行政はなんで便乗商法やらないんだろう
- カテゴリ:日記
- 2021/06/10 15:53:50
新型コロナウイルスワクチンの大規模接種で会場に何万人も集めていながら、なぜワクチン接種だけで帰してしまうのだろう。ワクチン接種後には30分は副反応確認のために待機なのだから、30分を利用して来年の予約に関する話をすればいいのに。
新型コロナウイルスワクチンは病気の性質からして、来年も再来年もその先もずっと、特効薬ができるまでワクチンを接種しなければならないよね。そのたびに予約ができなくて、早朝から役所へ押し掛けたり、ネット予約のボランティアに頼んだり、電話線がパンクするくらいにかけまくったりって無駄だよね。
だったら、滞っているマイナンバーカードとカード読み取り型アプリを提携させて、ワクチン予約と紐付けさせればよくない? 今アプリができていなくても来年の今頃までに開発できればよくて、今はマイナンバーカードの申し込みとワクチン予約のデモンストレーションができたら入る人も多いよね。ほとんどの人がスマホを持っていて、スマホにマイナンバーカードをかざしたら予約カレンダーがでてきて、空いてる日を選べばってなると、やろうとする人も多くなるはず。
ってことを行政に関わっている知人に話すと、予算組んでないし、来年の話だし、アプリもできてないしって、できない言い訳ばかりするよね。
だけど、マイナンバーカードの登録率が増えることは見込めるのでやって損はないけれど、誰も責任を取りたくないからやらないよね。
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
日本人は不思議な人種で、世界でいちばん権威に対する信用度がない一方で、政府のいうことには唯々諾々と従っています。
疑問点をいろいろ聞いたときに、答えに詰まると「国が決めた(あるいは上が決めた)」とロジカルではない答えが返ってきます。
日本の官僚の特徴としては、権力者がこうしたいというと「法律をうまく合致するように解釈する」ばかりなので、もう思考は硬直化していると思われます。
オリンピックに関してはアメリカでもNBCに対して批判が殺到していますし、外圧でオリンピックはなくなる可能性もありますね。今の政権は責任を取りたくない人ばかりなので無理でしょう。
ワクチンの接種が進んだのと同時に行うそれが今回のオリンピックの目的意識になっている気もします。
でも一方で困難があったり障害が出てくると日本人にはスイッチがあるらしく
頑張ってしまうのですね(;^_^A
それは分かります。でも今回の場合は本当はあと一年、先延ばしした時に日本の中で
更に延長論が出た時ですよね
それは翌年に冬季オリンピックの北京オリンピックまで一年なのにもしも時は同時開催年となりますので
これを嫌っているのでしょうね
でも ありていに言えば もし今回の五輪で感染者が増えて亡くなる方が出た時に
逆算やデータから責められても いたしかないとは言いませんが完全ではなかった
という答えが返ってくるはずです。
でも本当にどうするつもりなのか疫病なのだから100%の対策はないというのは分かりますが
どうもいくつも腑に落ちないと思いつつ
始ればオリンピックのニュースになるでしょう でもそこで亡くなっている人もいるということです。
その日にですね
あげればきりがないですが 福島県のことであったり どう扱うつもりなのか
一つ間違えば酷いしっぺ返しを食らう気がします。
では
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
なぜオリンピックだけ特別なのかまったく説明できないにもかかわらずごり押しする理由がまったくわからないです。もしかしたら安倍前総理が1年延期こだわったからもう1年延期はできないってことなのか。
そのときは2年延期って選択もあったのですよね。
スポーツライターの小林信也氏は「ヨーロッパでは全仏もユーロも観客を入れてやっている」って説明していましたが、例えばサッカーは開催前にどれくらい観客を入れたら大丈夫か何カ所かで実験して入れていますし、コパ・アメリカで感染者が出ている話になると、彼らとオリンピアは違うと言い出す始末で、もう説明できないことがあきらかです。
ワクチンはフィリピンの大統領が接種しないと逮捕とか言いだしているので、もう滅茶苦茶ですね。
東京五輪はコロナ対策が一定のレベルの範囲内で行うようですね
開会式だけは開催国の面子があるので2万人規模の観客が必要なのかも知れませんが
実際、社会の理解が得られているのか?また理解が深まるのか?
