Nicotto Town



諏訪宿泊最安値の旅2021の夏(2日目の25

昨日は月桂樹の枝を配る第一弾をヽ(^o^)丿

図書館の司書さんと毎週いくパン屋さん。
あまり多くならないように加減しましたが
それでもそこそこの分量になってしまいました。

枝を切ったんだけど切ったように見えない程度(^▽^;)

でも大丈夫。
「いくらでも持ってきて♪」
という心強い言葉を下さる方がいまして(笑)

あるイベントで仲良くなった呉服屋の奥さん。
時々、年に何回かっていう程度ですが
お店によります。

着物は自分で着られないものですから
手ぬぐいやハンカチなどのカタログから
「カメ柄」「亀甲柄」を選んで一枚から数枚程度を
注文する、みたいなおつきあい。

イベントの時にも月桂樹の枝を配っていたのですが
そのイベント、数年前から中止になりまして。

でもダメもとで呉服屋の奥さんのところに行ったときに
「誰か貰ってくれる人いませんかねぇ」と
おそるおそる聞いたのが始めでしたかねー。

さすが地元で長くお商売されてるお店の方、
顔が広いようで「今年は月桂樹の枝は?」って
先日も去年貰ってくれた人に言われたとか。

めっちゃうれしいヽ(^o^)丿

今年も、これでもかっていうくらい
持って行きますので、よろしくお願いしますー♪

閑話休題

前宮、最初の鳥居から登りがずーーっと続きますが
途中までは大きな木が茂って影となります。

が、上半分くらいは日陰はゼロ。
お社のあたりから少し木立がありますけどねー。

あっつーーい(^▽^;)

拝んだので降りて行って休憩所まで
ほぼカンカン照りです。

休憩所の自販機で飲み物を買うか。
中で水を補給できないか。

とりあえず中に入る。

お、なんか飲食している人がいるし
室内にお品書きみたいなのが張ってあって
キッチンみたいなところで数人の女性が忙しく働いてます。

おお、これは助かるーー。
一服できるーーヽ(^o^)丿

キッチンの見える場所のテーブルが空いていたので
夫君と座る。

お水をもってくるお姉さまに
お水を水筒に貰ってもいいかとりあえず
聞いておく。ここで水をしっかり詰めていきたい。

「どうぞどうぞ。今日は暑いですよねー。」

ここで珍しく夫君がコミュニケーションを
取ろうとする。

天空の神社に上ってきたんです。
「ああ、あそこですかー。よくーー。」

えーと、ここでちょっと解説いたします。

長野県民、わりと「よくーーー」っていう言葉を
使う気がします。「まあすごい」みたいな誉め言葉的な
感じでしょうか。多少は「あきれかえる」的なニュアンスも(笑)

「すみませんが、こちらに記入をお願いできますか?」
オーダーを通してから住所氏名を書く用紙をもってきた。

ああ、感染症のためですね。
「そうなんです。お手数ですけど・・・。」
よろこんでーヽ(^o^)丿

我が家のほうでも小規模な飲食スペースのあるところ、
例えば気に入って時々いく、知的障害の人たちの
ケーキ屋さんなんかも必ず記入を求められます。

大変ですよねーお店も。
いらん手間暇かかるし。

さてオーダーしたオレンジジュースが来るまで
しばし水飲む(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
ブラタモリ、渋谷でしたねー。
渋谷粘土なんてあるんだ、初めて知った。
まあたいていの地名をみると地形がわかるけど
サンズイのつくところは水おおいし、谷ときたらへこんでます(笑)
あとはカネオ君。地下鉄でしたねー。

さあ今日の一冊
「たべもの たべたら」保育社
口から入って、体の中を通って・・・
そういう絵本♪




アバター
2021/10/10 16:18
kiriさん>フレッシュな月桂樹の葉っぱは、また香りが全然違って
       乾燥したのとは一味も二味も違います♪
       無口なマスターっていうのは「必要に応じて」
       「客の会話の邪魔をしない」っていうことですかねー。

hanaさん>ああ、近いものがあるかなー「どんだけーー」(笑)
       
         
アバター
2021/10/10 15:21
こんにちは^^
地名の谷は貧しい凹んだところで、沢は豊かな凹んだところって使いわけですね。
月桂樹は煮込み料理にあると便利ですが、妻が買っていた乾燥月桂樹はまだ使い切ってないです^^;;
編集者時代に、無口なマスターがいる渋いバーって話をよくしていたけれど、無口なマスターがいるお店なんて成り立つわけがないねーでいつも話が終わってました。
アバター
2021/10/10 13:59
「よくーーーー」は「どんだけーーー」と同じ使い方で良さそうですね。
IKKOさん風に読んでみました。
アバター
2021/10/10 13:34
レオさん>大きくなりますよー(笑)
     うちのは多分、苗を買って20年くらいは経ってるかな。
     ここ10年くらい、花も咲くようになりました。

らんなーさん>あー、エコバッグいただいたり
       なんやかんやいただいて、逆に申し訳ないような(^▽^;)

ももすけさん>こちらでも住所氏名の記名をするところは
       少ないのですが、飲食業が本業じゃないみたいなところで
       時々あるかんじですね。ここの休憩所もボランティアの営業みたいな
       雰囲気だったからなー。
アバター
2021/10/10 13:12
月桂樹ってそんなに大きくなるのですか?
料理用乾燥葉にしようと思い買った苗は、左程大きくなりません

家のはまだ何年もかかりそう(-"-ㆀ ...アセアセ
アバター
2021/10/10 13:10
キツネのお金は何に化けたでしょう?(呉服屋の奥さんの分)

「よくーーー」 よくもまぁそんなことをされましたねぇ? と翻訳されましたw
アバター
2021/10/10 11:55
住所氏名って、感染者出たときに連絡する用なんですか?
こちらだとそういうのは無いですね
cocoaや大阪コロナ追跡システムへの登録をお願いしますと書いてあることもあるけど



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.