Nicotto Town



諏訪宿泊最安値の旅2021の夏(2日目の7

ようやくマイクロトマトが色づいてきました(笑)

我が家は日当たりなどの条件が良くないので
他所のうちより一歩も二歩も遅く花が
咲いたり実をつけたりする。

春は近所のうちでフクジュソウやスイセンが
咲いていても、うちではまだまだ。

そんなところなものですから
毎年、マイクロトマトもそろそろ霜が降りるかなという
あたりが絶好調に赤い実がついてる気がする(^▽^;)

去年は暑い日が続いて割と早めに赤くなったけど
今年は雨続きで気温も低めの夏でしたからねー。

トマトというのは基本、気温の高い日の
積算時間で熟すらしい。

だから気温の低い日が続いた今年は
いつもにもまして遅いかなあと思ってましたが
まあまあな感じですかねー。今年も少しは食べますが
ほぼ放置して勝手にまた来年生えてもらえるといいなー(笑)

閑話休題

風呂に入ってから髪の毛洗ったり
体を洗ったり。

あ、もちろん風呂に入る前は
かかり湯をしてますのでご心配なく(笑)

風呂に入りながら日差しが当たって
ピカピカ光る湖面を眺める。

この時、すでに秋の青森行きが決定してますので
年内は諏訪には行かないのがわかってます。

あ、通過はしますけどねー。
次回は「あずさ」に乗って東京にいくはず。

まさかこの後、大雨でド田舎秘境路線の
一部区間が通れなくなってバスの代行輸送になるとは
予想だにしてませんでしたけど。現在も代行輸送中なんで
青森行きの交通手段に少々不安が否めない(^▽^;)

とにかく「あずさ」に乗れるところまでいけば
なんとかなるんだけどねー。予定の「あずさ」に乗れないと
ちょっとヤバいかも。

まあそんな話は次の秋の旅行ブログにて
延々と語られるでしょう(笑)

そんなことになるとは露ほども思ってない
7月下旬の諏訪。

風呂から上がって着替えます。

髪を乾かして外に出られる格好になって
きていた浴衣などはくるくる巻いて
手に持ってと。

それから生きのいい氷を貰っていく(笑)

この後の炎天下の行軍に備えないといけませんからねー。
いくら帽子かぶっていても路面からの照り返しも
ありますし、冷たい水がある方がいい。

相変わらず器から飛び出す氷ですが
大人しく器に収まった分だけ
持って部屋に戻る。

ベッドも少しは見られるようにして
浴衣は布団の上に。

カバンの中も「今日使うもの」「もういらないもの」
という仕分けをしておく。

切符もチェック。
もちろんクーポンもチェック。

カードと現金も用意しておこう。
特に小銭が必要になると思われるし。
(クーポンを使うという予想外のシチュエーションのため)

ホテルの支払いの時にクーポンを出さないとねー。
岩盤浴で使えるって言ったんだからさー。

上諏訪駅から茅野に行く電車の時間もチェック。
9時にチェックアウトすれば十分間に合います。

しかし夫君が妙なことを言うので
面食らうカメ(^▽^;)

明日に続く

<昨夜のわたし>
NHKだったかなー、城の番組やってましたね。
名古屋城は当たり前に行ったことがありますが
岡崎城は行ったことないかもなー。あとは和歌山城、
松本城、熊本城、姫路城、犬山城に行ったことがある。
秋の青森行きで弘前城も行く予定。
そのあとでいつもの過酷なバス旅でしたね。
今回はほとんど坂がないだけマシ?(笑)

さあ今日の一冊
ヨシタケシンスケ「それしか ないわけ ないでしょう」
とっても不安で嫌な未来しかないようなことを言うおにいちゃん。
こーゆーオトナ、いますよねー。しかし、この絵本のばーちゃんや
女の子のような考え方を私は好みます。というか、これって私?
みたいな絵本でした(笑)






アバター
2021/09/22 08:43
まあまあ高い苗ですけど、1回育てちゃったら
放置して落ちた実で毎年出てきますから。
カメのような雑な奴には向いてますー(笑)
アバター
2021/09/22 08:28
マイクロトマトって買おうと思ったらお高いらしいですね。(=゜ω゜)ボー…

旦那ちゃんの妙な発言かー。(´ω`) ンー…
アバター
2021/09/21 22:07
トマトって強いんですよー。
腐ってたのを捨てたところから出てきたりしますし(笑)
代行輸送、たった2駅なんですけどねー。その間がダメなばっかりに
「あずさ」に乗れる駅までスムーズに行けない状態なんですよ。まだ今のところ
いつになったら通常になるか不明らしい(^▽^;)
23日の柱合会議と蝶屋敷からのー25日の映画ですねーヽ(^o^)丿
アバター
2021/09/21 21:59
マイクロトマトは芽が出てくるんですね。
トマト=育てるものと思っているので良いですね♪

