Nicotto Town



諏訪宿泊最安値の旅2021の夏(1日目の37

小銭が容器にそこそこ溜まってきたので
郵便局に持って行って通帳に。

買い物に行ったあと、必ず財布の小銭は
全部からにするのがマイルール。

だいたい容器にそこそこ溜まるのが
3か月くらいかかるかなー。

フィットネスに行く場所の近くに郵便局があるので
そこでお願いすることが多い。なんかもぉ
顔なじみっぽい?(笑)

「あのー来年から小銭は50枚以上で550円の手数料が」
あっ、そうなんですか。49枚まではOKですか?
「49枚なら大丈夫です。来年からですから。」
わかりましたー。ありがとうございますー♪

うーーん、ニコットのお友達から以前
そういう話を聞いてましたが、いよいよですか・・・(^▽^;)

年末に1回、小銭を持ち込むとして
来年から小銭の処遇を考えないとだなあ。

買い物のたびに小銭をざらざら空けるのは
変えないものとしよう。

溜まったときにどうするか?
問題はそこだなあ。

溜まった金額と同じ額を通帳に入れるとして
手元にある小銭の処遇だよねー。

500円玉は問題ないんだけどなー。
100円玉もいいとしよう。

10円玉と1円玉ですねぇ。

あ、50円玉と5円玉は別のところで
1年間貯めてる。

あれも12月に郵便局に持ち込んで
一旦、空にしないとかなあ。

うーん10円玉と1円玉はセルフレジで消費するか。
最低限1回のセルフレジで10枚ずつ投入する(笑)

たいてい1週間に2回くらいセルフレジを使うので
3か月で25回くらいとしよう。

10円玉250枚と1円玉250枚を消費できる。
あとは現金払いをするところで消費だなあ。

うーん、そんなところ??
来年から支払いの時にアレコレ悩みそう(笑)

閑話休題

クーポンの問題が片付いたので
今度は露天風呂ーヽ(^o^)丿

露天風呂も岩盤浴のある別館のほうです。

再び連絡通路を通って足湯の前を通過して
岩盤浴のほうとは別の方向に行きまして
露天風呂♪

混んでないといいんだけどなー・・・

おや、誰かいる。
お子様連れの人らしい。

しかし他には誰もいない(笑)

子供やお母さんに声をかけたいのは山々なれど
ぐっとこらえて無言でちょっと会釈するにとどめる。

見ず知らずに声かけられるのは
特にお子様連れには迷惑。

なんかー町中などでも
そういう事案があるようなんですよねー(^▽^;)

知らん年寄りから「かわいい赤ちゃんですねー」
みたいなの。

親としては万一、なんか感染したらと
思うと止めてほしい行為でしょう。

わかります。
知ってる人間だとしても
できるかぎり避けたいですよね。
近距離からのそういう「悪気のない」声かけ。

「悪気がない」だけに始末に悪い。

逃げるわけにもいかないし、生ぬるい対応をして
さっさと離れたいですよねー。

というわけで、親子連れと露天風呂。
露天風呂、ちょっと熱めです。

お子様が大人しく長く浸かれる温度じゃない(笑)

ということで、こちらは長期戦の構え。
できるだけ顔は明後日の方向に向くようにする。

これがある程度のご年配でしたらねー
ディスタンスとって、多少の世間話もしますが。

小さいお子様連れには
できるだけ無言で、顔は明後日の方向(笑)

お、やっぱり思った通り
お子様は風呂から上がりました。

しめしめ♪

明日に続く

<昨夜のわたし>
Qさま、みてましたーヽ(^o^)丿
猫と一緒に写っている人とか、ウサギと一緒に写っている人とか
そんなんわかりませーん(笑)

さあ今日の一冊
せなけいこ「ばけねこになりたい」
小さいからバカにされる子猫が、ばけねこに??
そんな絵本♪






アバター
2021/09/07 21:22
ありがとうございます♪
アバター
2021/09/07 21:20
かめさん、こんばんは。
アレコレ悩むのは人生の常です。
いい答えが見つかるといいですね。
アバター
2021/09/07 21:11
いやもぉさー小銭の額によっては
預けた小銭よりも手数料のほうが高くなるよー。
50枚より少なくて550円超えようと思ったら
10円のみだとアウトです。当然5円と1円もアウト。
子供に小銭貯金させてたら親が一旦、小銭を預かってある程度大きい金額の
硬貨に変えてから貯金させないと、えらい目にあって子供が泣くことに(^▽^;)
アバター
2021/09/07 20:55
手数料が550円。
おぅ、なんか、ぼったくり・・・(違)
ATMの手数料て何に対しての手数料だろう(´ω`)
窓口は人の手を使ってるから、お手数おかけしますけど。
ATMは機械の操作をお客さんがやってるから、
行員「我々の業務を減らしていただき、お手数かけました。これ、手数料ですーーー」
て事には ならないよねwww
アバター
2021/09/07 20:20
ぱおんしゃさん>そーらしいのー。
        小銭貯金を入金するのも面倒臭くなりそう(^▽^;)

