Nicotto Town



諏訪宿泊最安値の旅2021の夏(2日目の28

図書館ハードユーザー、カメ♪

本の返却と同時に
たいてい「予約」と「リクエスト」の
カードを書いて提出することが多いです(笑)

「予約」は図書館の蔵書にあるけど
今現在貸し出し中などで手元にありません
という本に対して書きます。本館のほかに分館が
いくつもあるので、どれかに所蔵されていて回送されるのに
時間がいる場合も「予約」。

「リクエスト」は所蔵の本の中にない場合ですねー。
割と出版年月日が新しいものだと買ってもらえることが多い。

ただし何年も前の出版物だと「他館貸し出し」
となることがしばしば。

「他館貸し出し」というのは、
自治体や行政区の違う図書館からの
貸し出しということで、いつもの図書館の本とは
扱いが違う。

というか、変わらないんだけど
「延滞厳禁」「窓口で返すこと」必須なんですよ。
ブックポストに放り込んではいけないのですー(^▽^;)

1回ブックポストに返してしまって
司書さんから温かい教育的指導をうけました。すみません。

ハードユーザーとして心掛けているのは
「予約がついてる本を借りているときは返却を速やかにする」
「他館貸し出しも、次に図書館に行くまでに返せるようにする」
この2点ですねー(^▽^;)

返却して借りるときに必ず
返していない本の中に予約のついてるものがあるか
司書さんにお尋ねするようにしています。で、あったら
次に必ず持って行く。

これはハードユーザーとして最低限守ろうと思ってる。
だって延滞しまくってる本が、たいてい何冊かあるんです。

それを大目に見ていただいてますからねー(^▽^;)

そして「他館貸し出し」は延滞本を差し置いても
優先的に読んで返す。

これはねーいつも利用している図書館に
迷惑が掛かるんですよ、他館貸し出し本の延滞。

いままでの信頼・信用を無くすのは必至。

そんな「他館貸し出し本」が前回はなんと3冊一度に
来ましてねー。今、必死になって読んでます。
あと1冊、なんとか土曜日までに読めそう。

今日もがんばって読むぞーヽ(^o^)丿

閑話休題

さて休憩所から出て階段を降りる。

階段が木陰に入るので
ちょっと楽かなー。

一番下の鳥居のところまできて
夫君がタクシーを呼びます。

しばし木陰で立って待つ。

ああ、そうそう。
昨日のブログで五平餅について書きましたが
「ところてん」についても書きますかねー。

実は上社前宮のある当たりって今でも
「天然のフリーズドライ製法による寒天」の産地。

御神渡りができるくらい冷え込むので
寒天づくりに向いているらしい。

晴れの日も多いですし。

長野はいろんなフリーズドライ食品があります。
「高野豆腐」も「凍り豆腐」「凍み豆腐」などと呼ばれる。
私の住んでいるあたりにも「高野豆腐」の会社がありますし。

名古屋にいたころは興味がなかったせいかもしれないけど
長野に来たら「高野豆腐」のバラエティがすごくて(笑)

小さく切ったものや粉のやつまである。
粉の高野豆腐・・・どうやって食べるのか??

使ったことがないんで良く知らないのですが
卵とじなんかにしたりするらしい。

高タンパク低カロリー食品ですし
体に良さそうだけどねー。

そんなこんなで休憩所にところてんがあったのでしょう。

ああ、そういえばところてんって食べ方やタレが
地域によって違いますよねー。

しまったなー、どんなところてんが出てくるか
チェックすればよかった(笑)

ちなみに名古屋の実家では酢醤油。
あと辛子をちょっと、でしたかねー。

なぜか箸一本で食べるのが
どういうわけか名古屋ルールです。

子供のころ、苦戦しました。
いまもうまく食べれるかよくわからない(^▽^;)

おっと、タクシーが着ました。
乗らなきゃーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
すイエんサー、寒天じゃなくてゼリーをやってましたね。
あとは、さんま御殿をちらっと♪

さあ今日の一冊
土屋礼央「なんだ礼央化」
ダ・ヴィンチ版という本の形態になったやつ。
もともとはウェブで出てたのかな。この本、「他館貸し出し」(笑)
借りておいて「あれ?なんでこの本の貸し出しをお願いしたっけ・・・」
そう思って調べたら家事育児系の本で、この人の書いたの読んで
面白かったからだった。本業はミュージシャンの方♪









