Nicotto Town


ユウキフォックス


4月1日生まれと2月29日生まれ


4月1日生まれや4月2日生まれの人などが、持つことの多い疑問!
「学年」って、なぜ4月2日から翌年の4月1日までで分けられているのでしょうか!
なぜ、4月1日生まれの人は1つ上の学年になるのでしょうか
キリよく考えると、4月1日から翌年の3月31日までが同学年でいいじゃないか
と思いませんか


学校教育法(以下「学教法」)によると
【施行規則第59条】
「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」とあります
あれ?これだと、4月1日生まれは1つ上になる必要ないのでは?

【小学生:第17条第1項】
「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」ともあります
うーん、『満6歳に達した日』って、いつでしょう

さらに「年齢計算ニ関スル法律」と「民法第143条」によると
「誕生日の前日が終了するとき(夜24時)に年をひとつとる(=満年齢に達する)」とされているそうです
つまり、4月1日生まれの人は、法律上では『3月31日(の、深夜24時)に年を取っている』ことになります!!!!!

【4月1日生まれの子】
前日である3月31日の深夜24時に『満6歳に達する』
→早生まれ扱いになり、1つ上の学年へ
【4月2日生まれの子】
前日である4月1日の深夜24時に『満6歳に達する』
ということです!
なんとなくこれで「なるほど」と、つかめたのではないでしょうか


ただ、こーなると「誕生日、当日の開始する0時」ではなく「誕生日、前日の終了する24時」に年取るなんてめんどうなコト、なんでしてるのかって話です
(誕生日当日0時と前日24時は同じ時間のことですが、法律はなぜか前日とするほうを採用している)
これ実は閏日(うるうび)と呼ばれる2月29日があるからなのです!

年を重ねるタイミングを「当日の0時」にしてしまうと、法律上2月29日生まれの人は4年に1回しか年を取らないことになってしまいますが、「誕生日の前日が終了する24時」にしておくと、2月29日を迎えずとも毎年2月28日の24時にきっちり年をとっていくことになります!!!
なるほど目からウロコですね♪

ちなみに、閏日(うるうび)ですが
1年の長さが、365日よりちょっと(約5時間49分)長く
閏日(うるうび)がないと暦と実際の季節がかけ離れていってしまうので、調整のため約4年に1回必要なものとなっています♪

(1年の長さ=地球が太陽の周囲を一周する時間
1日の長さ=地球が太陽を基準にして、1回転自転する時間)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.