Nicotto Town



2021諏訪大社4社巡り・再び(1日目7

今日は午前中、そんなに降らない予定のはず
だったのですが朝からしっかり降ってる。

曇っている間にやりたいことが
いくつかあったんだけど仕方ない(^▽^;)

と思ってたら、運よく雨の止み間があったので
さっき少しだけ外で「ツクシ摘み」を(笑)

長野に来て驚いたことの一つに
「ツクシを食べない」のに「ぺんぺん草を食べる」こと
というのがありましてねー。これは衝撃的でしたね、ぺんぺん草。

一般的な名称としては「ナズナ」なんですけど
たしかに春の七草として知られてはいますが
名古屋では単なる草でして。

花が咲いて実がついた状態で
遊ぶものではありましたけどねー。

これを食べるのか。
それなのにツクシは食べないのか・・・

名古屋の実家では「わざわざ」ツクシの生えるところに行って
採ってくるくらい定番の春の食材だったのですけど
長野ではほったらかし生やし放題のところばかり。

幸い我が家の庭には生えてくれるようになったので
毎年摘んでは名古屋の実家に送ったりしてます。
ということで、みなさんに質問ですー。

「つくしを食べる地域ですか?」

「食べない、食べたことがない。あれは食えるものなのか?」
という地域の方もぜひお願いしますー♪

できたらお住まいの県名を入れてお答えいただくと嬉しいかな♪
よろしくー

閑話休題

前宮についてタクシー料金はカード払い。

本宮からタクシーが拾えるか聞いてみると
レシートに電話番号が書いてあるから電話してくれとのこと。

はーい、それじゃあ後で電話しまーす♪

ということで、前宮の鳥居をくぐる。
まあまあの角度の階段が続きます。

前回はお社の一番近いところまでタクシーで
行ってもらったので、階段を上るのは初めてです(笑)

ショートカットしまくっての正月の上社でしたねー。
今回はタクシーを待たせてない分、時間を考えなくてもいい。

ゆっくりのんびりと階段を上ります。
二番目の鳥居をくぐると社務所があったかな。

お参りしてからここでおみくじ引こうヽ(^o^)丿

次の鳥居に行く間に右側にちょっと開けた場所があって
そこに「休憩所」らしい建物がある。新しい感じが
するんでここ2・3年くらいに建てたものかも。

芝生の植わっている中にフキノトウが1つ
顔を出している。

春ですねー♪

このあたり、桜の気配があまりない。
ウメは少し生えてて満開な感じ。

3月下旬、暖かい日が続いているものの
このあたりは我が家のあるあたりより花が遅いのかなー(^▽^;)

さて三番目の鳥居をくぐるとお社。

諏訪の上社下社のなかで一番地味というか
ちいさくて、しかし趣が一番ある。

ここに出雲の神様が封じ込められたとしたら
相当厳しい場所だよなー。

そうそう、ここのお社の狛犬が4つのお社の中で唯一
「角のある狛犬」がいるんですよねー。

前回は、そこをすっ飛ばして見れてなかったのですけど
今回はちゃんと見てきましたヽ(^o^)丿

さてお参りをしたので階段を下りていきましょうか。

明日に続く

<昨夜のわたし>
家族に乾杯をちらちら見てましたねー♪

さあ今日の一冊
「鬼滅の刃 10」集英社
遊郭編、いよいよ宇随さんがド派手に戦います。
炭治郎もヒノカミ神楽を連発。秋のアニメが
楽しみですねー♪







アバター
2021/04/14 20:40
秋にテレビでやるのが決まってますね♪
アバター
2021/04/14 19:26
かめさん、こんばんは。
鬼滅の漫画で遊郭編を読んだとのことですが、これも映画になるのでしょうか?
アバター
2021/04/14 10:18
豪華ですかねー(笑)
食べ物の話題って盛り上がりますよね♪
キャベツしか入ってない味噌汁は衝撃以外の何物でもなかったです。
北海道では一般的なんだとケンミンショーで知りましたが、やっぱり
キャベツだけでは寂しい・・・(^▽^;)
アバター
2021/04/14 09:52
なんかコメント盛り上がっていますね!^^
そうなんです、関東は引っ越しなどのせいか食習慣も入り乱れている気がします。

他の方のコメントも拝見したところ、かめさんも、豪華なつくし料理を食べているんですね!
私はおやつ代わりに卵とじしか食べたことないです(*´ω`*;)
採取量のわりに手間がかかるのでおかずには出てこなかった覚えがあります(*´ω`*)
キャベツのみ味噌汁は私も作っちゃいますよ!私の場合は手抜きです(笑)
アバター
2021/04/14 07:37
レオさん>詳しいお話、ありがとうございますー。
     他のお話も大歓迎ですので書いてくださって嬉しいですヽ(^o^)丿

びゅ~さん>北海道と沖縄は本土と植生がかなり違いますからね(^▽^;)
      でも我が家のあたりは北海道に近いところがあるので
      タンポポも最初は「エゾタンポポ」だと思ってましたが
      近年「シナノタンポポ」というものだと分かりました。
      沖縄などは暖かいのでサツマイモの花が咲くと聞いてます。
      ピンク色の朝顔のような花みたいなんで一度見てみたいー♪  
アバター
2021/04/14 05:12
東海です

つくしは食べられると聞いたことがありますが
食べた事はありません

つくしを食べる(た)という話も友達ともした事がないかも
畑をしているお家があまりなかったせいかも知れません

七草粥も食べる習慣がなくて
大人になってから知った気がします

母方の祖母は長野の生まれで畑で野菜とかを作っていましたがあまり交流がなく
父方の祖母の実家は商家で
一緒に住んでおりましたがハイカラといいますか
伝統的な食べ物よりどちらかと言えば洋食を好む様なお人でした

従って、野草と言えばヨモギを餅に入れる位しか記憶にないです

今は山菜、好きですよ
天ぷらにしたら美味しいですよね

タラの芽が美味しいから水耕栽培とかしてる人を真似しようと思いましたが
今住んでる田舎で野生のタラの木を見つけられず実現できていません

母は母方の祖母と山菜摘みによく行っていましたが子らは全くで
私はわらび位しか判断する自信がありません

あ、ツクシ以外の話も混ざって済みません
アバター
2021/04/13 22:32
故郷(北海道南部)はたべませんでした.