開催の当日までの雰囲気で変わらない対応なのか?結局、数字で目に見えて感染者が増えた時は
無観客にするなどの対策を講じるとの話ですが
実際、インド株の流行と競争になって悪い方向に話が進まなければと思ったりします。
コロナウィルスのワクチンは新型のコロナウィルス用に開発されたものですが
デルタ型というかインド株の新しい感染力が高い 非常に厄介なウィルスも登場して
イギリスはロックダウンのままですし 感染者も一日に1万人を超えたようですね
とすれば お国柄や地政学的な問題はあっても デルタ型の脅威はあるわけですよね
自分からすると 聖火を急ごしらえでもいいので 京都か東京のどこかに目に見えて納得できる場所に留めて置いてあと一年でも待てばよかった気がしますが
一年待ってこの結果に 大会開催の責任者たちは我慢ならなかったのでしょうね
それと過去のオリンピックは国際問題であったりいろいろな事案で
延期にされることもあって数年以上開いたこともあったのではと思っています。
近代オリンピックの事柄の本でも買い求めたくなるぐらいです。
コロナウィルスの書籍も半分読んだところで止まったままです。
状況が進むから本の内容が専門書としては資料とか当時の考え方としてはいいですが
どこまで今の急激に流れに対応できているか残りを読むのが楽しみでもあります。
著者が現状というよりも科学者やウィルスを学問としてやっている人々が
どんな風に解釈したかなども見るつもりです。
過日、家族のコロナワクチンの接種に付き添いで同行しましたが
こちらの自治体は一旦会場の受付で案内されると じっと椅子に座ったままで
医師がやってきて そのあと 看護師が 組になって回り 注意深く ワクチン注射の管理をしている
看護師さんがワクチンを接種させる打つ人に渡して 次々と移動しながらワクチンを打っていました。
ただ 当日、その翌日は家族も体調があまりよろしくなかったですね
二度目のオリンピック開催がうまくいけば 東京は時々、五輪を開催する都市なりますね
では
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
お役所って決められた仕事ってすんなり進むのですよね。前例があるときはその前例通りにリハーサルをやってうまくいくようにやるらしいです。
でもやったことがないことは、こうすれば簡単なのにってことでも、前へ進まないですね。そして、民間と違って責任を取る人がホントにいないですからね。
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
スーパーとかホームセンターでポイントカードを持っていないと「こういうお得なことがあります。すぐ作れます」と誘導されて作る人も多いから、うまく誘導すればできると思うのですけどね。
来年になって予約するときにマイナンバーカードがあると便利ってなると二重に行政に負担がかかってって話になりますね。
新型インフルエンザのワクチン接種に関する仕事だったんですが、その時はすんなり仕事が進みました。
今思えばすでに予算が下りていたからですね^^;
お役所は予算が組まれるまでの道のりが長いのかもしれないですね。
新型社会主義の国ならできるかもしれませんが
でも、頑張って欲しいですよね#^^)b
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
日本は不思議な国で決められたプロトコルはきちんと守るのに、新しいプロトコルを作ろうとするとながらはダメできちんと作ってテストしてからじゃないとやらないです。おおざっぱに説明して、多少の変更があっても来年には使えるようにするだけのことができないですね。そして1か月前に泥縄でやるイメージです。
今回の日記で上げたように、シニアの方にマイナンバーカードの登録を勧めて予約アプリのやりかた説明をすると、2割か3割が使えると友だち同士で教え合ったりして1年後には5割か6割くらい使えるようになってきます。最初は難しいと思っても、同世代の友人には負けられないってプライドもあったりしますから。
こういうサービスをきちんとやると、どうしても入りたくない人以外は登録するのでは?って思います。
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
お店のレジでポイントカードを勧めるサービスもよくあるから、うまくやればマイナンバーカードの登録率は上がると思います。
こんばんは^^コメントありがとうございますm(__)m
外国で使われているいわゆる登録カードはかなり便利に使えることが多くて、公共施設の利用履歴、各店舗のポイントカードの一括化、子ども手当などの自動支給などなど、メリットがあります。
日本だとデメリットが多いし、メリットは実装されない可能性もありですね。
あとは問題が起きたときに、誰も責任を取らないため、せっかくの政策も信用されないですね。
スマホの使い方やアプリが分かる人がどれだけいて、説明する人間がどれだけ必要で、
来年も予約を取るのに、スマホで予約が取れるかどうか分からないのも理由かもしれません。
というのは、地域の組長をやっているのですが、コロナのせいで集会ができないので、
ラインで連絡を取り合おうということになったのです。
シニアの方は、そういうの苦手だからできれば使いたくない。
スマホはもっていないなど、えっ?嘘?と思うような人もいるのです。
でも、kiriさんの言うことはもっともです。シニアの方たちが終わったら、
そういうのをどんどん取り入れてくれると嬉しいです。
いい案ですねー。
自動車の運転免許で十分です。
でも持っていると あっ持ってるんだって顔になります。
一体、人を何だと思っているのだろうと思うことが行政にしても多いですが
ほんと予約とか取れないことに美徳を感じる文化が日本にあるのかなーとか
思ったりするほどです。
家族の予約を自分が取りましたが ネットでさくっと簡単な方でした。
ただフォームは難しいですね あれは分かりません。普段からネット使ってないと
ネット環境は大変でしたね 自分も失ったことがありますが一気に不安に陥りました。
そして なくてもなんともないことに気が付きましたが 寂しくもありましたね
自分は社会主義者ではないですが スマホとPCとネット環境は国が整備しておくべきだと思っています。
別に料金がどうのとか言っているのではなく
まずスタートラインに立たせる もっと簡単に使えるパソコンの開発とかですね
人間が道具に合わせているのは美徳なのかとか思ったりします。
あとアカウントごとのパスワード 指紋認証にしろ顔認証にしろ 別にそれを利用できるアプリを
作ればいいだけです。
ただappleにしろマイクロソフトにしろ 互換性にあまり関心がないですよね
ある程度はあります。上層部は繋がっていますからね
でも隙間に入る第三極を嫌ってのことと自分の目には映っています。
まあ要するにお金にならないことはやらないという資本主義が社会主義に負けている唯一の点と
思っています。
ほんとお金にならないことをやらない
行政でもそうですから ○○主義というもの眉唾もので実際はそんな観点とかとっくの昔にないのではと
思ったりします。
では