Nicotto Town


獅子座の恵が書いてみた。


ワクチン接種券と関西弁



 こんにちは( ̄(エ) ̄)ノ 獅子座の恵です。

   最近騒がれてるワクチン接種
        の手続きに、行ってきました。
 
 ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、そうです(^-^;私の母はボケ老人でして、現在、特別養護老人ホームでお世話になってますm(__)m

 本当なら、打たれる当人が記入せねばならぬ書類ですが、悲しいかな、自分の氏名すら書けない母(^^;) 
 記入していて思ったのですが!政府に告ぐ!
 「年寄り相手に、生年月日を西暦で書かすなよ!」
って、ここで怒ってもしゃーないけどね(>_<")

 と・・・帰宅途中で聞いてたラジオ。土地の利?でしょうか?浜松って地は、東北やら関西やらの番組が、多少ノイズは入りますが、そこそこ聞けるんです。
 そこで一つ勉強しました(^^)v
 「おおきに」って挨拶あるじゃんね。
 私の解釈ですが「ありがとう」って意だと思うのですが(^^;)
 それがさー、以下ローマ字なら伝わるかな・・。
 「oO-kini」「oo-Kini」
 「きに」と「おお」のイントネーションで、関西弁なのか、京都弁なのか分かれるって話なの。これを関西のラジオ番組で取り扱うことがすごい!と思うんだけどね(^-^;
 ま・・ニコタじゃ文字だけだからね(^▽^;)イントネーションまでは伝わらないんですがね。
 文字に表すと同じですが、耳で聞いたら全然違うのよぉー。
そんな事を思った恵君でした。
 各地方の方言その他。探れば興味深いだろうね(#^_^#)

アバター
2021/06/05 06:00
 >わさびちゃさん
 愛知方面のTVですか?(#^_^#) 
 浜松では、屋根に方向が違うアンテナを立つ家は、珍しくないのですよ。
私の幼い頃は「天才クイズ」や「ドングリ音楽会」は、普通に視聴出来たのにね(^-^;
アバター
2021/06/04 20:57
手続きお疲れ様でした。
年寄りに西暦は無理ゲーですよねぇ…
そういえば、THE昭和の頑固おやじの亡き父が
病床で亡くなる前に「おおきに」と言ったことが思い出されます。
ほとんど素面でしゃべったことがない人だったので。
しかも関西弁。
どこで覚えたんだろうと疑問のままです^^;
その時は「おおき↑に」だったと思います。これって京都弁なのかしらね。
しかし遠方のラジオが入るだなんて良い所ですね。
まさかテレビ愛知もうつったりして!?w
アバター
2021/05/24 21:23
 >チュロさん
 (^-^;ワクチンを打たないっていうのも、選択肢ですけど(^^;) 御尊父のその理由は何でしょうね?
一度、お伺いしたいものです。
 はい。静岡はビローンと横に長いのです。東側の事は、あまり詳しくありませんが、こちら浜松は、三河弁が混じってる様に感じます「ジャン・ダラ・リン」が通じたりしますv( ̄ー ̄)v
アバター
2021/05/23 10:14
ワクチン手続き出来たんですね?w
うちの父はワクチンは打たない!と駄々をこねていますww

ここ愛知と静岡でも、言葉は似てるけどアクセントが違うってのがあるかもね?w
静岡って長いから愛知寄りと神奈川寄りでは言葉が違うでしょ?w
三重も西に行くほど関西弁なのよね~w
でも、本当の関西弁とは違うのかもね?w

方言っておもしろいよねw(≧▽≦)
アバター
2021/05/23 05:06
 >美枝子さん
 (^-^;はい。母の生年月日までは言えたんですがね(>_<") 
 実は年齢を、一つ間違えて答えてしまった私です(^^;
 「昭和の年号に25を足す」って数式が、平成だの、令和には当てはまらないのね。
  ややこしさが増しまする"(-""-)" どこぞに足す数字が書かれてたとは思いますが(^^;)
アバター
2021/05/23 04:58
 >ごま君
 すごいねぇー(^▽^;)98歳って。 このまま三桁に突入して頂きたいですわ(#^_^#)
 この方は、父上方の?それとも母上方の?どちらにしても、一日でも長い御存命を、お祈り申し上げます。
 
アバター
2021/05/23 04:51
 >百々さん
 昔は「明治・大正・昭和」でしたが、今じゃ「昭和・平成・令和」ですものね(>_<")

 その令和おじさんが今の首相な訳で(>_<") もうちょいちゃんとしてほしいねぇー。

 私一つ思い付いた事がありまして。次の年号は、平成と令和をくっつけて「平和」にしたい。
 多分却下なんでしょうが(^▽^;) この世のドンパチやる戦争は、良い事なんて一個も無いんですもん。
アバター
2021/05/23 04:43
 >紫の上さん
 ( ^ω^)おっ?貴女に関西の面影があるとは(^^;) 今の今まで知りませんでしたm(__)m
 
 で?そうでしたか?淀屋橋!と言えば、今でも歴史的建造物が残る名所でんがなー(^-^;←インチキ関西弁ですみません。
 
 ここからは私のスケールですが、関西は太閤秀吉。関東は大御所家康。そこの境目が、昔は駿府で今は静岡と呼んでいる地域では無いかな??と。あくまで個人の見解ですm(__)m

 確か、昭和の年号に25足すと、西暦の下二桁が求められるんでしたっけ?(^▽^;)
アバター
2021/05/23 04:31
>sachiさん( ̄(エ) ̄)ノ
 いつも訪問ありがとうね。西暦の記入ですが、施設の方が早見表を持っていたので、すぐに分かったから良いものの。その方曰く「戦前生まれの人に、西暦を問うのはいかがなものか?」と。
 多分、今頃日本中で問題になってるんじゃないかな。
 追伸・・・関西弁。タイピングするにも、打つキーが少なくて、便利なんですが(^^;)
 使い慣れてない文字や言葉を使うと、メッキが剥がれてしまいますねー。気を付けます。
アバター
2021/05/22 21:53
先週母の書類を施設に送付しました^^;
自分の西暦は分かっているのですが
母のが分からず焦りましたw
アバター
2021/05/22 19:57
私の祖母は98歳で老人ホームへ入ってますが、注射をするとすぐ熱が出るタイプなので今回も打たないそうです。老人ホームから出ることもないですし、熱が出るとすぐ入院になってしまいます。
アバター
2021/05/22 16:12
私も今日、スマホで親の予約しました

母に電話で西暦を聞いたらわからないってこと なのでググりましたよ

確かに年寄りは西暦に馴染みがないよね
何で西暦なんだろ?










アバター
2021/05/22 13:38
昭和から平成は何とかなったけれど
平成から令和になったとたん 
私もすでに西暦変換はあきらめている次第です~( ´∀` )

私は若い頃 大阪淀屋橋で仕事をしていたことがあるので、
大阪の言葉にもすぐになれて 関西弁は身体になじんでいます。
でも 盆暮れに大阪から新幹線で千葉に戻る時、
富士山が見えたあたりから 急に関東の言葉に変わったことを覚えていますょ( ´∀` )
アバター
2021/05/22 13:27
確かに、西暦ってなじみないもんねえww

「おおきに」だけを使うんじゃなくて「毎度おおきに」というんですww
これも京都との違いかなあww




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.