Nicotto Town



2021諏訪大社4社巡り・再び(1日目4

なぜかアメブロの「人気ブログランキング」に
ランクインしたらしい。ありがとーございますーヽ(^o^)丿

地道に長野の酒蔵限定でお酒のアップをしてます。
ほぼリブログなんですけどね(^▽^;)

最新でアップしたのがこちら(リブログじゃないやつ)
よかったらご覧ください♪
https://ameblo.jp/honnokameya/entry-12665136916.html

たまたま今、指値中の「養命酒」です(笑)

去年は流石に工場見学やショップも立ち入り禁止でしたが
4/1から解禁になったらしい。そのうちまた行こうかなー♪

ここ10年くらいの間に養命酒の製品はかなり
オシャレなのが増えてきてます。

そういえば昨日、養命酒の株の掲示板をみてたら
スカイツリーにも「くらすわ」がある
という書き込みがあって。

養命酒のHPや「くらすわ」で検索かけてみたら
ホントにありますねー。東京方面の方、スカイツリーに
行くことがありましたら覗いてみてねー(笑)

諏訪の「くらすわ」よりちょっとお高めのメニューですけど
東京ですからねー。土地の値段が全然違うし(^▽^;)

「カメさんが諏訪でおススメの店ってこういうのか」
というのが、ちょっとは分かってもらえるかも??

東京の「くらすわ」行ったことがないから
諏訪とは違うかもですけど(笑)

閑話休題

茅野駅、2回目だし
前に来たのは正月だから
2か月半くらい前なんで記憶もまあまあ(笑)

改札を出て立ち食いそばを目指す。

椅子の並んだ待合所の向こう側に立ち食いソバが
ありますねー。券売機を見ると現金のみorz

うん、きっとそーだと思った(遠い目

現金を出して食券を買う。
小銭ゲットしておく。
ロッカーで使うし。

夫君はかき揚げと卵のやつ。
わたしは迷ったんですけど卵のみ。

ほかにも油揚げなんかもトッピングにあったと思う。

朝9時半過ぎくらいじゃなかったかなー。
食べておかないとまずいんだけど
かといって「かきあげ」な気分
というわけでもないなと(笑)

卵は生卵ですからねー。
生卵も実はそんなに得意じゃない。

できたら温泉卵がいい。
ある程度、火が通っていて
しかも卵黄が硬くない状態が好み。

ゆで卵なら半熟が一番好きヽ(^o^)丿

半熟>全熟>生卵
っていう感じかな(笑)

こういうところのソバに生卵って
ほぼ生々しい状態っていう可能性が高い(^▽^;)

が、ソバだけっていうのも寂しいし
タンパク質は補給するべし。

食券を出してカウンターで待つ。
夫君は自分のそばをもって待合所に。
わたしは「立ち食いソバ」なんだから立って食おうと(笑)

カウンターは3人がいっぱいいっぱいくらいの広さ。
大柄な人だったら2人しか立てないかなー。

実は右端に男性が一人、そばをすすってました。
わたしは左端の券売機のある近くで。

七味をかけていただきます。

あ、ここの七味は八幡屋磯五郎なのかなー。
長野の七味は八幡屋磯五郎と決まってますが七味入れが
ただの銀色の入れ物だからよくわからない(笑)

ま、いいや。
いただきまーす♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
チコちゃんをみた。
イルカがジャンプする理由とか
あ、稲垣吾郎がどこまでも歩いたりジョギングしたり
帰りのことを考えずに行っちゃう話が面白かったかも(笑)

さあ今日の一冊
「こぶたほいくえん」福音館書店
なかがわりえこ&やまわきゆりこの黄金コンビ♪
安心感のある絵本ですねー

アバター
2021/04/11 13:43
機会があったらぜひー♪
野菜系に力を入れてて都会の意識高い系に
ウケそうなところなんです。お肉も美味しいですよ(笑)
アバター
2021/04/11 11:19
養命酒ってレストランもあるんですね!
スカイツリーにあるとは!お店の雰囲気、おしゃれですね(*´ω`*)
行ってみたいです~(*´ω`*)
アバター
2021/04/10 21:59
わたしももうちょっと、ちゃんとした朝ご飯が
食べたかったんですけどねー。なにしろこの周辺に
めぼしい「食べるところ」がなくて。朝9時半っていうのも
ビミョーな時間帯なんですよね。せめて駅前にミスドやモスがあれば・・・(^▽^;)
アバター
2021/04/10 21:55
確かに旅先で麺類だけだったらおなかがもたなそうですよね
私はどうしてたかなと考えたのですが
まず、朝昼晩とみっちりご飯の予定が組んであって、むしろおなかがすく暇がないのが通常の旅の状態で
さらに、そもそもなんとなくで麺類を選ぶことがほとんどなくて
その上、こちらではソバうどん系のお店はたいてい丼ものも一緒にあって、単品で選べたり、サブで小どんぶりが付いてきたりするから、丼一緒に食べるからだ!
とわかりました。