今(沖縄)は…たぶん生えてないです.見たことないです.
アバター
2021/04/13 21:47
なるほどー( ..)φメモメモ
長野はねー春の食材は、ほぼなんでも天ぷらなんです。
ツクシも天ぷらにしたことあります。スギナも天ぷらにした。
スギナはただのパリパリした歯ごたえのものになってしまった。
そうめんの揚げたやつみたいな感じ(笑)
アバター
2021/04/13 21:44
やっぱり「ツクシの卵とじ」は基本ですね^^
うちは、ほうれん草・人参・椎茸と一緒にとじます。
五目御飯の具材にツクシも足して、五目ツクシご飯も美味しいですよ。
アバター
2021/04/13 19:54
長野も春がまとめてくるせいですかねー(^▽^;)
そのわりにぺんぺん草を食べるのが解せませんけど(笑)
アバター
2021/04/13 19:52
山菜食べたがる父は食べません
というよりも東北なんてところは春がまとめてくる世界なので、ワラビなと美味い山菜採りで忙しいからツクシどころではないのでしょうが

関東で食べる習慣のある人は食べるようですが
アバター
2021/04/13 19:52
ほほー九州出身( ..)φメモメモ
長野では食べないのが一般的なようなので
関東は食べないのかもしれないと思っていたのです(笑)
もっとも東京なんかは各地方からの人が色々いますからねー。
北海道の酪農家で1か月お世話になったときに衝撃だったのが
「キャベツしか入ってない味噌汁」でした。関東でも食べる人があって
よくよく聞いたらご両親が北海道出身でした♪
アバター
2021/04/13 19:36
>関東でも食べるところがあるんですね( ..)φメモメモ

あ、一応お伝えしておきますと、祖父母の地元は九州です。
もしかすると、関東地方では食べないかも(*´ω`*;)
あまり参考にならないかもしれません、申し訳ない><
アバター
2021/04/13 19:07
わかりますー。
実家も甘辛の卵とじでした。
葱やニラや鶏肉が入ってたこともあったかも♪
関東でも食べるところがあるんですね( ..)φメモメモ
アバター
2021/04/13 18:09
私は子供の頃に、祖父に甘辛く煮てもらって
卵とじしてつくし食べてましたよ^^
大好物でした(*´ω`*)

関東地方です^^
アバター
2021/04/13 18:07
やっぱり愛知はツクシ食べるよねぇ(笑)
よかったー実家だけじゃなかった。
そーいえば実家の近くのスーパーにも最近は売ってるって聞いたような・・・
アバター
2021/04/13 17:32
うちも土筆は食べたことがない・・・
愛知のニコ友さんは毎年穫りにいって食べてるって言ってましたw
アバター
2021/04/13 15:59
標識はさすがに食べられませんねー(笑)
えー、「杭倒れ」なんですか、それは初めて知りました( ..)φメモメモ
アバター
2021/04/13 13:23
みおつくし(澪標)は標識なので煮ても焼いても食べられないかと……

6(^ω^;) ほんで、くいだおれの語源は「杭が倒れるくらい食いもん豊か」っていう意味
     もし「食い倒れだ」と旧仮名遣いで「くひだおれ」になるんやで~
アバター
2021/04/13 12:57
クラブ718さん>それは食べれますかー?ヽ(^o^)丿

kiriさん>名古屋の実家も卵とじでしたね。
       近所の人も皆さん食べてました♪

らんなーさん>はかまを取るのが最高にめんどくさい食材(笑)
       薄手のビニール手袋でアクが付くのは回避できますけどね(^▽^;)

ルーラシップさん>実家の近くは皆さん食べてましたので
         全国的に食べるものだと思ってたから
         長野では誰も食べないのが衝撃でしたーヽ(^o^)丿
アバター
2021/04/13 12:44
なぞなぞ:   大阪にある有名なツクシってな~んだ?



こたえ:    みおつくし(澪標)
アバター
2021/04/13 11:01
おはようございます^^
愛媛ではつくしは春の食材でたくさん摘んできて、はかまをとって卵とじなどにしていました。
福島では食べる人と食べない人がいて、食べる人はお味噌汁に入れるって感じかな。積極的に取りにいく人には会ったことがないです。
角のある狛犬がユニコーンで、ない狛犬が獅子という説ですね^^
アバター
2021/04/13 10:58
「ハカマを取ってると爪が真っ黒になるからメンドくさい」という話は聞いた事ありますが
自分は食べたことないですね~ (石川県能登地方) ヒトによって食べる感じ?

角の無いのは獅子だという話を聞きかじってきましたw
えー狛犬ってモフモフじゃないのー?(イエス談) あれはシーサーだ。
アバター
2021/04/13 10:56
東京。横浜、茅ヶ崎と住んだけどどこも人によって食べる食べないがあるみたい^^と思う^^
ちなみに自分は食べたことないです^^けど親は食べたことあるみたい^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.