Nicotto Town



三大認知症

とある、お医者様のブログを読んでわかりやすいなぁと思い勝手に転機

 

認知症には

大きく分けて

3種類あり(本当はもっとあるけど)

アルツハイマー、

レビー、

ピック病

に大別されます。

 

それぞれ

完全に独立してるわけではなく

混合していたり

アルツハイマーだった人が

途中でピックになったり、します。

 

イメージとしては

 

アルツハイマーは

礼節が保たれ

ニコニコしていて

話はむちゃくちゃだけど

作話で合わせてくる。

 

レビーは

パーキンソンを合併していて

前かがみで小刻みに歩き

寝言が多く

薬にめっちゃ過敏。

なぜか、洋服の裾をずっといじってる。

 

ピックは

集団生活ができず

大声を出したり

万引きなどの

反社会行動や

迷惑行為をしがちで

甘いものが大好き!(飴をずっと舐めていることもある)

ずっと同じ歌を歌ったり

何かを並べたり

同じ行為を繰り返します(常同)。

 

わかりやすい。

 

まあ、現実は、これに躁鬱や幻覚、幻聴、妄想が混じったりして、何がどう影響しているのか、わからない人だらけなんだけどね。

薬も何が効くのやら、さっぱりわからず、色々試して、一番静かになる薬で落ち着いてしまうことが多いなぁ

アバター
2021/06/07 19:29
長生きするのもいろいろ考えてしまいます・・
よく物がなくなったーとかお金がなくなったーとか言い出すというのも聞くけど
あれも不思議よね・・。
凶暴な人はより凶暴になるというのを聞いて心配になったわ
アバター
2021/06/07 17:10
今は亡き母方の祖母が入院したときに 祖母もかなりボケていたのだけど
相部屋の方がもっと症状がひどく自分の事を何もできない状態で
なんやかんや世話をやいていたら祖母の認知症の症状が出なかったらしいです
でも 退院したら元に戻ってしまったそう(´・ω・`)
寂しくさせないのが一番いいのだろうけど 寂しさを消す薬ってないわよね^^;
アバター
2021/06/07 16:55
困った病気ですよね。本人はわからなくなってしまっているけど、お世話をしている者としては
苦しいです!大変(>_<)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.