茶飯(炊き込みご飯) (簡単レシピ3)
- カテゴリ:レシピ
- 2009/10/18 01:29:24
材料
・御米
・ほんだし(和風だしの素)
スティックタイプだと1合で1本(8グラム)
具財
・乾燥煮込み具財
・生むきエビ
・生貝柱
(好みでなんでもOK)
作り方
3合炊きなら3本(24グラム)・濃い目がいい人は、もう1本+8グラム
5号炊きばら5本(40グラム)同様に1・2本プラスしてもOK
1、米を研ぐ
2.具財を入れる適量分水を入れる
(エビ・貝柱の場合1合分減らすこと)
3.ほんだしを 適量入れる
4.よくかき混ぜる
5.炊飯ボタンを押す
貝柱だけや エビだけでも 味が出て いいですね
1合分 入れちゃってOKその分お米をへせばいいしね
乾燥煮込み具財は、こぶや・ワカメなどの和風になります。
おすすめは、貝柱や エビ、 牡蠣もいいですね 生のカニの実もOK
混合より単体で 味が出るので 1つでOKです。
追記
お吸い物の素や コンソメ・うどんだし(粉)でもOKです。
はい、手間は、ないです。
素材の味も出ておいしいですよ。
今度やってみようかな。
そうですね~そんな感じです
コンソメや うどんだしとかでもOKですよ
ほんだしと 貝柱とかの 味だけで美味しく食べれます。
また、永谷園のお吸い物を使うのも手ですね(笑)
コンソメもOK(笑)
基本仕込み無しですしね ご飯炊くだけ(笑)
送り方と使用目的を ゆめこさんのブログに書きましたので ご確認下さい
土曜の夜は祭のメインでも ありますからね。
え?写真?前に髪の話でアップした画像と 別の写真2枚ありますが・・・3年前なので・・・覚えてません(笑)
14年前の讃岐豊浜祭です。古い画像と 最後に香川のブログ仲間から写メール画像を(笑)
メールじゃなく 私の掲示板に張る形になりますので 方法を読んで 試してください。
説明は コメントで ブログコメントに使用させていただきたいと(笑)
これは和風のパエリヤみたいでいいですね♪
ほんだしと魚貝のうまみが・・・想像するだけで・・・^^
早速、試してみます~(>^・^<)
今回も勉強になります^ ^
簡単で、美味しくできるってのは最高ですよね(*´∇`*)
大変なのにあんまり美味しくない料理は嫌いですw
ここにコメント
昨日は12時半ぐらい?に帰宅です。
その後 ねこさんのブログ拝見^^
あの綺麗な人はねこさんよね?
お祭りの写真も見たよ~♪
それから、デジカメで昨日はお祭りの写真は撮ったけど、人が多くてあんまり綺麗に写ってない;;
今までのお祭りの写真って、ほとんどパソコンに取り込むって事をしてないのよ^^;
良い写真は 無いけど、送るのは全く問題なしで、良いのだけど
今まで パソコンに取り込んだ写真を、ましてや 人のパソコンにメールを送るって事もしたことも
無いゆめなんで、無事送れるかと。。。。不安なんで・・・・・・・。
さっき、このゆめのパソコンから ダーリンのパソコンにとりあえず送ってみたww
すると、送れてるけど、 めちゃ画像が大きい^^;
あと、写真の解説少し書いたけど その解説が無い;;
なんでだろ~?w
まぁ、写真だけなら、めちゃ大きな画像になるけど、たぶん遅れるのでは・・・・と思います^^;たぶんw
なんせ、パソコンめちゃ音痴で、息子がいた頃は めんどい作業ぜんぶ息子まかせだったから^^;
1合のお米とエビか 貝柱を3~5l個いれて 14グラムくらいのほんだしで
2合炊きに焚きにしては、いかがです?
うえとか 貝柱は、上で蒸しあがった状態で出来ますので。
1合で焚いた事の無いもので・・・2合のおこめえのほうがいいかな?やぱ^^;
残りは、ご飯1膳か、大盛り1膳 レンジ用 冷凍保存を使うというのもありですね。
1個具財を、入れて冷凍保存し、レンジで 解凍では無く加熱でOK
これなら、非常食にもなる(笑) おっくうな時用になる(笑)
炊き込みご飯はたまに作るけどほんだしを使うのは
気がつかなかった♪
試してみるね~(^^♪
でも誰か来た時じゃなきゃ食べきれないな・・・