「生きのいい氷」のネーミング分かりやすいです。
7月までは例年通りの夏が来るかな?って感じでしたね。
バスの代行輸送、早く終わると良いですね。

今週末の映画、楽しみです!(⌒▽⌒)
アバター
2021/09/21 20:58
お、いい線です(笑)
時間にかかわる部分なんですが
おかげで焦ってしまって、この後いろいろとネタが発生♪
アバター
2021/09/21 20:52
夫君、何言ったのだ?
かめさんが言われて面食らうとは。
行きがけにも出発日を間違えてたと記憶してますが、まさか帰宅日を間違えたのかしら?
2泊の旅行だと思っていたとか・・・
アバター
2021/09/21 18:59
諏訪湖自体は、さほど美しくは無いのですが(笑)
まあまあ綺麗な表現にしようと思ってがんばってますー。
おお、あずさが見えるということは中央線が見える職場なんですね♪

アバター
2021/09/21 18:43
諏訪湖のキラキラを眺めながらお風呂に入るなんて、サイコーですね♫(*´ω`*)
急になんですが「あずさ」職場からよく見てましたー!お散歩コースだったのです^^
アバター
2021/09/21 15:51
あーーーそれは羨ましすぎるっっ(笑)
そっかー、名鉄犬山ホテルは売却されてしまったんですかー。
うーーむ、いつかホテル王になって私が買いあげちゃうか・・・(違
アバター
2021/09/21 14:32
ふふふ 私は無事 そこのお庭でお茶をいただきました。(自慢っ)
今 名鉄犬山ホテルがクローズして、他社ホテルになった時に、公開一時中止中なんですよ。
ぎりぎり間に合った感じです。
公開再会するころには コロナ落ち着いているといいですね

https://www.meitetsu.co.jp/urakuen/
アバター
2021/09/21 14:12
ももすけさん>うわぁ、ももすけさんも丁度借りてたんだー。
       なんかすごくうれしいヽ(^o^)丿
       犬山城は国宝のお茶室をみたいものですけど。
       そういう事に興味が出てから行くチャンスがなくて(^▽^;)

レオさん>実生だと親と違う性質になる可能性もあるのですが
     マイクロトマトは今のところ、マイクロトマトのままで
     何年も勝手に生えてくるやつを期待して放置してますー(笑)
     秋の青森行き、第一秘書もそこそこのお城好きっていうか
     彼女の発案で弘前城なんです。たのしみー♪

ルーラシップさん>ええ、もぉあと少しって感じですね。
         このブログが終わるころじゃないかと(笑)
アバター
2021/09/21 13:02
「それしか ないわけ ないでしょう」ちょうど私も借りて読んでました
日曜日返したかなー
女の子の考える未来好き♪

犬山城は数年前に行きました
犬山ホテルが無くなってしまったのは残念です。
あそこのお風呂好きだったのに(泊まったことは無い)
アバター
2021/09/21 12:46
トマトって、完熟が地面に落ちて放っておくと
来年も生えてくるものがありますよね

私の好きな中玉トマトの苗はお高いので
ワザと完熟を放置&土かけて越冬?させていました

必ずではないけれど、生えて来たりすると嬉しいですよね

城の番組、見ましたよ

岡崎城って桜の季節に川下り?があって興味がありましたが
城や敷地?自体、小さい(狭い)イメージがあって
行かなくてもいいやな感じでしたが
行かなくちゃな気分になりました^^b

私も結構旅行好き自負&城好きかな~~w
アバター
2021/09/21 11:14
秋には青森ってもう秋だからもうすぐな話ですね^^
アバター
2021/09/21 10:25
トマトは強いんだけどねー(^▽^;)
こちらでは青い実をピクルスにする人もいます。
だいたい気温が高い日が少ないのでイチジクの木でなってる
イチジクも全然美味しくない。名古屋では普通に甘くなるんで驚いたけど
柿の木も甘がきのはずなのに甘くなる前に冬が来てしまう感じです。
岡崎城、ひょっとしたら小学校の遠足で行ったかもなんだけど
覚えてないんで(笑)
アバター
2021/09/21 10:09
おはようございます^^
うちのベランダ菜園は午前中しかまともに陽射しが当たらないからかミニトマトの色づきが悪いです><毎日少しずつ日光が当たるように動かしてですね。畑を借りたほうが楽しめそう^^

高知城は、現存天守、現存本丸御殿、現存追手門が残る日本で唯一の城ですね。
岡崎城は、名古屋出張のときになにかの学会があって名古屋市内のホテルが全滅で、岡崎に泊まったときに駅近くだったから行ったことがあります。当時宿泊したホテルは既に存在しないのですが。。。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.