Nicotto Town



諏訪宿泊最安値の旅2021の夏(2日目の31

昨日は探し物が一段落してからのー
月桂樹の枝切り(^▽^;)

先週も切りましたが、あの程度では
全く見た目が変わらない。

一抱えくらいあったんですけどねー切った枝・・・(遠い目

そして毎年のようにカマキリが
卵を産み付けに来るので
その枝は優遇する(笑)

といっても伸びていたら
卵のある上のところで切るんですけどねー。

間違って下から切り落とさないように
チェックしつつの枝切り。

カマキリは優遇する方針なので♪

色んな虫、食べてくれますし。
特に危険ではないし。

卵から孵ったばかりのチビッ子カマキリたちが
月桂樹の枝でうろうろしている様もかわゆし♪

卵の形からしてオオカマキリですかね。
よくある感じのやつです。

コカマキリの卵もどっかで見かけたことがあります。

長野県のカマキリの種類を調べようと思って
検索をかけてみたら、さすが長野っっ
「信濃の昆虫食文化」がトップで(笑)

そーいえば、前に読んだ昆虫食の本で
「カマキリの卵」を食べる話があったなー。

卵の黄身みたいな味らしいんですが、目の前にあっても
食べる気にならんなー。興味はあるんですが、やっぱりキチンと
昆虫食のエキスパートに指導してもらってから食べたいですね。

で、信濃の昆虫食文化の記事を読んだら
戦時中にカマキリのはらわたを除いて食べた
という話があったり、ザザムシを食べてる南信は
高たんぱく食をとってるせいか才気煥発な人が多いとか(笑)

うーーん・・・たまたま才気煥発な人材が
東京に出ていくから、そう思われたんじゃなかろうか。

ちなみにカマキリのはらわたを取り除いたのは
ハリガネムシが寄生していることがあるからだろうなー。

このハリガネムシについて初めて知ったのは
筒井康隆の「薬菜飯店」じゃなかったかな。

たしか「ハリガネムシの酢の物」が出てきた記憶が(笑)

違っていたらすみません。
筒井先生の食い物系の話って
時々、ショッキングなものがありますよねー。

都会にいるうちはハリガネムシに遭遇することがなかったけど
長野に来てから数回、目撃しております。

最初はなんだかよくわからない細長いものが
水の中でうにゃうにゃしているという
認識しかなかったけど。

目撃して、かなりたってから
ようやく「あっ・・・あれがハリガネムシか??」
と気が付きました。いつもながら判断が遅いっっと
鱗滝さんにビンタくらいそうなくらいの遅さ(^▽^;)

まあそんなこんな、月桂樹をまた一抱え切って
なんとか紐でくくりました。

あと2回は切らないとなー。

閑話休題

昨日は「そばの実」でいろいろとコメント
いただきました。ありがとうございます♪

あ、それから99,999人100,000人まで
あと少しです。ペース的には3日後くらい?

来週中には到達しそう。
特に何もありませんがお礼に伺います♪

さて本題(笑)

そばの実をみつけたカメ、
クーポンを使えたら使って買う。

使えなかったらカードで買う作戦で。

荷物からクーポンを取り出して
夫君に荷物を頼んで再びお土産屋に。

お土産屋の店内に入って店員さんにクーポンを見せつつ
使えるか聞く。

「使えますよー♪」
ありがとーヽ(^o^)丿

さあクーポンを使って「そばの実」を買おう。

しかし店員さんが立っているところが運よくというか
運悪くというか「新鮮なトウモロコシ」のところ。

トウモロコシのうんちくを延々と聞くことに(笑)

明日に続く

<昨夜のわたし>
チコちゃんをみてから
ルパン三世ファーストだけ見た。
50年前、1/2世紀前リアルタイムで見てました(笑)
アルセーヌルパンが大好きで、学校の図書館にあるやつを
全部読んでホームズ読んで明智小五郎を読んでた流れで見てたなー。
あれが宮崎駿という人物を知るきっかけだったとは、あの頃の私は
全く知らないことであります♪

さあ今日の一冊
「おさるの れっしゃ」アリス館
切符がバナナというのがさすが、おさるのれっしゃ。
乗ってくるお客さんは・・・
そういう絵本♪







アバター
2021/10/16 21:20
昆虫にもよるようですが、甲殻類に似た味のものもあるようです。
虫入りキャンディは「ナッツの味」ということを聞いてましたが
食べるまで「ホントかなあ」と疑ってましたねー(笑)
たしかにピーナッツのような味でした♪
アバター
2021/10/16 21:17
スナックというかおつまみ?にある エビの丸ごとをそのまま乾燥させて 味つけたヤツ
あれにコオロギ混ざって ざらりと出てきたら
たぶん無意識に食べちゃえると思うんですよね

