Nicotto Town



カメが歩けばネタが降る?2

「あずきポリポリ」、みなさんが興味持ってくださって嬉しい♪

えーと、ここの店舗って北は北海道から南は九州。
長野県以外にもありまして・・・

北海道は札幌の宮の森店
仙台の仙台泉店
東京の初台店
横浜のフレンドリーショップ横浜店
名古屋の小牧店
大阪の千里山店
岡山の岡山店
福岡の梅光園店

横浜の店だけは直営ではないようですが
「全ての商品」を取り扱っているそうです♪

お近くにありましたら、覗いてみてねー(笑)

で、ここに来た本来の目的の郵便物の投函をしてから
お抹茶の飲めるところに向かいます。

田舎の郵便ポストあるあるですが
1日1回の回収なんですよねー、ここ。

小さいポストなんで知らない人も多いかな。

そうそう、郵便といえばここの寒天ショップで
5000円以上の買い物をすると送料無料。

そこまで買わなくてもちょっとお安い送料なんで
他所でここの製品をかって自分で梱包して送るよりは
断然おススメです。おまけもくれるし♪

そんな訳でチョイチョイ利用してるから
顔なじみになってしまってる社員の方もいます。

お抹茶のところの人も、その一人。

最初のころは知らなかったのですけど
師範だかなんだか、かなり茶道の上のほうの方らしい。

去年までは京都のほうにも良くいってらっしゃったようです。
裏千家のお茶会なんかですかねー、私は不調法で
その辺はよくわかんないけど(^▽^;)

お抹茶の飲めるところは
あんまり人が混雑することのない場所で
見晴らしがよくて季節の色々が楽しめるものですから
いつも一番いい席を占領して、お抹茶とお菓子をいただいて
本を読むことにしてます。

桜が咲くくらいから秋の紅葉が終わるくらいまで
しかやってないので、冬場の寒い季節は
コーヒーが飲めて見晴らしのいい別の
ところで本を読む(笑)

そんなわけで、お抹茶飲みに行ったんですが
時々、あれこれと振る舞っていただきます。

今回はお抹茶くださいって言ったんだけど
普通のお茶(たぶん、ここの会社のそば茶)と
いま漬け込み中なんだけどって出してくれた小梅。

色んなパターンの小梅を何種類かいただいて
お茶飲んで、いろいろお話したり。

あー、困ったな。
お金払って抹茶飲むから
適当に切り上げて帰れるんだけど
タダでお茶を振る舞ってもらってるから
切り上げ時が・・・(^▽^;)

そう思ってたら時の氏神登場っっ。

他のお客が来ました。
しかし、どうやらコーヒーが飲みたいらしい。

師範の方が「コーヒーはないんですが・・・」
といいつつ、私が冬場に利用しているコーヒーの場所を
教えているので、これ幸い。

よかったら私がご案内しましょうか?

ということで、ご夫婦とみられるご年配の観光客と
一緒においとましまして。ええ、すみません。
飲み逃げ食い逃げ状態(笑)

「いいところですねー」
ええ、そうですね。どちらからですか?
「横浜です。」
ああ、そうですかー。よくおいでになりましたね(にっこり

いや「横浜」って・・・(^▽^;)
ああホントは横浜市じゃない神奈川県民かもですが
それにしてもなあ。前にも電車内で横浜市内在住の方に
遭遇しましたが。

「いいところですね、うらやましい」
を連発されるので、こちらもニコニコ受け流しますが
心の中では今の時期だけ見て「ステキな信州」って思うと
大変なんですけどねーってつぶやいてます(笑)

ま、そんなこんなでコーヒーの飲めるところを
ご案内しまして、この日は終了。

あーしまったなと思ってるのが
タダ飲みタダ食いして「ごちそうさま」って
言わずに出てきちゃったんじゃなかったかなアってこと。

次に行ったときに謝んなきゃ(^▽^;)

<昨夜のわたし>
名前の番組で日本の境目、やってましたねー。
あとはケンミンショーかな。長野県は隣接県おおいんですが(笑)

