Nicotto Town



呼び方


お母様

美しい響きの言葉だと思う
私は幼少の頃
その様に呼ぶよう教えられた
幼少の時分は何も抵抗はなかった
だが学校に上がると
その事でからかわれ
自分が普通と違う言葉を
使っていると言う事がわかった
中高生の頃は
その言葉を使うのが
とても億劫だった
でも今は割と楽しんで
ごく普通にお母様と言っている
実際、私の血の1/8は公家のものだ
たとえ貧乏であっても
心は昔の華族様のように振る舞っても
いいのではないかと思う
母は私がお母様と言うと
石ころの中で宝石をみつけたように
感じるのだそうな

アバター
2021/10/11 21:24
ウールと言う口癖は可愛いと思う
ウールちゃんもいいねb

らんま1/2は
ドタバタ格闘ラブコメだ
私はどちらかと言えば
うる星やつらの方が好き
1/2とは主人公のらんまが
お湯をかけられると女の子になってしまうから
1/2

うる星とはうるせいなのだ
そして星がつく通り異星の人物も出て来る
ひとくせもふたくせもあるたくさんの登場人物が
うるせいやつらなのだと思うよ
アバター
2021/10/11 18:00
隊長へ

最近おうちでは
ウールちゃん?ウールちゃん!!!と呼ばれてます
ウールウールという口癖を使ってるからです
でも私はひつじどしではありません
お母さんがひつじどしです。

そう、それと聞きたいこと忘れないうちに書いときます

らんまにぶんのいち?って漫画があるようですが
その漫画と
うる星やつらでは
どちらが好きですか?
うる星やつらの話がおわったら
らんまにぶんのいち?の話も聞きたいです

にぶんのいち?の謎が知りたいのです

そして、うる星やつらのうる星?の部分の謎。きっと、ラムがきたから?星?がついてる???
でも、やつら、とは。さくらさんのことも入ってる?ドタバタ?
などと、疑問がふってわくのです
アバター
2021/05/04 18:48
♡ティーナ姫♡様

姫ちゃんはママと言っていたんだね
それが今では逆転かな
呼びやすいのが一番だね
たぶん精神的に今は
姫ちゃんの方が上になっているんだろうね
老いては子に従えと言うし
それでいいんじゃないかな
私もそうだけど
親子でなるべく仲良く
がんばらないとb
アバター
2021/05/03 07:41
私は
子供の頃はママが、パパが、って
公の場でもいってて
なぜか、その後も
ママが、父が、になってって
今は
ママの名前呼び捨てが普通で、しょっちゅう私が怒ってます、だらしないんす。
公の場でも、時折、背が低くて洋服棚に隠れてしまうので、小さい子を探すべく
「さちえーどこいった、さちえー!」
(さちえはお母さんの名前)となってしまいます。
あたしが逆に
「ティーナママ、怖い」と言われます
たまーに、というか、ティーナが具合悪かったりするときや、役所対応の時は
お母さん、とか、母親がー、とか言いますが…
そのまんま、呼びやすいのが1番だなと思いますよ。
アバター
2021/04/26 17:34
ペイ様

「貧すれば貪す」はあり得ます
衣食住整って礼節を知るとも聞きますから
そうならないように
普段からのささやかなる努力は必要と思います
ペイさんのところは旦那さんが
しっかりしていなさるから大丈夫でしょう^^
アバター
2021/04/26 16:56
コメをありがとうございます m(__)m

「心は気高く」・・・・・・
もしや、このペーパー泥棒は「貧すりゃ貪す」の部類なのかしら?
そうはなりたくないけれど。
でも「恒産無くば恒心なし」も真実なのかしら?と思えるできごとでした。
ショック受けましたけどね (T_T)
アバター
2021/04/19 17:09
私は男友達と親の話になると「おやじ」とか「おふくろ」
と言い、公ではでは父、母と言います

そうですよね。
これが常識ですよね。
ふたりっきりのときは気にならないのですが、混んでるお店や電車内では周りの人からちらりと見られるので私が恥ずかしいです。
悪いコではないし悪気もないし、親でもない私が(相手のほうが2か月だけ上 ^^;)注意するのもねー。
やはり50過ぎたらもう遅いかしら?