今調べたら 『昆虫煮干し 埼玉嵐山こおろぎ』ってのに エビ混ぜたら 私のイメージに近い感じ
アバター
2021/10/16 19:50
最近の昆虫食は「コオロギパウダー」のように
粉にしてクッキーにしたり、見た目でわからないように
するものもありますね。私としては見た感じ分かる状態でチャレンジしたい。
まあねー見た目でわからない食材って肉もそうだし魚だって切り身になったり缶詰に
なったりしてれば分かりませんし。現代人はそういうのが好みかなー。
虫入りキャンディは美味しかったですよ(笑)
アバター
2021/10/16 19:46
昆虫食は栄養価が高いとわかっていても、勇気がいります~><;
母の実家が山形なので、スーパーなどでイナゴの佃煮売ってましたが
食べた事はないです(*´ω`*;)地元の方もそこまで勧めないというか…。
何が入っているのかよく分からないですが、煮こごりや芋煮、
玉こんにゃく、野菜だと丸ナスの漬物や枝豆が美味しかったです^^
アバター
2021/10/16 19:04
高たんぱく低カロリーの次世代の食い物ですよー昆虫食(笑)
コメでいうといわゆる玄米のような状態ですねー、そばの実。
わたしは最初から収穫目的ではなくて単に庭に播いたらどうなるか実験を。
単なる放置実験ですが、毎年いくつかが芽を出してくれてますねー今のところ。
わたしもお気に入りの蕎麦屋さんで教えてもらわなかったら「そばの実」の食べ方
知らなかったですー。蕎麦屋さんがなくなってホント残念・・・
アバター
2021/10/16 18:55
虫は、できれば食べずに一生を終えたいです(((;゚ρ゚)))アワワワワ

そばの実って、どんな状態で売られているのですか?
殻(皮)付きのまま?実だけ?

そう言えば、かつてそばの実を育てた事がありました

実がなったら瓶に入れて木の棒でつついて殻を外し
食べたりお茶にしたり、どうするかは収穫後に考えようと安易に考え
どれだけ植えたらどれだけ採れるのか情報もなく、闇雲栽培w

収穫量があまりに少なく、お米と炊くなどという発想もないので
結局、干したけど何にもしなかったというお粗末...そばの花は綺麗でした

あ、昨日のお題でしたね、すみません(-"-ㆀ ...アセアセ

ルパン...残念ながら見れませんでした><
アバター
2021/10/16 14:51
芽衣さん>昆虫食、興味あるんで(笑)
     おかげさまで、無駄にしなくて済みましたクーポン♪
     本さえ与えておけば何もいらないタイプなんですーヽ(^o^)丿

クラブ718さん>マレーシアの優遇政策・・・
         南方の人に勤勉さは求めない方が(笑)

らんなーさん>声優さんも変わってしまってますからねールパン。
       50年前のアニメとして当時、視聴率が低かったのは
       あまりにも時代が早かったせいかもしれないですよねー♪
アバター
2021/10/16 13:47
剪定お疲れさまでした♪
カマキリさんの卵を残すのも良いですね。
食べたいとは思いませんが、昆虫食あるんですね。><

そばの実ってそうやって使うんですね!
と、昨日の日記を読んで理解しました。
クーポン使えて良かったですね!^^

図書館の活用で、絵本も読んでて年間数は凄いなと思います。
子供の頃から読書がお好きだったんですね。
読書苦手というか、活字を読むのが遅いので
漫画でないと進まなくて、漫画でも遅いです。
アバター
2021/10/16 13:08
>カマキリは優遇する方針なので♪

6(^ω^;)
わいが塾か何かで習って今でも覚えとるマレーシア独自の優遇政策は「ブミプトラ政策」、
字面だけ暗記させられて結局中身は分からんまんまやったわ。

……その後、マハティール前首相は「マレー人には勤勉さが足りない」と述懐したそう
でっせ。ブミプトラ政策は、意味あらへんのか~い!
でもって覚えとってもテストに全く出ぇへんのか~い!
アバター
2021/10/16 12:50
ハリガネムシは乾いてピーンと伸びてる姿が凄いんですw
逆に泳いでるのは見た事無いな~
トウモロコシのお話~(⌒▽⌒)アハハハ 捕まったね~

ルパン三世の初回アニメ、そんなに古く感じなかった。
あちこち、いやそれは変!ってディテールがありましたけどねぇ…
アバター
2021/10/16 11:18
カマキリ先生ヽ(^o^)丿
彼のことは昆虫ヲタクとしか思ってないので
ドラマなんかに出てると、すごい違和感がある(笑)
アバター
2021/10/16 11:14
ヽ(ill゚д゚)ノカマキリの卵を食べる!?
ムリで~~~す(ヾノ・∀・`)
香川照之氏に怒られますよw
アバター
2021/10/16 11:07
筒井先生の食事系のお話で
グルメを突き詰めて自分の指を料理してもらう
みたいなのもあってインパクトが大きかったですねー。
なんか究極ってそこまで行っちゃう感じがほんとにありそうで(^▽^;)
アバター
2021/10/16 11:02
おはようございます^^
ルパン三世は、小学生の頃に夕方の再放送を見ながら宿題をやってました。おかげでマルチタスクはなんなくこなせるように。
筒井康隆の「薬菜飯店」は手許にあるので、あとで調べておきます。筒井作品では「走る取的」が理不尽で怖かった。今でも夢に見る追いかけてくる相撲取り。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.