アバター
2021/10/14 08:45
そーそー。
こちらでも他館貸し出しは特別扱いで
ケースというか袋というか、そういうものに入ってます。
で、ブックポスト返却不可。窓口でちゃんと返すのが決まり。
えーと・・・ところてんって寒天で作ってます(^▽^;)
かんてんやさんでは、ところてんセットみたいになってて
ところてんを作る道具付きのもあったような気がする・・・
アバター
2021/10/14 07:28
ところてん 実家の頃は酢しょうゆ(夕食の一品だったのでお箸で普通に)でしたので
おーさかで黒蜜があるのを知って びっくりしました

君らはどうして海藻を甘くして食べるんだ!もずくが甘かったらどうするんだ、びっくりするだろう
と学生の頃おーさか育ちに聞いてみたら
「たぶん葛切りの代品」と返ってきました
なるほど。

ちなみに、私のこの主張は、「寒天は海藻だけど甘くして食べるだろう」の回答で前提が崩れました
アバター
2021/10/14 07:24
おーさかしの図書館はさすがに蔵書数がすごいので(区の図書館同士は普通に借りれるし図書カードも共通)、
探している本が無いことはまれなのですが(メジャーなのばかり読んでるし)
一度だけ大阪府立図書館の本を他館貸し出しで借りたときは
やってきた状態から違ってました。
「このケースに入れたまま返してください」の注意書き付きで。
まぎれちゃうと探すのが大変なんでしょうね。
アバター
2021/10/13 21:46
実家では一本箸でしたよー♪
全国的にそうなんだと信じて疑わなかった(笑)
名古屋のローカル・ルールのようですね。
アバター
2021/10/13 21:42
ところてん ってやっぱり1本箸なんだ。
母が1本箸って言ってたのですが、それは無い・・・って信じて無かった。
だって、食べれないじゃん・・・w
アバター
2021/10/13 21:03
mさん>トレンドで人気の本だとそうなりますよねー(^▽^;)
    わたしは気長に待ちます(笑)

芽衣さん>普通の大きさのから、お味噌汁用なのかなーかなり小さいのから
     粉のやつまでありますし、普通のやつも大きな袋入りとか
     ちょっと訳ありみたいなやつがあったりします(笑)
     ほぼ図書館で本を借りて年間350冊程度読むもので。
     とにかく最低限のマナーは守ろうと思ってヽ(^o^)丿
     カッペリーニは5分煮ちゃうと少々食感が・・・   
アバター
2021/10/13 20:44
こないだ東野圭吾の本→(図書館のネット予約)予約175人目→予約するのをやめました。
アバター
2021/10/13 20:29
高野豆腐にそんなバリエーションがあるなんて!
ところてんをお箸1本で食べるのって
結構大変だなと思いました。@@

図書館にも色々ルールがありますね。
早めに読み終えてしまうと安心ですね。

昨日の、細い麺だと伸びた感じがするかもですね。
行ったら、探します。ヾ(*´∀`*)ノ
アバター
2021/10/13 20:20
ぱおんしゃさん>謎ですよねー、ところてんの一本箸ルール(笑)

クラブ718さん>ああ、そうだったんですかー。
         いえ、私の場合は単純なうっかりミスも
         やらかすものですから(^▽^;)
アバター
2021/10/13 20:04
ところてん、箸一本ですねー。
なんででしょうねw
アバター
2021/10/13 20:01
(運営より 10/13,19:57時点)
日記表示に何らかの不具合が発生しています。新規日記を投稿したつもりが消えてしまうという症状だそうです。

これと今回の状況(読み飛ばし)が何か関係あるかどうか現時点で不明です。一つ言えるのは、Mt.かめさんの責任ではないということです。これだけは明らかにしておきたいです。
アバター
2021/10/13 19:59
高野豆腐、食べるけど特に好きではないかなー(^▽^;)
おからの粉って高野豆腐の粉のやつと
ほぼ同じような気がする(笑)
アバター
2021/10/13 19:47
高野豆腐、好きですよ
大豆ミートも食べたりします

最近は、おからの粉もある様ですw
アバター
2021/10/13 17:49
クラブ718さん>ええー、そうなんですか(^▽^;)
         名古屋市も図書館制度が整っているものですから
         全国どこでもこういうもんだとばかり・・・

らんなーさん>ご指摘ありがとうございます。
       全くの見落としでしたねー(^▽^;)
       借りてみたものの全然面白くなかった本もあります。
       そういう時は心を無にしてページ数を日数で割ってノルマのようにして(笑)
       粉の高野豆腐、いろいろと使い道はあるようですが自分で使わないので・・・

