Nicotto Town


ユウキフォックス


母なる海?母さんは、そんなにしょっぱくない


う~み~はぁ~、ひろい~な~、おぉきぃ~な~♪
おまけに、しょっぱいな~♪w
海の水がしょっぱいのは、塩素とナトリウムが結びついた塩化ナトリウム、つまり「塩」のせいだそうです♪
塩化ナトリウムは食塩の主成分で、海水からつくった塩は古くから食用にされてきました
海水の塩分濃度は3.5パーセントで、なめてみるとかなり塩辛いことがわかります
お魚さんは、よくこんなしょっぱいとこで暮らしてますよね!


しかし、なぜ海水は塩まみれなんでしょうか!
これにはさまざまな説がありますが、二つに大別できるそうです♪

一つ目が、地球に海ができた直後からしょっぱかったよ!という説
およそ46億年前のできたばかりの地球は、熱い溶岩のかたまりで海もありませんでした
それが、次第に温度が下がり、空気中の水蒸気も冷えて雨が降るようになりました
雨は空気中の塩素ガスを溶かして流れ、塩素を含んだ水が大地にたまったとのこと

また、この頃の大気は、火山から噴出したガスで満ちていましたが、火山ガスを含んだ雨は、岩を溶かす力もとても強いのです
そのため、岩石や土に含まれているナトリウムが溶けて海に流れ込み、塩素と結びつくことで塩化ナトリウムを含んだ海ができたというのです!


もう一つは、地球に陸ができてから徐々にしょっぱくなったよ!という説
地球に陸ができたのはおよそ27億年前で、陸地の岩や土に含まれていた塩素やナトリウムが雨によって溶け出し、海まで運ばれました
海水が太陽に照らされると、水分だけが蒸発します
これが何億年も繰り返されるうちに、塩分濃度が徐々に濃くなったというのです!

現在では、これら二つの説の両方が相まって、海はしょっぱくなったと考えられています♪
海の水は常に蒸発していますが、それがまた雨になり、川になって海に戻るため、地球に生物が出現して以来、塩分濃度は変わっていないそうです!
たしかにころころ濃度が変わっていたら、住んでる魚たちはたまったものではないですよねw


昔の世のお父さんお母さんは、こどもになぜ海はしょっぱいの?とか、いろいろ聞かれて大変だったでしょうね♪
今は聞かれても、ネットで検索かけられるし
こども自体も、スマホなどで検索して調べちゃうんでしょうか
便利ですけど、ちょっと味気ないですね・・・w




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.