
2021/03/24 10:46
kiriさん>庭といっても職人さんが入って手入れするような
       立派なのじゃないものですから・・・(^▽^;)
       うわ、潔癖症のお母さまって大変だなー。
       私だったら嫌すぎて心を病むわー。
       いいやつ聞くと安物がチャチに聞こえるんですよー(笑) 
       
アバター
2021/03/24 10:14
おはようございます^^
庭に植えたものが抜かれちゃうんだ><
父方も母方も大きな家で、立派な庭に庭師が入ってというところだったから、そんなことがあると庭師の親方に叱られて大事になっていた気がします。
妻の話によると、妻の母は掃除を言いつけて終わったあとに、何も言わずもう一度全部やり直すという潔癖症で嫌だったと。

オルゴールの音はいいもののほうがいいですからね。残念な音に聞こえると買えないですね><
アバター
2021/03/23 20:01
下手に園芸に興味がある人だと
いろいろと衝突しそうですよねー(^▽^;)
我が家は夫君がそういう方面を何もやらないので
大変という面もありますが(大枝を切るなど)逆に好きなように
できるという面もあるのでプラマイゼロかな(笑)
とりあえずプランターに植えましょう♪
プランターは触るなというルールにすれば少しは・・・
アバター
2021/03/23 19:14
抜かれる事件
我が家にもあります...しかも夫にですww

折角取り寄せて植えて咲いた花や野菜を
邪魔だからとか、雑草と間違えてだとかの言い訳で(-"-ㆀ ...アセアセ

冬裂きクレマチスが無くなっていた時は夫婦喧嘩にww

抜くときには言ってねと言っても直りません
姑様だったら怒るだけでいいかも
夫なら最悪ですww
アバター
2021/03/23 18:03
じりじりさん>ここの博物館で作るのは確か箱も既製品を選んで
       中に入れるだけだったんじゃないかなー。
       1時間でできます的なことが書いてあった気がするー

芽衣さん>どーして「わびすけ」だけきれいに抜いたのか
     ホントおそるべし姑と思いましたけど、私の場合は
     テキトーに雑な植え方してるから仕方ないかとあきらめたけど
     「プランターに植えたのまで抜く」っていうのにはびっくりしました(^▽^;)
     芽衣さんの長年の謎が解けてよかった(笑)

toruzoさん>私も藪椿好きなんですよー。
         生菓子みたいだし蜜も美味しいし(食い気
         でもねー「わびすけ」より大事にするようなものじゃないと
         思ったんですよぉ。↑芽衣さんの謎も解けたので生ぬるく見逃してください(笑)
          
アバター
2021/03/23 15:55
オルゴール作ったことあります。(音鳴る部品は既製品で作ったのは木箱だけだけど^^)
小学校の図工か?中学の技術か?どっちかで^^;


前キングダムハーツキーで同じチームだったリーダーさんは商売してる人だったけど、
姑に母の日でプレゼント渡したら、翌日、そのプレゼントが自宅の店の売り棚に並んでたそうですw
アバター
2021/03/23 14:30
こんにちは。
それって姑あるあるなんですね!納得。
若かりし頃に母(嫁)が片隅に植えた花を
祖母(姑)に全て抜かれたことの意味が不明でしたが
たった今、解決しました。(^^;

藪椿も良いですが、ピンクしかないじゃないですか!
個人的にはわびすけも欲しいです!^^
アバター
2021/03/23 14:24
椿を介しての「嫁姑戦争」・・・相手が居なくなっても続く、
怪談より怖い話ですわ。我が家にも似たような話が有りますが
何度も聞かされる身として、如何ともしがたく、
極力無視していますが・・・(-_-;
 ちなみに私は藪ツバキが椿の美の原点だと思っていますwww
アバター
2021/03/23 13:16
らんなーさん>プロフェショナルのやつ、再放送あるとおもうよー♪
       今年、純金製の3300万のオルゴールを作ってるらしい(笑)

クラブ718さん>わたしも昔、壊したような気がしますねー。
         詳しくは覚えてないけど(^▽^;)
アバター
2021/03/23 13:10
藪椿は姑の嫌われ者? 侘助は可愛らしい色合いなんですね。知らなかった。
ちょっと調べてみたら、丸ごと落ちる花が首切りのようで武士の家では植えなかったとか
Σ( ̄Д ̄;)なるほど~
でもさ、『椿三十郎』(映画)では白も赤も植えてありましたよ?( ̄m ̄〃)
「白い椿が水路に沢山流れたら中止、赤い椿なら救出決行」だったかな…

大きなヤツはオーケストラ演奏したりしますもんね。そりゃ高いですw

あーそれ観たかった。庵野さんの流儀…
アバター
2021/03/23 11:25
> 工房のような場所もあって、自分でオルゴールも作れます。

> つくったことはない(笑)

6(^ω^;) わい、オルゴール壊したことありまっせ!
     高速回転して「折ルゴール」になってもて、歯が櫛みたいになっとったわ!!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.