Nicotto Town



諏訪宿泊最安値の旅2021の夏(1日目の40

庭に出るとブーンブブブ・・・という
羽音が聞こえます。

キイロスズメバチのような攻撃的な羽音では
なくて、もうちょっとおとなしめ(笑)

青じそに花が咲きだしているので
そこに虫が来ているらしい。

そこに混じってイヌタデが赤くなってます。
秋の風情でいいですねー。

エノコログサなんかも、あちこち。

まあまあ草まみれの庭ですが
私としてはイヌタデは割と好き♪

なんとなく可愛いので「優遇」はしてませんが
そこまで目の敵にしないタイプ(笑)

ツユクサの青い花もちらちらあります。
これはなるべく抜く方向ですが
目の敵にはしない。

目の敵にしてるのはヒカゲノイノコズチ。
できるかぎり抜きます。

それでも見落としがあるんで気が付くと
トゲトゲのタネをつけてたりする。

もちろん見つけ次第、撤去。
今年はだいぶ数を減らしたと思うけどなー。

こいつの厄介なところは根っこから抜けないで
節になったところから切れてしまうところですねー。

とりあえずそれでもいいとして放置して
また伸びてきたら抜くということを繰り返します。

根っこから掘り出すのがいいんでしょうけど
それやってると疲れちゃうんですよー。

ほかのところまで目が届かなくなるんで
とにかく種が付かない前に抜く(笑)

タネさえつかなかったらいいんです、
という方針でやってます。

そのうち向こうも体力無くなって
芽を出さなくなるというのも期待してます。

ようするに「イジメてる」状態ですねー。
運よく根っこごと抜けるときもありますし。

さて、イノコズチが伸びてないか
チェックしに行くかーヽ(^o^)丿

閑話休題

テーブルには「お献立 白樺 七月二十一日」
というお品書きの綺麗な和紙っぽい紙が
置いてあります。

アサガオの絵が左端に。
そしてホテル名。

4回分の「お献立」を並べて見ましょうか(笑)

去年の9月、1回目は「お献立 白樺」というタイトルで
左端にはコスモスの絵とホテルの名前。

今年の1月は「お献立 リンドウ」というタイトルで
左端に南天の絵とホテルの名前と料理人の名前。

3月は「お献立 リンドウ」で
右端に紅梅の絵、左端にホテル名と料理人名。

そしてなぜか前回、3月の分だけお献立の紙質がちがって
サイズが小さい(笑)

うーん、面白いですね。
これも同じホテルに4回泊まればこそ?

その場では気が付きませんが
データとして並べると楽しいですね。

季節ごとにお花の絵を違えているのは
まあまあそこそこ高級なところではよくあることかな。

いや、今回はそういうお料理をほとんどタダ同然で
食べちゃうわけですよねぇ。多少の散財はしないと。

テーブルにある飲み物のメニューを眺める。
オミヤゲにいただく予定のワインもある。

うわ、なんか意外とお高い値段です(^▽^;)

ええっと・・・なんかすみません。
前回いただいた白ワイン、すごく美味しかったんで
今回もいただくつもりなんですけど、ホントなんかこの値段なら
頼まないし買わないし。

諏訪の神様、歓待してくださってありがとうございますーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
ケンミンショーで愛知のみたらし。
え、あれが普通じゃなかったのか(笑)
そうか、他所で食べる奴ってなんか違うと思ったら
愛知はたれに「たまり」を使ってたからか。
「たまり」は正義っっヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
いとうひろし「おさるがおよぐ」
おさるシリーズ3冊目。島が見えなくなるまで
泳いじゃってますけど大丈夫かなー・・・と少々心配しました(笑)
そんな児童書♪





アバター
2021/09/11 08:46
あ、そーゆーのどっかで食べたことあるー。
あれも美味しいよねーヽ(^o^)丿
アバター
2021/09/11 08:25
6(^ω^;) ワイが大阪の有名どころの「みたらしだんご」紹介すんで~

大阪名物!むか新の逆みたらし:
甘辛い醤油だれを歯切れの良いだんご生地に包み込んだ、新しいタイプのみたらしだんごです。

http://www.mukashin.com/view/item/000000000014

どうでっしゃろ?
アバター
2021/09/10 22:08
「たまり」で作るたれと、あの焦げ焦げ加減が
他所とは違うらしいですー。ちょっと意表を突かれました(笑)
名古屋文化圏のみたらしって全国標準じゃなかったんだねー(^▽^;)
アバター
2021/09/10 22:01
ケンミンショー見逃してたわ。
みたらし団子て・・・えーー?どうだったかなぁ???
焼くよね、醤油つけるよね、焦げるよね(´ω`)
え?どゆうこと?なんか変なの?
醤油のも好きだけど、甘辛タレ大好きだから、パックからあふれるくらい甘いタレが大盤振る舞いしてあると嬉しいなぁ。
団子でタレをすくって食べたい。
アバター
2021/09/10 21:16
あんまり甘くないのが多いですねー名古屋文化圏のみたらし。
そしてあの焦げ焦げしたのが普通だと思ってた(笑)
アバター
2021/09/10 20:53
みたらし団子って愛知のは独特なんでしょうか。知らなかった
岐阜に遊びに行ったとき、飛騨のみたらし団子は醤油味と聞いて おなかいっぱいだったけれど
がんばって食べました
甘辛を好まないワタクシにはうれしいみたらし団子でした(甘辛もあるから要注意!)
アバター
2021/09/10 20:19
意外と長く咲きます、ツユクサ。
エノコログサは猫じゃらしっていったら分かるかな?(笑)
アバター
2021/09/10 20:10
うーん
ツユクサしか解りませんw

ってか、ツユクサって初夏の草かと思っていました(-"-ㆀ ...アセアセ
アバター
2021/09/10 13:32
そそ。もーねー1回生えるとあちこちに散らばっちゃうし。
ヒカゲノイノコズチ、ホントに厄介ー(^▽^;)
あのみたらしが全国区じゃないのに衝撃(笑)
名古屋は「みえる」っていうのが敬語♪
アバター
2021/09/10 13:11
ヒカゲノイノコズチは厄介ですね。犬や猫が毛皮に着けてくる種。

メニューは料理人が発注して作ってるんでしょうね…(=゜ω゜)ボー…

みたらしのタレが濃くてビックリしました。
あとは関西弁の話でしたねー 敬語が「~はる」だったとわ!
京都風なのが敬語なんだな~ (´ω`) ンー…
アバター
2021/09/10 11:24
そーなんですー。
株主優待でホテル泊まって
フロントで優待のオミヤゲのチケットくれるんですよ。
タイミングによっては「おそば」を貰えることもあるみたいなんだけど
我が家はワイン1択。最初の2回は赤。でも前回、白を貰ったらこれが美味しくて♪
アバター
2021/09/10 11:14
その場で飲むワインじゃなくてお土産にワインをくれるの^^すごいお得感^^
アバター
2021/09/10 11:06
白樺には料理人の名前がないので、その可能性はあるかもー。
今年の秋は青森行きが決定してるので、つぎに行くのは早くても
正月あたりになりそうですけどね。「お献立」の紙、とっておいてよかったー(笑)
アバター
2021/09/10 10:59
おはようございます^^
雑草は抜くと生えてくる法則がありますね。余計な草を抜いてしまうとそこに陽が当たって生えてくるという。
ホテルの献立は白樺とリンドウなので、もしかしたら担当した料理人が違うとか?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.