真摯にレスをしてくださってありがとうございました m(__)m
アバター
2021/04/16 18:20

ペイ様

長いコメントをありがとうございます☆

私は日記で記述した通り
学校に上がると自分の言い方はおかしいと
気付きましたが
50過ぎまでそのままで来られた方は
もう直らないと言いますか
暖かい目で見ているほかないように思われます
もちろんペイさんが聞くに耐えないようでしたら
そっと注意して差し上げるのも友情かもしれません
私は男友達と親の話になると「おやじ」とか「おふくろ」
と言い、公ではでは父、母と言います
ペイさんはパパとママだったのですね
うーん、もし私に娘がいたら、
パパと呼んでほしいかもしれません^^
呼び方は様々、考え方も様々
気持ち良く呼び呼ばれるのが一番でしょうね
アバター
2021/04/16 15:46
ちなみに。
私の実家では「パパ・ママ」と呼ぶように仕向けられました。
「ハイカラ」好きの祖父が横文字を家庭に入れたかったからだとか。
小さい頃はなんでもないけれど、15歳になったら気恥ずかしくて、「ねえ」とか「あのう」などと呼びかけることに。
冷たい関係になりました ^^;

母の実家では従兄弟たちが「お父ちゃん・お母ちゃん」と呼んでいました。
どこか温かく羨ましかったです。

母は実家にいるころ(嫁に来る前)、親からは「父さん・母さんと呼びなさい。自分の親に『お』をつけるのはおかしい。『お』はよそ様の親御さんにつけるものだ」と言われていたとか。
母は終生「父さんが」「母さんが」と私には言ってました。
もちろん外に出れば「さとの母が云々」でした。

考え方は様々ですね。

ユウキさんの言葉遣いはいつも優しく美しいですよね。
貧乏とは思えないけれど、「心は常に気高く」っていいなと思いました ^^

アバター
2021/04/16 15:00
母は私がお母様と言うと
石ころの中で宝石をみつけたように
感じるのだそうな

素敵なお母様ですね ^^
「お母様」という呼び方、全然おかしくないと思いますよ。
美しい響きだわ^^
ご自分のお母様ですもの。
おうちの中では「お母様」って呼ぶの、ステキだと感じます。
お母様もお嬢様育ちでおられるのでしょう。
だからそれが自然なことなのですよね。

いい機会なのでちょっとご相談を m(__)m
友人に「お母様・お父様」を連発するコがいます。
親族だけのときはそれでいいと思いますが、赤の他人の前でも「うちのお母様が云々」と言ってしまうの、このコは。
本人に悪気はないし、お嬢様ぶってるわけではないけれど・・・・・
さすがに50過ぎたら外では「うちの母が・・・」「うちの父が・・・」と言ってほしいのですが。
親しい友人とか、もう判り切ってる人だけのときはまだしも。
職場でもやってたら?と思うと、ちょっとねー(*´Д`)
でもこの年までお互いにそれで通してきてしまったので、今更「うちと外では分けたほうがいいよ」とは言えなくて ^^;
誰も教えてくれないのかしら?
(彼女には「お姉様」もおられます)。
私は「外ではうちの父が。うちの母が。と言うように」と教えられて育ったものですから。
外で「お父様・お母様」とお呼びするのは「よそさまの親御さまだけ」だと。
もういい加減、彼女に「うちと外での呼び方は分けたほうがいいよ」と言ってもいいものか、どうか?
悩みます。
アバター
2021/04/15 21:28
れんげ様

私も母の石ころの中と言う話を聞き
丁寧にお母様と呼ばなければと想いを新たにしたのです

れんげさんのお母様もきっとそばにいると思います
れんげさんの呼びかけに微笑んでいらしていることでしょう
母親というのは偉大ですね☆
アバター
2021/04/15 21:22
さっとん様

お母さんと母さんは普通でいいですよね
私は母さんという言い方が好きです
余談ですが小学生の時は母ちゃんが流行っていましたw
まだ頑張って生きてくれていますので
敬いの気持ちで様を付けていきたいと思います(*´ω`)
アバター
2021/04/15 19:30
”石ころの中で宝石をみつけたように…”
なんて 素敵なことば。。
何度でも たくさん 呼んであげたくなりますね…(´ー`)