具のない麺類だけは確かにきつい
アバター
2021/04/10 17:38
らんなーさん>長野県民は基本的に「冷たいソバ」派なんですよー。
       だから「温かいソバ」は邪道みたいな扱いが多いかも(笑)
       そうはいっても茅野駅の立ち食いソバはなかなかレベルが高かった♪
       面白かったですねー稲垣吾郎のとぼけた一面が見れてヽ(^o^)丿
アバター
2021/04/10 17:11
養命酒が注目されてるのかな?(´ω`) ンー…

こちらでは「白山そば」の出汁が良い香りを放って、人を誘います。
実際美味しいので、オススメですよヽ(´ω`)ノ あ、なんか既にどこにあるのか
判らなくなってるかも…昔は駅構内にあったんですけどね。

タクシー代持ってジョギングに出かけるとか、枕パンパンしてから出かけるとか… 
「計画性がない。浪費家である。(誕生日大全:短所から)」
進歩的な考えに対する要求が強くなるお年頃なようです。
自由な考えを望み、新たな経験をしたくなるという12/8生まれの宿命のようです。
短所を暴露して笑い話にできるのもその一つなのかも知れませんね…(´ω`) ンー…
アバター
2021/04/10 16:57
みみさん>お読みください(笑)

ぱおんしゃさん>月見そばっていうのかなー♪
        生卵はイマイチ好きじゃないんだけど(笑)

じりじりさん>タンパク質ですからねー♪
アバター
2021/04/10 16:53
かめさん、こんにちは。
子豚保育園というのは、子豚がたくさんいるところ。つまり養豚場の子豚たちが主役の絵本と考えたら良いのでしょうか?
アバター
2021/04/10 16:41
そばにたまごいいですね。
かき揚げも!
確かに卵は温泉たまご状態の方がいいかも?
アバター
2021/04/10 15:42
うどんとかそばって生卵と一緒に食べると、
血糖値の急上昇を押さえてくれるんですって。前にクイズでやってました。
アバター
2021/04/10 14:31
hanaさん>夫君いわく「おいしくなかった」らしいです、かき揚げ(笑)

ももすけさん>旅行先なもので消化が良いタンパク質や発酵系は
       できるだけ食べておかないと持たないかなと(^▽^;)

こんどーですさん>わたしもルールが分かりません(笑)
         その上、なぜランキング入りしたのかも謎ですー。

ルーラシップさん>ありがとーヽ(^o^)丿

クラブ718さん>長野県民の家庭には必ずあるといっても過言ではない
         八幡屋磯五郎。善光寺さんのすぐそばの老舗です♪
         今は色んなバージョンがあって楽しいヽ(^o^)丿
アバター
2021/04/10 14:30
駅の立ち食いソバいいですね^^b
高速のPAのも狙ったりしますw

私も生卵は苦手、固ゆでもむせるので好きではないです
温泉卵は大好きなのにww

揚げの甘く煮てあるのも苦手なので
やっぱ、かき揚げかたぬきそばチョイスかな~
アバター
2021/04/10 12:57
朝から かき揚げが食べられるのは 胃が元気なのですよ。
11時に朝・昼兼用ならイケるかも、9時は私も気分じゃないな・・・(;^ω^)
カメさんの「立ち食いそばだから立って食べる」に同感(笑)
郷に入っては郷に従えです(*´▽`*)
アバター
2021/04/10 12:55
お蕎麦の具 揚げ物はあまり好きじゃないし、
月見もちょっと(生卵が出汁の味に混ざるのがイヤ。うどんでも味噌汁でも)
うす揚げを入れると、刻みならいいけど、たいてい甘く煮てあるのが苦手

というわけで、具無しが一番好きです。薬味と七味いれてそのままでいただきたい

おうどんだったら、釜玉大好きですが、あれも釜揚げじゃなくて、温めなおしのおうどんで作られたら
がっかりします。
アバター
2021/04/10 12:06
アメブロ?すごいねえ
おめでとうございます

私は練習がてら
やってます
よくルールがわかりません
アバター
2021/04/10 11:45
ブログ人気ランキング入りお目ね^^
アバター
2021/04/10 11:43
6(^ω^;)
大阪の七味いうたら、「石切参道むかい」のすくすく唐辛子が有名やねん。
ホームページがこれまた手作り感ありまんねん。好みの七味調合で印度人もびっくりや!

https://isikirisandomukai.com/

場所は石切劔箭神社のすぐ近くやで~。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.