Nicotto Town


ヤツフサの妄想


観測史上最大級のすい星発見


なんか2031年に、観測史上最大級の彗星が来るらしいので、日記に書いておこ

うと思いました。


https://www.cnn.co.jp/fringe/35174431.html


なになに?


観測史上最大級とされる直径100~200キロの彗星(すいせい)が発見された。2031年には太陽へ最接近すると予想される。

観測チームが先月発表したところによると、発見者である米ペンシルベニア大学の大学院生と教授の名前を取って「バーナディネリ・バーンスタイン彗星」と名付けられた。

質量は通常の彗星の約1000倍。太陽系の最外縁部が起源とみられる。

地球と太陽の距離を1とする天文単位(AU、約1億5000万キロ)を使うと、太陽から4万AU離れた場所を出発し、何百万年もかけて太陽に向かっている。接近中の彗星がこれほど遠くで見つかったのは初めて。

南米チリの天文台にある口径4メートルの望遠鏡に取り付けられた「暗黒エネルギーカメラ」が過去6年間に収集したデータから特定された。

彗星は太陽に近づくと本体の氷が解け、ガスやちりが放出されて尾ができる。バーナディネリ・バーンスタイン彗星を14~18年にとらえた画像では尾が見えなかったが、ここ3年間は尾が現れるようになった。

現在は太陽から天王星までと同じくらいの30億キロほど離れた位置にあり、31年には土星までの距離に近い位置まで接近する。

バーンスタイン教授によると、この彗星が前回、太陽系に近付いたのは300万年以上前のことだという。

・・・
・・

彗星って氷の塊なんでしょ?

近づいたら温暖化止まって涼しくならないかなぁ・・・

通常の3倍くらいで ヽ(゚ω゚=)




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.