さあ今日の一冊
「はこちゃん」講談社
葉子で「はこ」ですかあ(笑)
なぜ「ようこ」ちゃんじゃないのか謎だと
思いつつ読んだ絵本♪


アバター
2021/06/11 18:55
クラブ718さん>コメント見落としてましたー(^▽^;)
         ここの場所はJRの最寄駅から来れなくはないけど
         たいていの観光客はバスか車です。この方たちも車で来たらしく
         駐車場に止めてあるというので、おせっかいながらお帰りになる方向に
         便利な駐車場がいいですよ(何か所かあるので)なんていうお話も(笑)
アバター
2021/06/11 17:58
なんかねーいつもはちゃんとお代を払うんですよ(^▽^;)
「今日はいいですから」って梅の漬けたものの試食を
色々とさせてもらったり、振る舞っていただくことが
ちょいちょいあるんですよねー。お抹茶のめるだけで
私は満足なんですけど(笑)
アバター
2021/06/11 17:33
お抹茶飲めるところが近くにあるようで羨ましい(*´ω`*)!
しかもサービスなのですか?(*´ω`*)
この前のかんてんのお店といい、すてきなお茶スポットが沢山あるのですね^^
アバター
2021/06/11 15:50
あ、そうそう。宗家っていうんですよねー。
お茶の世界じゃないけど善光寺さんも何年か前にドタバタ
してたような気がする。あそこは宗派のない珍しい寺だからなー。
ああいう世界って裏は・・・(^▽^;)
アバター
2021/06/11 14:55
こんにちは^^
裏千家は3年くらい前に事務総長の不祥事が発覚して15代が院政からも引退ってことが起りました。大宗匠の名前で大番頭が荒稼ぎするなんて思ってなかったのでしょうね。ってことを思い出しました。
あとは市原悦子さんが出ていた「家政婦は見た」のシリーズで、茶道の家元もドロドロとか。松本清張の原作が第一作なのですっきりとは終わらない。。。
アバター
2021/06/11 13:27
らんなーさん>あはは。本物の横浜市民の可能性もありますから♪
       私なんか旅行先では「長野県民」だったり「名古屋の人間」だったり
       その時々でテキトーですからねー。群馬に近い当たりの長野はそこそこ
       交流はあると思うんだけど私のいるあたりから群馬は遠いからなー・・・って
       思ってたら弥生時代あたりは長野南部から騎馬を群馬まで連れて行ったらしいんで
       ちょっとびっくりです。考古学や古代史かじると、昔の人のアクティブさが(^▽^;)

ルーラシップさん>そこそこ全国展開してます(笑)

芽衣さん>そういう勘違いで長野に移住してくると
     えらい目に合って早々に退去するケースをいくつか知ってます(^▽^;)
アバター
2021/06/11 13:21
> いや「横浜」って・・・(^▽^;)
> ああホントは横浜市じゃない神奈川県民かもですが
> それにしてもなあ。

それは、[浜]横浜市内 のきっぷで来られた、神奈川県民(おもに川崎市)かもしれないですね。なお、大船駅は敷地の一部が横浜市にありますが、鎌倉市扱いです。かわいそうです。

例外で、横浜市内から下諏訪まで片道200km以上ありますが、東京大都市圏での運賃計算を適用し、横浜・横浜線・八王子・中央線経由で計算するので片道の有効期間は1日です。もっとかわいそうです。

cf. JRのきっぷの「横浜市内」とは?
  範囲の違いや使い方など、わかりやすく解説
https://yukemuri-milkyway.com/jr-yokohama-shinai/
アバター
2021/06/11 13:19
非横浜市民が横浜を着飾ってるのって、長野の上辺だけしか見てない事が
明らかだと思います。長野だけに限らず、全て上辺だけしか見てないんだろうな。
(=゜ω゜)ボー… と考えます。

長野と群馬は陰と陽、対極の位置にあるんだなとハッキリ感じました。
日本で最高気温を記録したのは群馬、それに対して北海道並みの涼しい長野。
オープンな群馬県民とクローズドな長野県民。
軽井沢と(北)軽井沢…(⌒▽⌒)アハハハ お隣なのに、崖の上下ぐらいの段差が凄い…
アバター
2021/06/11 12:49
あずきポリポリ全国制覇してるんですか知らなかった^^
アバター
2021/06/11 12:35
あずきポリポリ、どこかで売ってるといいな~と思います^^

大平洋側は雪も降らないから、過ごしやすい季節に旅行へ行ったら
「良いところですね」って思いますね。
過ごしやすい時期だから、旅行出来るんですよね。(^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.