わたしたちは夢見る子どもじゃいられない その15
- カテゴリ:人生
- 2021/09/13 16:25:10
シンギュラリティ大学創設者で、Xプライズ財団CEOでもあるピーター・ディアマンディスは「5つの大移動」が始まりつつあると主張している。気候変動による7億人の移住、都市への大規模な移住、ヴァーチャル世界(仮想現実、拡張現実)への移住、宇宙への移住、そして「個人の意識」のクラウドへの移行だ。
橘玲「無理ゲー社会」では、テクノロジーの進歩について以下のように紹介している。
ディアマンディスが量子コンピュータ、人工知能(AI)、ロボティクス、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、材料科学、ネットワーク、センサー、3Dプリンティング、拡張現実(AI)、仮想現実(VR)、ブロックチェーンなど、テクノロジーのさまざまな領域で指数関数的な爆発的進歩が起きるだけでなく、これらのテクノロジーが融合(コンバージェンス)することで10年後にはサイエンス・フィックションが「サイエンス・ファクト」になると予想している。
シンギュラリティ(技術的特異点)を唱える未来学者レイ・カーツワイルは、「われわれはこれから100年で、2万年分の技術変化を経験することになる」と述べる。「これからの1世紀で、農業の誕生からインターネットの誕生までを2度繰り返すくらいの変化が起こる」のだ。
「リベラル」は本人が努力して獲得できるものとされている「学歴、資格、経験(実績)」で評価していて、試験に落ちたのは本人の努力が足りなかったせいだが、本人が自由に選択で勉強しなかったのだからという自己責任論へと向かう。日本のリベラルは自己責任論を嫌うが、日本で蔓延している自己責任論は「自分らしく生きた」結果だから「自分で責任をとりましょう」というリベラルの考え方そのものになる。
ディアマンディスは教育にはなんの期待もかけていない。仕事を失ったトランプ支持者の白人労働者たちをいくら再教育したとしても、プログラマーとしてシリコンバレーで高級取りとして働けるようにはならないのだ。
そこで考えられたのが脳に直接働きかけて知能を強化する方法だ。
ブレイン・コンピュータ・インターフェイス(BCI)の実験では、エレクトロニクス材料を使ってナノスケールのメタルメッシュ(金網)をつくり、これをシリンダーの中に詰め、脳内に注入する技術が開発されている。2014年の実験では、EEG(脳波図)をベースとした旧式のBCIでも、フランスとインドにいる被検者はメッセージに相当する光の点滅を正確に読み取ることができた。2016年にはEEGヘッドセットを使ってテレパシーでビデオゲームをプレーし、2018年には頭で考えるだけでドローンを操縦できるようになった。
次のステップは、人間の脳をクラウド経由でシームレスにインターネットに繋ぐことで「クラウドベースの集団意識への移行」が可能になるという。ディアマンディスは「真の冒険とは宇宙に出ていくことではなく、自らの心に分け入ること」だと主張している。
その延長線上は川原礫「ソードアート・オンライン」で描かれたネットゲームの中へ潜る世界となるのか、それとも、全人類が「ひとつ」となる究極のユートピアが実現するのか。
橘玲は究極のユートピアには、悲しみも苦しみもなく、よろこびもないだろうが。と結んでいる。
おしまい
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
日本の昔話でかぐや姫と浦島太郎には鬼が出てこなくて、共通点が天女が出てくるです。
浦島太郎は佐用姫伝説がおおもとだって説が有力ですが、玉手箱をあけると300年って話から、SF説まであるくらいです。
かぐや姫は棚機と密接に結びついていて、現代ははしょられていて一般では言わないことまで、隠されている可能性が高いですね。
全ての国の話が〇〇記として残っていない場合もあるだろう事を考えると
どこかの国の話がもとになっている話なのか
それとも、同じような感覚が共通としてあるから
それぞれの国から同じ話が生まれた場合もあるのか。
それもロマンですね。
ご本の紹介もありがとうございます^^
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
かぐや姫の素材については仏典「広大宝楼閣善住秘密陀羅尼経」の序品説、仏書「仏説月上女経」説、中国六朝時代の「捜神記」「捜神後記」説、チベット族に伝わる「斑竹姑娘」の翻訳説などなどいろいろあります。異常生誕(竹から生まれる)、難題婿譚(無理難題を言って求婚をあきらめさせる)、天人女房(天女、かぐや姫は月へ帰る)から成り立っていて、高田崇史「QED 竹取伝説」でかなり詳しく物語仕立てになっていますよ。
こんにちは^^コメントありがとうございますm(__)m
結局のところ、現在の格差は知能格差ということみたいです。日本人の3割は日本語で書かれた文章がきちんと理解出来ず、パソコンを使った作業ができるのは全体の4割くらいで、という衝撃の事実があるのですが、それでも世界でも知能が高いグループでもトップなので。
世界は人間が制御できるところより上へ進んだかもしれません。
かぐやと羽衣のお話ありがとう♪
kiriさんは、流石によくご存知ですね。^^
竹取物語は大人になって読んでも面白く
これも羽衣伝説だし、もとは中国からの織姫伝説もそうだし
世界各地にあるのが不思議なような気がします。
他国から来たのであれば日本に根付いた時代を考えて、そのころの衣装にするか
本来の国を意識して、その頃の衣装にするか
昔、イラストデザインしていた頃があるので気になりますw
って事は、水素や炭素などの並び替えを変えるだけで人間や動物になるの同じ?
って事は、この世界も・・・ (^^;
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
仮想現実が生活の場ってむかしのSFみたいですよね。マトリックスの世界が現実になったとして、その世界は幸せになれるのかはわからないのですが。
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
ユートピアという言葉自体が楽園って意味ではなくて、管理された社会という感じなので。そこへはあんまりですが。全人類が一体となる世界では生きたくないですね。そんな気持ちも感じないかもですが。
橘玲さんはこのままリベラルが理想とする社会を作るとこんな方向へ進むって主張ですね。
わたしはユートピアに行きたくないなあ(笑)