ルーラシップさん>料金は取られません。ただです。
         税金の元を取るくらいリクエスト出してるかも(笑)
         ただしリクエストを出しても1か月くらいはかかりますねー。
         話題の本をすぐ読みたい人には図書館は不向きです♪ 
アバター
2021/10/13 17:42
あれれ。ほんとだー(^▽^;)
おかしいなー。ちゃんとチェックしたと思ったんだけど。
すみませんー。ご指摘ありがとうございます♪
アバター
2021/10/13 17:27
内容の事ではなくて、コメント3つも飛ばされてしまった状況↓が不明なので
アバター
2021/10/13 17:19
タクシー待ってる間、「ところてん」についての考察です(笑)
アバター
2021/10/13 17:13
ふむ…これはどういう状況なのだろう? ふと緊急メールが入ったか…
やむを得ぬ事情ができたか… (=゜ω゜)ボー…
アバター
2021/10/13 15:06
いつえさん>司書さんたち、みなさん優しくて「あ、これとこれ貸し出し延長しますね」
      とか、いつも便宜を図っていただいてます。できるだけ古いのから
      順番に返しますけど「予約がついてます」「他館貸し出し」、
      それから人気のコミックは早く返すように気をつけてますーヽ(^o^)丿

kiriさん>そーなんですよー。
       いつも図書館の司書さんのご厚意に甘えてますので
       せめてご迷惑にならないようにしないと、ハードユーザーの名折れー(笑)
       次に前宮に行ったら、ところてんを食べてきますー♪ 
アバター
2021/10/13 11:50
図書館の本、ついつい返すの遅くなってしまいます(;^_^A←迷惑な人
学生の頃は、定期的に図書館に行って、
ちゃんと期間内に読み終わることができたのですが(*´ω`*;)
最近では、まず定期的に図書館に行くことがしんどくなってしまいました^^;

ヘルシー志向が高まっているので、寒天や高野豆腐にも注目が集まる気がします^^
大豆ミートや豆腐チーズだけじゃなく、伝統的な日本の食べ物って良いですね(*´ω`*)
アバター
2021/10/13 11:40
こんにちは^^
信頼を勝ち取るのは地道な努力の積み重ねが必要ですが、なくすのは一瞬ですからね。
がんばって読んでくださいm(__)m

ところてんは実家の辺りでは黒蜜をかけてました。地元の新聞に載っていた説では「ところてんを食べるのに一本箸でもボロボロ切れるようなものは悪くなっていて食中毒を起こすから」ってなってましたが、実際のところ、お茶菓子を食べるのは黒文字だから、庶民が食べるときは箸一本ではないかという説のほうが納得です。
アバター
2021/10/13 10:38
「他館貸し出し」に関して:
我が町はこの制度が未整備です。町内にある別の図書館からは借りられるのですが、例えば他の市町村から融通が利かない状態が長く続いています。むかし実施していて失敗した恐れもありそうです。

それよりも「禁帯出」の本が多い印象があります。我が町の特徴ですが、史料価値が高い本とか、まれな本とか、(これは当たり前ですが)新刊本・雑誌・新聞類とかあります。

10年前までは雑誌の白黒複写は不可能でした。図書館内で雑誌切り抜きが横行したため、やむなく複写許可を司書さんに伺い立会複写が認められたほどです。雑誌に入鋏など許せません!!

もっと遠方に行けば、大阪府立図書館・国立国会図書館関西館があります。文庫本が1冊買えるくらいの交通費を掛けて行く位なので、それだったら近所の図書館にある似たような本を借りずにその場で探します。私は国語が苦手なので、速く読むなんて高度なことは出来ません。
アバター
2021/10/13 10:34
頑張って読み切るのが試練なのだー( ̄0 ̄)/ オォー!!
自分の場合、途中で「え?」とか疑問が湧いてくるともう先に進まなくなりますからねぇー
それでも読み進まなきゃならないのだーw

”箸一本で寒天食うぞ”の風習は未だに理解不能なのです。
何のメリットもいわれも無いんだもん…(=゜ω゜)ボー…なのに何故?って
粉状の高野豆腐は、白和え専用じゃないかな?それ以外に思い当たらない…
あーハンバーグとかに混ぜやすいか…それだ! m9っ`Д´)
アバター
2021/10/13 10:32
図書館で本を借りたことないのでわからないんだけど^^
借りだし料金はかかるんですか^^
かからないとしたら、ない本を買ってくれるなんて太っ腹^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.