Nicotto Town



29日 自然は何でも有りますね。


ガソリンが高くなってきました。原因はポストシンコロで世界中で経済活動が活発になるもサウジもロシアも増産していないからだそうです。記事のプランクトンですが蓄積したガソリンが何の役に立っているのかな?

エネルギーの蓄積だったら脂肪で充分そうだし凍結防止の役割があるのかな?将来に夢があるプランクトンですね。

ーーーーー以下引用

ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 

海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄える藻類を発見したということです。 

これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告されたのは初めてだとしています。 

体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 

海洋研究開発機構の原田尚美部門長は「当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた。油田の中には比較的短時間でできたとされているものがあり、こうした生物が関わっているかもしれない」と話していました。 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210726/k10013159751000.html

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1627258335

アバター
2021/10/31 07:48
ぱいるどらいばー様
やはりも栽培でしょうね。他にも色々チャレンジしてます。
アバター
2021/10/30 14:48
石油は燃料以外の必要性の方が高い気がします。
将来どうするんだろ。。
アバター
2021/10/30 12:39
taka546様
将来石油が枯渇したら可能性は有りそうですね。
石油は燃料以外にプラスティックなど各種原料の需要も大きいそうです。
アバター
2021/10/29 14:25
微生物油田ですか。
世間の風潮が油を燃やさない方向に向かっているので、
研究が進むかどうか微妙なところですな。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.