呼びかけても、答えてはくれないけれど…
私も、日に何度も、”お母さん”と呼びかけています。
愛しくて、懐かしくって、、切ないです。。
アバター
2021/04/15 18:21
えつりん♥

えつりんのお母様も良い人だったのだろうな
素敵な友達みたいな感じだったのかな?
今もえつりんをきっと守っているね(*´ω`)
アバター
2021/04/14 21:23
ゆうにぃ

お母さまって 尊敬の念も含んでで素敵だと思います。

ちなみに私は ママ www って呼んでて
彼女の晩年は 朝ちゃん って呼んでました (*^▽^*)

女同士は親友みたいなもんだったな ・・・ 
アバター
2021/04/14 21:01
 親戚婚でいろいろある一族だけどね。。。
アバター
2021/04/14 18:54
やどかりん

ぉぉ、私も落ち武者たぶん入っているぞ
父方の祖父の先祖は平氏の落ち武者らしい
アバター
2021/04/14 18:35
 私の先祖なんぞ。落ち武者だよ。マジに
アバター
2021/04/14 18:22
普段のユウキ様の穏やかな言葉遣いから
育ちの上品さは感じてました。(ドヤ顔
自分は下流育ちなので親を呼ぶ時はお父さんお母さん。
息子には大人になって呼び方を変えなくても良いように
小さい頃から父さん母さんと呼ばせました。
…結局、アンタと呼ばれてますが。
アバター
2021/04/14 17:32
お茶ノはちゃん

ありがとう、
そう、美しい言葉を使うと気持ちもよくなるねb
それがわかるお茶ノはちゃんも素敵だ^^

私からエロスを取ったら何も残らない
もうエロしか見えない!(殴
アバター
2021/04/14 17:27
ぱぉんしゃん

ほんとに学生の時は言いづらかったです。
お母さんとお母様の間の曖昧な言い方をしていましたw
今は目が見えなくなっても前向きに生きている母を
素直に様付けで呼べます^^
アバター
2021/04/14 17:24
やどかりん

うむ、曾祖母が九条家の人なのだ
アバター
2021/04/14 17:22
うみにん様

お母さんが良い意味で普通だと思います♪

私も名前で呼ばれますが
大抵そういう時は苦言か面倒くさい用件です。。;
アバター
2021/04/14 17:19
kuma様

普段はいいかげんな言葉を使っています
それでもやはり美しい日本語というものはあって
なるべくそういうのを使うべきとも思っています
文学の世界の言葉使いは美しいです。
常々思っているのですが
kumaさんは文化人ですね^^
アバター
2021/04/14 11:49
汚い言葉は心を荒ませる。

反対に、美しい言葉は心も使う人も美しくする✨

お母様もユウキさんもステキな人だね・:*(・ω・●人)*:・


(そして少年は立派な成人男性、エロマンティックユウキさんになった・・・...( ==)トオイメ(笑))
アバター
2021/04/14 08:01
お母様と呼ばれてるんですね。
なかなかいないと思いますよ。
学生の頃は呼びにくかったあでしょうね。
自分がいい歳になった今、お母様でも違和感がなくなってるかもしれません。
アバター
2021/04/14 06:57
!!!公家なのか!!!
アバター
2021/04/14 06:38
家は「お母さん」かな。

わしは名前で呼ばれることが多いかな。。
たまに「あんた」とも呼ばれますw
アバター
2021/04/13 23:20
お母様はキレイな言葉だよね
尊敬や愛情が感じられるし
美しい日本語が消えてゆく世の中だから大事だよね

明治時代の小説を読んでいると文章の美しさに感動するw
アバター
2021/04/13 23:11
奏 ~様

どんな風に呼ばれたいかは
正に人それぞれだと思います。
うちの母は特別に上品かどうかはわかりません
ただ目が見えなくなっても、未だに私の行儀作法にはうるさいです^^;
奏さんはママと呼ばれているのですね、素敵です。
ちゃんとくんもいつまでも仲良しな感じでいいですね☆
アバター
2021/04/13 22:53
それぞれ、どんな風に呼ばれたいのか、ちがいますよね^^。

ユウキさんのお母様は、お上品な感じなのでしょうか?

家は、まだまだ、ママです。
因みに、夫と私は、ちゃんと、くんのままですね~w



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.