レオさん>550円って聞いた瞬間、小銭を大量に入金するのは諦めましたー。
     枚数は減らすかもねー。無くなりはしないと思うけど(^▽^;)  
アバター
2021/09/07 20:10
えー!!
手数料がかかるの??
やだー!うちもやってるのに・・。
アバター
2021/09/07 19:55
空にした小銭を100均の両替用?とかのコインケースに入れるのは如何?
都度面倒だけど、枚数解るし...ってか
ATMで何回かに分けて入金もダメなのかな~
550円とるって暴利的感あるあるw

デビットカード払いで小銭を持たないとか
キャッシュレスも考えないとかもですね

造幣局もいらなくなりますね
アバター
2021/09/07 18:57
そういうのも考えたんですけどねー。
小銭を空けるという操作は継続したいんですよー。
やってる感ってあの小銭のじゃらじゃらいう音ですよね(笑)
アバター
2021/09/07 18:48
長年続けてきた100円貯金
ゆうちょの有料化でやめることにしました
そのかわり、週末に1000円札を箱に詰めるように
でも、「やってる感」がないんだよなあ

なので500円貯金に落ち着きました

アバター
2021/09/07 18:23
タバコは贅沢品ですね(笑)
アバター
2021/09/07 18:15
(どーでもいいお話)

2021年10月1日から、タバコの銘柄により30円ほど値上がりします。
今日、小規模スーパーマーケットに行って、掲示をみて驚きました!
アバター
2021/09/07 15:32
消費税と一緒で慣れちゃえば「そんなもん」で済んじゃうんだろうなー。
マスクを引っ張られるのは困るねー(^▽^;)
すごいな、相貌認識力の弱い私には不可能ですー(笑)
アバター
2021/09/07 14:44
こんにちは^^
2016年にマイナス金利が導入されたときに、3年くらいしたら「口座維持料が必要なのは欧米では常識」と情報番組で金融専門家が説明するだろうと、どこかで書いたのですが。今はそんな流れになっていますね。いろんなことに手数料がかかって、手数料で儲けている感じ。
江戸時代の両替商は両替にも手数料を取っていたから、今は江戸へ戻っている感じかな。

公園へ犬を連れて散歩へ行くと、小さい子どもたちが犬に触りたくて寄ってくるから、マスクなどで完全装備で相手をしてます。なぜかマスクを引っ張って中をのぞき込もうとする子どもも。。。

ピカソもボリス・ジョンソンも瞬殺で答えが出たのですが、それはおかしい? 知っている人は体型と顔の下半分が出ればだいたい分かります。


アバター
2021/09/07 13:53
らんなーさん>自分の預金引き出すのに手数料って言われた時よりは
       小銭って面倒だから手数料っていうのは分かるけどね(^▽^;)

ルーラシップさん>小銭貯金をさせないで、使わせようということかな(笑)

クラブ718さん>いえ、来年からといわれましたので
         今年いっぱいだと思うんですよ。
         他にも何かいい方法がないかと考えていますー♪
アバター
2021/09/07 13:17
Σ( ̄Д ̄;)えー!なんで手数料を取る!
だんだん間違った方向へ方向へと突き進む人類。破滅が近い気がします。
クレジット会社だって無料でキャッシュレスを使わせてる訳じゃないでしょーに
巨大メテオщ(゚д゚щ)カモーン♪

コンビニのレジで、ありったけの小銭を突っ込んで支払いしてますよー
多すぎたらお札で返ってくることもあるw 便利ー♪

うん。そうそう。世間話とか危険。なんか殺伐とした雰囲気になるけどやむなし。
アバター
2021/09/07 12:59
貯金をするのに手数料がとられるなんて間違ってると思う^^
だけど来年からかな通帳を作るのも有料だとか^^
アバター
2021/09/07 12:18
>小銭が容器にそこそこ溜まってきたので
>郵便局に持って行って通帳に。

あと1年で通用しなくなるこの裏技。私の財布は小銭だらけ(キャッシュレスにしたいのに、それも叶わない事情があります。)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.